
全国の方々が長野県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
長野県といえば 1位から10位
第1位
そば(信州そば)

長野県は古くから蕎麦(そば)の産地で、蕎麦を麺状にして食べる「そば切り」は、信州(長野県)が発祥の地とされる。1574年に信州木曽の定勝寺で振舞われたというのが、そば切りの最古の記録。
信州そばの正確な定義は、長野県信州そば協同組合において、長野県内で製造された「そば粉」を40%以上使用した「干しそば」が信州そばとして認定され、商標登録されたロゴマークの使用を許可される。しかし、一般的には長野県で作られる蕎麦をまとめて「信州そば」と呼んでいる。日本三大そばに数えられる戸隠(とがくし)そばも信州そばのひとつ。
信州そばの正確な定義は、長野県信州そば協同組合において、長野県内で製造された「そば粉」を40%以上使用した「干しそば」が信州そばとして認定され、商標登録されたロゴマークの使用を許可される。しかし、一般的には長野県で作られる蕎麦をまとめて「信州そば」と呼んでいる。日本三大そばに数えられる戸隠(とがくし)そばも信州そばのひとつ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 61/313(19.5%) | 1位 |
2011年~2015年 | 31/124(25.0%) | 1位 |
2006年~2010年 | 19/82(23.2%) | 1位 |
第2位
りんご

長野県のりんごの収穫量は青森県に次ぐ全国第2位で、全国収穫量の20%を占める。昭和初めの世界恐慌で養蚕が不振に陥り、転換作物としてりんご栽培が奨励されて一大産地へと成長していった。
栽培されているりんごは「ふじ」を中心に長野県オリジナルの「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」など。
栽培されているりんごは「ふじ」を中心に長野県オリジナルの「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 43/313(13.7%) | 2位 |
2011年~2015年 | 23/124(18.5%) | 2位 |
2006年~2010年 | 15/82(18.3%) | 3位 |
第3位
善光寺

日本の仏教が諸宗派に分かれる以前からある無宗派の寺院。善光寺の山内には天台宗の僧寺である大勧進と、浄土宗の尼寺である大本願があり、これら二つの宗派が管理している。数え年で7年に1度(6年間隔)行われる御開帳が特に有名。ご本尊は日本最古の仏像と伝えられる一光三尊阿弥陀如来。現在の本堂は1707年に建てられたもので国宝に指定されている。
西暦600年頃に国司の従者として都に上った本田善光(よしみつ)が、廃物派の物部氏によって捨てられていた仏像を拾って、信濃の自宅で祀ったことが始まりで、西暦642年に現在の地に移され、西暦644年に皇極天皇の勅願にて、伽藍が造営されて本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられたとされる。
※御開帳とは → 厨子の扉を開いて、秘仏であるご本尊の分身「前立本尊(まえだちほんぞん)」を拝ませること。前立本尊は国の重要文化財。なお、ご本尊は絶対秘仏なので、見た者はいない。
西暦600年頃に国司の従者として都に上った本田善光(よしみつ)が、廃物派の物部氏によって捨てられていた仏像を拾って、信濃の自宅で祀ったことが始まりで、西暦642年に現在の地に移され、西暦644年に皇極天皇の勅願にて、伽藍が造営されて本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられたとされる。
※御開帳とは → 厨子の扉を開いて、秘仏であるご本尊の分身「前立本尊(まえだちほんぞん)」を拝ませること。前立本尊は国の重要文化財。なお、ご本尊は絶対秘仏なので、見た者はいない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 39/313(12.5%) | 3位 |
2011年~2015年 | 21/124(16.9%) | 3位 |
2006年~2010年 | 18/82(22.0%) | 2位 |
第4位
山(日本アルプス)

