
全国の方々が大阪府といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
大阪府といえば 1位から10位
第1位
たこ焼き

小麦粉の生地にタコと薬味を入れて球体に焼き上げた大阪発祥の料理。ソース、鰹節、青海苔をかけて食べる。前身はラヂヲ焼き(具はタコではなくすじ肉)。
昭和10年に西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉氏が明石焼き(具はタコ)からヒントを得て作り出した。ソースを付けるようになったのはとんかつソースが発明された昭和23年から。
昭和10年に西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉氏が明石焼き(具はタコ)からヒントを得て作り出した。ソースを付けるようになったのはとんかつソースが発明された昭和23年から。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 88/367(36.1%) | 1位 |
2011年~2015年 | 93/234(39.7%) | 1位 |
2006年~2010年 | 101/322(31.4%) | 1位 |
第2位
通天閣

大阪市浪速区の歓楽街「新世界」の中心に建つ展望塔。高さ108メートル。浪速のシンボル。1912年にパリの凱旋門とエッフェル塔をモデルに建てられた。しかし、初代通天閣は戦争中に壊され、現在のものは1956年(昭和31年)に再建された二代目。5階には大阪を一望できる展望台と、足の裏を撫でると幸運が訪れるという神様「ビリケン」の像が安置されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 36/367(14.8%) | 2位 |
2011年~2015年 | 43/234(18.4%) | 3位 |
2006年~2010年 | 24/322(7.5%) | 4位 |
第3位
お好み焼き

水で溶いた小麦粉にキャベツや肉、魚介類、玉子などの具材を混ぜて鉄板で焼いた料理。ソースや鰹節、青海苔、マヨネーズをかけて食べる。広島風がクレープ状に焼いた生地の上に具材を乗せて焼くのに対し、関西風は容器の中で生地と具材を混ぜ合わせたものを焼く。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 36/367(14.8%) | 3位 |
2011年~2015年 | 52/234(22.2%) | 2位 |
2006年~2010年 | 30/322(9.3%) | 3位 |
第4位
大阪のおばちゃん

ネット上で調査したところ、大阪のおばちゃんに対するイメージとして「ヒョウ柄の服」「飴のことを飴ちゃんと呼び、いつでも持ち歩いている」「世話好き(おせっかい)」「派手好き」「フレンドリー」「声が大きい」「言いたいことをズバズバ言う」「よくしゃべる」「値切る」などが見られた。
そのイメージはテレビで脚色・増長されたものも少なくなく、特に「ヒョウ柄の服(ヒョウそのものがプリントされた服)」を着たおばちゃんはほとんど見たことないという地元の人の証言も幾つもあった。
そのイメージはテレビで脚色・増長されたものも少なくなく、特に「ヒョウ柄の服(ヒョウそのものがプリントされた服)」を着たおばちゃんはほとんど見たことないという地元の人の証言も幾つもあった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/367(11.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 30/234(12.8%) | 4位 |
2006年~2010年 | 43/322(13.4%) | 2位 |
第5位
道頓堀

大阪市中央区南部、道頓堀川の南岸に沿う歓楽街。グリコの看板とかに道楽の看板は有名。道頓堀川は江戸時代初期に安井道頓が開削した運河。その完成から間もなく、幕府の都市計画によって、その南岸に大阪中の歌舞伎・浄瑠璃などの芝居小屋が集められ、それに伴い食べ物屋も繁盛し、娯楽街として発展した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 25/367(10.2%) | 5位 |
2011年~2015年 | 21/234(9.0%) | 6位 |
2006年~2010年 | 20/322(6.2%) | 5位 |
第6位
大阪城

