山口県といえば?有名なもの31

山口県

Yamaguchi-no-katachi.jpg

全国の方々が山口県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

山口県といえば 1位から10位


ふぐ
 
山口県の有名なもの1
下関の南風泊市場(はえどまりしじょう)では、全国の河豚の大半を取り扱っている。下関では河豚のことを、福にあやかり縁起が良いという理由で、「ふく」と呼ぶ。なお、河豚の毒の除去についていは、ふぐ調理師の資格が必要である。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年90/295(30.5%)1位
2011年~2015年44/120(36.7%)1位
2006年~2010年28/72(38.9%)1位
 


錦帯橋
 
山口県の有名なもの3
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架かる橋で、5連のアーチ構造を有する世界でも珍しい木造橋。日本三名橋(他は東京の「日本橋」と長崎の「眼鏡橋」)や日本三大奇橋(他は山梨の「猿橋」と富山の「愛本橋」)に数えられ、国の名勝に指定されている。橋の長さは直線で193.3m(橋面にそって210m)、幅5m。

1673年に岩国三代藩主・吉川広嘉(きっかわひろよし)によって架橋されたが、翌年の洪水で一部が流失し、同年に敷石を強化し再建された。その後は276年間、流失することはなかったが、1950年のキジア台風による錦川の大増水で流失した。1953年に市民の強い要望により再建された。また、2001年には「平成の架替」が行われ、3年を要し5橋全ての木造部分が架け替えられた。つまり、現在の錦帯橋は4代目にあたる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年33/295(11.2%)2位
2011年~2015年19/120(15.8%)3位
2006年~2010年11/72(15.3%)2位
 


秋吉台
 
山口県の有名なもの4
秋吉台(あきよしだい)は美祢市(みねし)の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地(石灰岩の台地が、長年の雨水により侵食されて出来上がった台地のこと)。1955年に秋吉台国定公園に、1964年には国の特別天然記念物に指定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年27/295(9.2%)3位
2011年~2015年20/120(16.7%)2位
2006年~2010年5/72(6.9%)8位
 


安倍晋三
 
noimage.jpg
安倍晋三(1954年9月21日生)は日本の政治家。本籍地は山口県。自由民主党に所属する。第90・96・97・98代内閣総理大臣。父は元外務大臣の安倍晋太郎、母方の祖父は第56・57代内閣総理大臣の岸信介。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年26/295(8.8%)4位
2011年~2015年8/120(6.7%)10位
2006年~2010年2/72(2.8%)-位
 


下関
 
山口県の有名なもの12
下関市は山口県西部、本州の最西端に位置する市。関門海峡に面する下関港は、古くから九州や中国・朝鮮半島など大陸からの玄関口として発展した。人口は県庁所在地である山口市よりも多く、2020年1月時点では約25万6千人。下関といえば特産物の「ふぐ」が有名で、観光スポットは「関門海峡」「唐戸市場」「角島大橋」「巌流島」「壇ノ浦古戦場跡」などが知られている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/295(7.5%)5位
2011年~2015年3/120(2.5%)19位
2006年~2010年7/72(9.7%)4位
 


 
山口県の有名なもの6
萩市は山口県北部に位置し、日本海に面している。1604年に毛利輝元が居城を広島から萩に移し、阿武川三角州に城下町を建設し、長州藩の本拠地として発展した。

幕末には吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允など、明治維新の原動力となった多くの人材を輩出している。土塀や武家屋敷など古い街並を保存する取り組みが盛んで、重要伝統的建造物群保存地区に選定された地区が市内に4箇所ある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/295(7.5%)6位
2011年~2015年16/120(13.3%)5位
2006年~2010年6/72(8.3%)6位
 


長州藩
 
山口県の有名なもの5
江戸時代に周防国(山口県西部)と長門国(山口県東部)を領国とした毛利氏を藩主とした藩。萩藩、山口藩、毛利藩ともいう。幕末は討幕運動・明治維新の中心となり、明治新政府に木戸孝允、伊藤博文など多数の人材を送った。

もともと毛利氏は安芸広島を居城に中国地方の大部分を治める大藩だったが、関ヶ原の戦いでは豊臣方西軍の総大将であったため、合戦後は周防・長門2か国36万石余に減封されて、居城を萩に移した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/295(6.8%)7位
2011年~2015年6/120(5.0%)12位
2006年~2010年4/72(5.6%)12位
 


秋芳洞
 
山口県の有名なもの10
秋芳洞は山口県美祢市にある日本屈指の大鍾乳洞。秋吉台の地下100メートルに位置し、秋吉台の南麓に開口する。総延長距離は約10kmと言われるが、観光コースは約1km。国の特別天然記念物に指定されている。なお、「秋芳洞」の読みは「あきよしどう」が正しい。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/295(6.4%)8位
2011年~2015年18/120(15.0%)4位
2006年~2010年11/72(15.3%)3位
 


吉田松陰
 
山口県の有名なもの9
吉田松陰(よしだしょういん 1830年-1859年)とは、幕末の志士のひとりで、尊王論者・思想家。長州藩の下級武士である杉百合之助(すぎゆりのすけ)の次男で、5歳の時に叔父である吉田大助の養子となった。26歳の時に松下村塾を主宰して、高杉晋作、伊藤博文などの尊王攘夷運動の指導者を育成した。しかし、大老井伊直弼が尊王攘夷派に対して行った大弾圧「安政の大獄」により29歳の若さで処刑された。