日本には3000m以上の山が21座あるが、そのうち15座が長野県に属している。また、日本百名山のうち29座が長野県にある。(※数値は複数県に跨るものを含む)
長野県には日本アルプス(飛騨山脈=北アルプス、木曽山脈=中央アルプス、赤石山脈=南アルプス)が連なり、「日本の屋根」とも呼ばれている。
長野県には日本アルプス(飛騨山脈=北アルプス、木曽山脈=中央アルプス、赤石山脈=南アルプス)が連なり、「日本の屋根」とも呼ばれている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 33/313(10.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 17/124(13.7%) | 5位 |
2006年~2010年 | 11/82(13.4%) | 7位 |
第5位
おやき

小麦粉や蕎麦粉を水で溶いて練った生地に、野菜などの具を包んで焼いたり蒸したりした饅頭のような食べ物。長野県の郷土料理。具材は定番の野沢菜の他、かぼちゃ、きのこ、切り干し大根など多種多様。また、その形態も焼いたもの、蒸したもの、焼いて蒸したものなど、地域によって様々。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 31/313(9.9%) | 5位 |
2011年~2015年 | 11/124(8.9%) | 9位 |
2006年~2010年 | 6/82(7.3%) | 11位 |
第6位
野沢菜・野沢菜漬け

アブラナ科アブラナ属の漬け菜(漬物用の野菜)の一種。下高井郡野沢温泉村を中心に、信越地方で栽培されてきた信州の伝統野菜。野沢菜を原料として作られる野沢菜漬けは日本三大漬物のひとつ。(他の二つは広島菜漬けと熊本の高菜漬け)
1756年に野沢温泉村の健命寺の和尚が、京都から「天王寺かぶ」の種を持ち帰り、栽培したところ、気候や風土の影響で「野沢菜」になったとする言い伝えがある。
1756年に野沢温泉村の健命寺の和尚が、京都から「天王寺かぶ」の種を持ち帰り、栽培したところ、気候や風土の影響で「野沢菜」になったとする言い伝えがある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 30/313(9.6%) | 6位 |
2011年~2015年 | 16/124(12.9%) | 6位 |
2006年~2010年 | 14/82(17.1%) | 4位 |
第7位
松本城

松本市にある城。桃山時代末期から江戸時代初期に建造された現存天守は国宝。(国宝に指定されている城は松本城、姫路城、彦根城、犬山城、松江城の5城のみ)1504年に築城された深志城(ふかしじょう)に始まり、後に松本城と改名した。
もともとは小笠原氏が一帯を治めていたが、武田氏の信濃侵攻により落城。武田氏の滅亡後、徳川家康の配下となった小笠原氏が再び奪還したが、1590年に豊臣秀吉による徳川家の関東移封に伴い小笠原氏も古河(現茨城県)に移り、その後は江戸時代になってからも松本城の城主は幾度も入れ替わった。(江戸時代の城主は石川氏→小笠原氏→戸田氏→松平氏→堀田氏→水野氏→戸田氏)
もともとは小笠原氏が一帯を治めていたが、武田氏の信濃侵攻により落城。武田氏の滅亡後、徳川家康の配下となった小笠原氏が再び奪還したが、1590年に豊臣秀吉による徳川家の関東移封に伴い小笠原氏も古河(現茨城県)に移り、その後は江戸時代になってからも松本城の城主は幾度も入れ替わった。(江戸時代の城主は石川氏→小笠原氏→戸田氏→松平氏→堀田氏→水野氏→戸田氏)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/313(8.9%) | 7位 |
2011年~2015年 | 15/124(12.1%) | 7位 |
2006年~2010年 | 11/82(13.4%) | 8位 |
第8位
スキー(スキー場)

長野県はスキー場の数が全国で最も多い。(北海道よりも多い)
長野県にスキーが伝わったのは1912年(明治45年)。新潟県でレルヒ少佐(オーストリア)の一本杖スキー術の講習に参加した飯山中学校(現飯山北高)の体操教師・市川達譲氏が飯山市でスキー術を伝え、瞬く間に長野県内で広まっていった。
長野県にスキーが伝わったのは1912年(明治45年)。新潟県でレルヒ少佐(オーストリア)の一本杖スキー術の講習に参加した飯山中学校(現飯山北高)の体操教師・市川達譲氏が飯山市でスキー術を伝え、瞬く間に長野県内で広まっていった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 27/313(8.6%) | 8位 |
2011年~2015年 | 17/124(13.7%) | 4位 |
2006年~2010年 | 12/82(14.6%) | 6位 |
第9位
軽井沢