大阪市中央区にある城。現在の天守は三代目。もともとは石山本願寺跡に豊臣秀吉が大阪城を築いたが、秀吉の死後、1615年の大坂夏の陣で落城し焼失。
二代目は徳川時代に、豊臣時代の大阪城を石垣も全て埋め尽くし、その上に天守を構築(1630年完成)。今ある堀や石垣は徳川時代に築いたもの。しかし、天守は1665年に落雷で焼失。そして1868年の戊辰戦争で城の大部分を焼失。
現在ある天守は1931年(昭和6年)に豊臣時代の天守を模造してつくられたもの。
二代目は徳川時代に、豊臣時代の大阪城を石垣も全て埋め尽くし、その上に天守を構築(1630年完成)。今ある堀や石垣は徳川時代に築いたもの。しかし、天守は1665年に落雷で焼失。そして1868年の戊辰戦争で城の大部分を焼失。
現在ある天守は1931年(昭和6年)に豊臣時代の天守を模造してつくられたもの。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/367(9.0%) | 6位 |
2011年~2015年 | 27/234(11.5%) | 5位 |
2006年~2010年 | 15/322(4.7%) | 7位 |
第7位
大阪弁・関西弁

関西弁も地域によって多少の違いがあり、大阪で使われているものを特に大阪弁という。大阪弁の中でも全国的には「なんでやねん」のインパクトが強いようだ。他にも「ほんまでっか/ほんまに」「おおきに」「もうかりまっか?」「ぼちぼちでんな~」などが有名。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/367(8.6%) | 7位 |
2011年~2015年 | 11/234(4.7%) | 11位 |
2006年~2010年 | 17/322(5.3%) | 6位 |
第8位
USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)

ユニバーサルスタジオジャパンは大阪市にある、ハリウッド映画の世界を再現したテーマパーク。2001年開園。略称はUSJ。2013年からは入場者数が1千万人を超えており、国内のテーマパークでは東京ディズニーランド・東京ディズニーシーに次ぐ人気。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/367(8.6%) | 8位 |
2011年~2015年 | 17/234(7.3%) | 7位 |
2006年~2010年 | 11/322(3.4%) | 11位 |
第9位
吉本興業(吉本新喜劇)

大阪は日本のお笑い文化を支える吉本興業の本拠地。吉本興業は1912年(明治45年)創業の芸能プロダクションの老舗。明石家さんま、ダウンタウン、ナイティナインなど多くの人気芸人を輩出してきたお笑い界の名門。社名は創業者(吉本せい)の姓をとっている。
吉本興業最大級の劇場「なんばグランド花月」では、吉本新喜劇が毎日公演されている。
吉本興業最大級の劇場「なんばグランド花月」では、吉本新喜劇が毎日公演されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 19/367(7.8%) | 9位 |
2011年~2015年 | 15/234(6.4%) | 8位 |
2006年~2010年 | 12/322(3.7%) | 10位 |
第10位
串カツ

大阪名物となっている串カツとは、肉、野菜、魚介類などの食材を串に刺して衣を付けて揚げたもの。肉は牛肉が基本。多くの店では共用のステンレスの容器に入ったタレに浸して食べるが、衛生上の観点から「二度漬け禁止」となっている。
なお、関東では豚肉と玉ねぎを交互に串に刺して衣を付けて揚げたものを串カツと呼び、大阪名物の串カツのような料理は串揚げと呼んで区別している。
なお、関東では豚肉と玉ねぎを交互に串に刺して衣を付けて揚げたものを串カツと呼び、大阪名物の串カツのような料理は串揚げと呼んで区別している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/367(7.0%) | 10位 |
2011年~2015年 | 10/234(4.3%) | 12位 |
2006年~2010年 | 13/322(4.0%) | 9位 |
大阪府といえば 11位から20位
第11位
グリコ(グリコの看板)

グリコは大阪市西淀川区に本社を置く食品メーカーで、江崎グリコ株式会社の略称。1922年(大正11年)にキャラメル「グリコ」を発売したことから始まり、当時の会社名は合名会社江崎商店だった。現在は、菓子・アイス・カレー・乳製品などを製造する総合食品メーカーとなっている。グリコの名前の由来は、キャラメルの成分にグリコーゲンという栄養素が入っていることに由来する。
また、大阪市中央区道頓堀の戎橋脇に掛かる巨大なグリコの看板は観光名所として知られる。看板は「グリコサイン」が正式名称で、1935年から設置されており、現在のものは2014年にリニューアルされた6代目。また、看板に描かれた両手を挙げながらゴールインするマラソンランナーのポーズは、グリコの企業シンボルになっており、「ゴールインマーク」という名称がある。
また、大阪市中央区道頓堀の戎橋脇に掛かる巨大なグリコの看板は観光名所として知られる。看板は「グリコサイン」が正式名称で、1935年から設置されており、現在のものは2014年にリニューアルされた6代目。また、看板に描かれた両手を挙げながらゴールインするマラソンランナーのポーズは、グリコの企業シンボルになっており、「ゴールインマーク」という名称がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/367(7.0%) | 11位 |
2011年~2015年 | 4/234(1.7%) | 23位 |
2006年~2010年 | 6/322(1.9%) | 15位 |
第12位
あべのハルカス