※尊王攘夷運動=天皇を尊び、外国勢力を追い払うことをスローガンに掲げた反幕府運動のこと。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/295(6.1%)9位
2011年~2015年3/120(2.5%)21位
2006年~2010年3/72(4.2%)18位
 


10
角島(角島大橋)
 
画像
角島(つのしま)は山口県の北西端に浮かぶ面積3.84平方キロメートルの島。2000年に全長1780メートルの角島大橋によって本土と繋がった。角島大橋は2005年に沖縄の古宇利大橋が開通するまでは日本一長い通行無料の離島架橋だった。北長門海岸国定公園を形成する地域の一部で、夏は海水浴やキャンプに訪れる客で賑わう。島内には1876年初点灯の角島灯台(重要文化財)がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/295(5.4%)10位
2011年~2015年5/120(4.2%)13位
2006年~2010年 /72(%)
 



山口県といえば 11位から31位


11
瓦そば
 
山口県の有名なもの8
瓦そばとは山口県の御当地グルメ。熱した瓦の上に茶そばと具材を載せたもので、温かい麺つゆに付けて食べる。西南戦争の折に熊本城を囲んだ薩摩軍の兵士達が、野戦の合間に野草や肉などを瓦で焼いて食べたという話からヒントを得て、1961年に下関市川棚温泉で旅館を営む高瀬慎一氏が考案したのが始まりとされる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/295(4.7%)11位
2011年~2015年5/120(4.2%)14位
2006年~2010年3/72(4.2%)17位
 


12
関門海峡
 
Yamaguchi-kanmonkaikyo.jpg
関門海峡(かんもんかいきょう)とは、本州の西端山口県下関市と九州の北端福岡県北九州市門司区を隔てる海峡のこと。瀬戸内海と日本海をつなぐ海上交通の要衝で毎日500隻以上の船舶が往来する。古くは源平合戦最後の戦い「壇ノ浦の戦い」が行われた場所でもあり、幕末の四国連合艦隊下関砲撃事件が勃発した場所でもある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/295(4.4%)12位
2011年~2015年12/120(10.0%)7位
2006年~2010年4/72(5.6%)9位
 


13
SLやまぐち号
 
山口県の有名なもの13
SLやまぐち号とは、新山口駅から津和野駅(島根県)までを走る蒸気機関車(SL)で、JR西日本が運営している。62.9キロメートルの距離を約2時間掛けて走る。国鉄(JRの前身)の近代化・合理化によってSL(蒸気機関車)は昭和40年代に全国的に廃止されたが、鉄道ファンの要望に応え、昭和54年(1979年)8月1日に山口線で復活した。

なお、牽引する蒸気機関車が検査・修繕で使用できず、ディーゼル機関車で牽引することもあり、その場合は「DLやまぐち号」の名称で運行している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/295(3.7%)13位
2011年~2015年8/120(6.7%)9位
2006年~2010年3/72(4.2%)14位
 


14
総理大臣輩出数が最も多い県
 
山口県の有名なもの7
山口県は2020年時点で、これまで全国最多の8人の総理大臣を輩出している。(2位は東京の5名、3位は岩手の4名)
山口県出身の歴代総理大臣は伊藤博文、山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三の8名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/295(3.4%)14位
2011年~2015年11/120(9.2%)8位
2006年~2010年4/72(5.6%)11位
 


順位名称
15位ういろう2.7%
16位黄色のガードレール2.7%
17位壇ノ浦(壇ノ浦の戦い)2.7%
18位獺祭(酒)2.7%
19位巌流島(巌流島の決闘)2.4%
20位松下村塾2.4%
21位岩国基地2.4%
22位ユニクロ本社2.0%
23位伊藤博文2.0%
24位おいでませ、山口へ1.7%
25位萩焼1.7%
26位本州最西端1.7%
27位ロンブーの敦1.4%
28位関門トンネル1.4%
29位高杉晋作1.4%
30位長州力1.4%
31位明治維新1.4%

全回答者数:295人(複数回答有)
率 = 回答者数/295 × 100%



黄色のガードレール
山口県の有名なもの11

山口県の県道のガードレールは黄色。これは1963年(昭和38年)の山口国体を開催の際に、山口県で何か特色があるものを作ろうとして、県道のガードレールが山口県の特産品で県花でもある「夏みかん」の色に統一したことに始まる。以降、山口県内の県道と国道は黄色のガードレールが取り付けられている。なお、萩市内では景観面から茶色のガードレールに置き換わっており、黄色のガードレールが希少になっている。


山口県とは


Chugoku-yamaguchi.jpg
【人口】1,342,987人(全国27位)
【面積】6,112.54km2(全国23位)
【人口密度】219.71人/km2(全国28位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】山口市
【中核市】下関市

山口県の鳥と花
【県の木】アカマツ
【県の花】夏みかんの花
【県の鳥】ナベヅル
【県の魚】フグ
【県の獣】ホンシュウジカ
【県の歌】山口県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2020/10/06 17:12
    人気ブログランキングからお邪魔しました、山口県民ブロガーでございます。
    山口県のイメージ、よくお調べですね。
コメント投稿

トラックバック