月別:2017年04月

記事一覧
  • 福島県の観光地と言えば?

    福島県の観光地と言えば?

    ネット上で福島県の観光地として、おすすめする声が多かった場所から順に紹介します。(VOICE)はおすすめを確認できた数。1位 鶴ヶ城(68VOICE)所在地:会津若松市正式名称は若松城。1384年に蘆名直盛がこの地に黒川城を築いたことに始まり、その後、伊達政宗→蒲生氏郷→上杉景勝→蒲生氏→加藤氏→保科氏(後に松平に改姓)が入城した。1868年の戊辰戦争の際は旧幕府軍の拠点となり、1874年に明治新政府により石垣だけを残し取り壊...

    2017/04/26

    福島県

  • 山形県の観光地と言えば?

    山形県の観光地と言えば?

    ネット上で山形県の観光地として、おすすめする声が多かった場所から順に紹介します。(VOICE)はおすすめを確認できた数。1位 立石寺/りっしゃくじ(98VOICE)所在地:山形市山寺天台宗の寺で通称は山寺。860年に円仁(慈覚大師)が創建した。根本中堂は国の重要文化財に指定されている。松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ寺として有名。...

    2017/04/21

    山形県

福島県の観光地と言えば?

福島県
ネット上で福島県の観光地として、おすすめする声が多かった場所から順に紹介します。(VOICE)はおすすめを確認できた数。

1位 鶴ヶ城(68VOICE)
福島1
所在地:会津若松市
正式名称は若松城。1384年に蘆名直盛がこの地に黒川城を築いたことに始まり、その後、伊達政宗→蒲生氏郷→上杉景勝→蒲生氏→加藤氏→保科氏(後に松平に改姓)が入城した。

1868年の戊辰戦争の際は旧幕府軍の拠点となり、1874年に明治新政府により石垣だけを残し取り壊されたが、1965年に復元された。国内唯一の赤瓦の天守閣であることや、桜の名所としても知られる。国指定史跡。

山形県の観光地と言えば?

山形県
ネット上で山形県の観光地として、おすすめする声が多かった場所から順に紹介します。(VOICE)はおすすめを確認できた数。

1位 立石寺/りっしゃくじ(98VOICE)
山寺立石寺
所在地:山形市山寺
天台宗の寺で通称は山寺。860年に円仁(慈覚大師)が創建した。根本中堂は国の重要文化財に指定されている。松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ寺として有名。
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 2017年04月の記事