あべのハルカスとは、大阪市阿倍野区に立地する2022年時点では日本で一番高い超高層ビル。地上60階、地下5階で高さは地上300メートル。近鉄百貨店、美術館、オフィス、ホテル、展望台などがある複合商業施設となっている。ビルの名称「ハルカス」は「晴らす、晴れ晴れとさせる」を意味する古語「晴るかす」に由来する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/367(5.3%) | 12位 |
2011年~2015年 | 1/234(0.4%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/322(0.0%) | -位 |
第13位
粉もん

粉もんとは、主に小麦粉を主原料とした食べ物のことをいう。特にたこ焼き、お好み焼きを指すが、厳密にはうどんや焼きそばも粉もんである。粉物(こなもの)、捏ね物(こねもの)が語源といわれる。大阪で粉もん文化が発達した理由は、江戸時代に天下の台所だった大阪には昆布が運ばれていたため「出汁」の文化が発達したことが密接に関係しているとする説が有力。「粉もんは出汁が命」と言われるほどで、江戸時代には庶民の間で出汁たっぷりのうどんが広まり、戦後は生地に出し汁を使ったお好み焼きやたこ焼きが根付いていったと考えられている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/367(3.3%) | 13位 |
2011年~2015年 | 4/234(1.7%) | 28位 |
2006年~2010年 | 3/322(0.9%) | 30位 |
第14位
西成

西成(にしなり)とは、広義には大阪市内南西部に位置する西成区のことを指すが、多くの人は西成区内の北東部にある「あいりん地区(旧称は釜ヶ崎)」をイメージするようだ。あいりん地区は日雇い労働者の町で、日本最大のドヤ街といわれ、ホームレスも多く、昔は暴動もたびたび起こったりしていて、日本有数の治安の悪い地域と言われている。しかし、その範囲は西成区の一部の地域に過ぎず、他の地域に住む西成区の住民は西成区全体をあいりん地区のような場所とイメージされることに迷惑しているという現実もあることを知っておかねばならない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/244(2.9%) | 14位 |
2011年~2015年 | 1/234(0.4%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/322(0.3%) | -位 |
第15位
くいだおれ人形

くいだおれ人形とは、大阪道頓堀の食堂「くいだおれ」の店先にチンドン屋の恰好をして立っていた宣伝用の電動式人形。1994年に「くいだおれ太郎」と命名され、そちらが正式名称となっている。登場したのは1950年で人形浄瑠璃の人形を作る技術者が制作を手掛けた。食堂「くいだおれ」は2008年に閉店したが、くいだおれ太郎は現在でも大阪の観光名物として残されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/244(2.9%) | 15位 |
2011年~2015年 | 4/234(1.7%) | 27位 |
2006年~2010年 | 4/322(1.2%) | 20位 |
第16位
くいだおれ

大阪は食い倒れの街として知られる。食い倒れとは飲食にお金をかけて、財産を失うことで、「大阪の食い倒れ」は「京の着倒れ」に対して使われる。江戸時代の大阪は「天下の台所」と言われるほど全国の食材が集まっていた。富俗な商人達が商談を行う際に料亭を使うことも度々あり、それによって料理人の腕は磨かれ、料理の質が向上していった歴史的背景も大きく影響している。
大阪道頓堀に1949年に食堂として創業された「株式会社くいだおれ」を指すこともある。看板人形「くいだおれ太郎」で知られるが、食堂経営は2008年で閉店した。現在は「くいだおれ太郎」のマネジメントを行う会社として存続している。
大阪道頓堀に1949年に食堂として創業された「株式会社くいだおれ」を指すこともある。看板人形「くいだおれ太郎」で知られるが、食堂経営は2008年で閉店した。現在は「くいだおれ太郎」のマネジメントを行う会社として存続している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/244(2.9%) | 16位 |
2011年~2015年 | 4/234(1.7%) | 26位 |
2006年~2010年 | 5/322(1.6%) | 18位 |
第17位
阪神タイガース(阪神ファン)

阪神タイガースはセントラルリーグに所属する日本のプロ野球球団。1936年に大阪タイガースとして発足。その後、阪神(1940年)→大阪タイガース(1947年)→阪神タイガース(1961年)と改称された。現在の本拠地は兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場。運営会社は阪神電気鉄道。12球団の中でも最も熱狂的なファンが多いことで知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/244(2.5%) | 17位 |
2011年~2015年 | 13/234(5.6%) | 9位 |
2006年~2010年 | 15/322(4.7%) | 8位 |
第18位
新世界

新世界とは大阪市浪速区恵美須町にある歓楽街。大阪のシンボルタワー「通天閣」や昭和の雰囲気が漂う商店街「ジャンジャン横丁」があることでも知られる。1903年(明治36年)に開催された第5回内国勧業博覧会の跡地を開発して、徳川時代(旧世界)にはなかった通天閣やルナパーク(1923年閉園)といった近代的な建築物が建つエリアになったことが名称の由来とされる。シンボルの一つとなっていた大きなフグ提灯の看板は2020年に「つぼらや」の閉店に伴い撤去された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/244(2.0%) | 18位 |
2011年~2015年 | 3/234(1.3%) | 32位 |
2006年~2010年 | 1/322(0.3%) | -位 |
第19位
お笑い

大阪は古くから上方落語、漫才、喜劇が演じられ、お笑い文化が発達してきた街で「お笑いの聖地」として知られる。笑いの総合商社とも言われる吉本興業も大阪で始まり、現在も大阪の「なんばグランド花月」が本拠地である。江戸時代から商人の街として発展した大阪は、商売を円滑に進めるための大阪弁を発達させ、笑いを軽蔑していた武家社会と違い、商売に欠かせない笑顔や笑いを上手く取り入れていった歴史的背景があり、お笑い文化の発達と深い関りがあると考えられている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/244(2.0%) | 19位 |
2011年~2015年 | 6/234(2.6%) | 17位 |
2006年~2010年 | 10/322(3.1%) | 13位 |
第20位
551蓬莱豚まん

551蓬莱(ごーごーいちほうらい)の豚まんは大阪土産の定番となっている肉まんのこと。関西地方では肉まんのことを豚まんと呼ぶ。551蓬莱は株式会社蓬莱が大阪市を中心に関西で展開している中華料理系チェーン。名称は創業時の本店の電話番号下三桁が「551」だったことに加え、「味もサービスもここが一番」という想いが込められて名付けられた。主力商品は「豚まん」で、なんと1日で約17万個(2021年)も売れている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/244(2.0%) | 20位 |
2011年~2015年 | 6/234(2.6%) | 15位 |
2006年~2010年 | 9/322(2.8%) | 14位 |
大阪府といえば 21位から34位
第21位
万博

万博(ばんぱく)は、万国博覧会の略称で国際博覧会条約に基づき、世界各国が参加して科学技術の粋を一堂に集めて公開展示する国際的な博覧会のこと。日本では1970年に大阪の千里丘陵(せんりきゅうりょう)で開催された日本万国博覧会(通称 大阪万博)が国内開催の初めての万博。その時は入場者は6400万人を超えて万博史上の過去最高を記録した。シンボルとなった岡本太郎作の「太陽の塔」は、今でも今でも万博記念公園内に残されている。大阪では1990年にも「国際花と緑の博覧会」(通称 花博)が開催されており、2025年には日本国際博覧会(通称 大阪・関西万博)が開催される予定になっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/244(1.6%) | 21位 |
2011年~2015年 | 2/234(0.9%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/322(0.3%) | -位 |
第22位
豊臣秀吉(太閤さん)

豊臣秀吉(1537-1598)は尾張(現在の愛知県西部)出身の戦国時代の武将。織田信長に仕え、本能寺の変の後には明智光秀や柴田勝家を倒して信長の後継者となり、全国統一を完成させた。
また、大阪を首都にするべく大阪城を築城すると同時に街路や下水(太閤下水)を整備すると、商人達も競って人工運河(堀川)を開削したことで(昔は舟が主な輸送手段)、「水の都」と呼ばれた近代大坂の街並みの原型が形作られた。以来、「太閤さんびいき」は今でも大坂の人達の間で根付いている。
なお、太閤とは前関白の尊称であり、秀吉は1585年に関白となった後、1591年に関白職を甥・秀次に譲って太閤と呼ばれるようになったが、大阪の人は親しみを込めて「太閤さん」と呼んでいる。
また、大阪を首都にするべく大阪城を築城すると同時に街路や下水(太閤下水)を整備すると、商人達も競って人工運河(堀川)を開削したことで(昔は舟が主な輸送手段)、「水の都」と呼ばれた近代大坂の街並みの原型が形作られた。以来、「太閤さんびいき」は今でも大坂の人達の間で根付いている。
なお、太閤とは前関白の尊称であり、秀吉は1585年に関白となった後、1591年に関白職を甥・秀次に譲って太閤と呼ばれるようになったが、大阪の人は親しみを込めて「太閤さん」と呼んでいる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/244(1.6%) | 22位 |
2011年~2015年 | 8/234(3.4%) | 14位 |
2006年~2010年 | 0/322(0.0%) | -位 |
第23位
梅田スカイビル

梅田スカイビルとは、二棟の高層ビルを頂部で連結させた独特の構造を持つ超高層ビルで、大阪・梅田のランドマーク。1993年3月に完成した。地上40階、地下2階、高さ173メートルで、最上部の空中庭園展望台は年間100万人以上が訪れる観光スポットとなっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/244(1.6%) | 23位 |
2011年~2015年 | 0/234(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/322(0.0%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
24位 | 難波 | 1.6% |
25位 | かすうどん | 1.6% |
26位 | 飛田新地 | 1.2% |
27位 | 梅田 | 1.2% |
28位 | 土手焼き | 1.2% |
29位 | 蟹 | 1.2% |
30位 | 海遊館 | 1.2% |
31位 | 維新の会 | 1.2% |
32位 | ミックスジュース | 1.2% |
33位 | きつねうどん | 1.2% |
34位 | イカ焼き | 1.2% |
全回答者数:367人(複数回答有)
率 = 回答者数/367 × 100%
橋下徹
橋下徹(1969年~)は日本の弁護士、タレント、元政治家。
「行列のできる法律相談所」「たかじんのそこまで言って委員会」などのテレビ番組にレギュラー出演したことで知名度が上がり、2007年12月に大阪府知事に出馬表明した。
大阪府知事に当選1回(在任期間:2008年2月6日~2011年10月31日)、大阪市長に当選2回(在任期間:2011年12月19日~2015年12月18日)。現在は政界を引退しており、タレント業に復帰している。
大阪府とは

【人口】8,842,523人(全国3位)
【面積】1,905.32km2(全国46位)
【人口密度】4,640.96人/km2(全国2位)
※数字は2021年4月1日の数値
【府庁所在地】大阪市
【政令市】大阪市、堺市
【中核市】豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、寝屋川市、八尾市、東大阪市
【面積】1,905.32km2(全国46位)
【人口密度】4,640.96人/km2(全国2位)
※数字は2021年4月1日の数値
【府庁所在地】大阪市
【政令市】大阪市、堺市
【中核市】豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、寝屋川市、八尾市、東大阪市

【府の木】イチョウ
【府の花】ウメ、サクラソウ
【府の鳥】モズ
【府の花】ウメ、サクラソウ
【府の鳥】モズ
- 関連記事
-
- 大阪といえば?有名なもの34
- 大阪府の観光地と言えば?
- 大阪府の日本一