軽井沢は長野県東部にある避暑地・観光地。建ち並ぶ別荘の数は16,000棟以上(2017年)
標高1000メートル前後に位置し、年間平均気温は札幌よりも低いとも言われる。
江戸時代は中山道の宿場町として発展したが、明治時代になると鉄道開設など交通網の発達により、宿場町としての役割を終えて衰退した。しかし、1886年(明治19年)にカナダ人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーがたまたま軽井沢を訪れて、自然や気候に魅了されて、友人たちを集めて避暑地として利用したことから、軽井沢の避暑地・別荘地としての歴史が始まった。現在は日本を代表する避暑地・別荘地に発展している。
標高1000メートル前後に位置し、年間平均気温は札幌よりも低いとも言われる。
江戸時代は中山道の宿場町として発展したが、明治時代になると鉄道開設など交通網の発達により、宿場町としての役割を終えて衰退した。しかし、1886年(明治19年)にカナダ人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーがたまたま軽井沢を訪れて、自然や気候に魅了されて、友人たちを集めて避暑地として利用したことから、軽井沢の避暑地・別荘地としての歴史が始まった。現在は日本を代表する避暑地・別荘地に発展している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 26/313(8.3%) | 9位 |
2011年~2015年 | 12/124(9.7%) | 8位 |
2006年~2010年 | 13/82(15.9%) | 5位 |
第10位
諏訪湖

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる長野県で一番大きな湖。長野県の中央部、諏訪盆地内に位置し、天竜川の水源をなす。周囲17km、面積12.9km2、湖面標高759m。水深は最大でも7.2m。冬期に行われているワカサギの穴釣りは風物詩。
冬期の湖面が全面氷結した時には、昼と夜の寒暖差により収縮と膨張を繰り返す氷が、割れ目に沿って氷を山脈のように盛り上がらせることがあり、その現象は「御神渡り(おみわたり)」と呼ばれる。伝説では諏訪大社上社の男神が、下社の女神に会いに行った跡だとされている。
冬期の湖面が全面氷結した時には、昼と夜の寒暖差により収縮と膨張を繰り返す氷が、割れ目に沿って氷を山脈のように盛り上がらせることがあり、その現象は「御神渡り(おみわたり)」と呼ばれる。伝説では諏訪大社上社の男神が、下社の女神に会いに行った跡だとされている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/313(5.8%) | 10位 |
2011年~2015年 | 5/124(4.0%) | 14位 |
2006年~2010年 | 8/82(9.8%) | 10位 |
長野県といえば 11位から30位
第11位
長野オリンピック

1998年に長野県で開催された冬季オリンピック。冬季オリンピックを開催した都市の中では最も南に位置した。競技会場は「長野市」「白馬村」「山ノ内町」「野沢温泉村」「軽井沢町」に配置された。
金メダルを獲得した日本人は次の通り。
船木和喜(スキー・ジャンプ男子ラージヒル個人)
岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜(スキー・ジャンプ男子ラージヒル団体)
里谷多英(スキー・フリースタイル女子モーグル)
清水宏保(スケート・スピードスケート男子500m)
西谷岳文(スケート・ショートトラック男子500m)
金メダルを獲得した日本人は次の通り。
船木和喜(スキー・ジャンプ男子ラージヒル個人)
岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜(スキー・ジャンプ男子ラージヒル団体)
里谷多英(スキー・フリースタイル女子モーグル)
清水宏保(スケート・スピードスケート男子500m)
西谷岳文(スケート・ショートトラック男子500m)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 15/313(4.8%) | 11位 |
2011年~2015年 | 9/124(7.3%) | 10位 |
2006年~2010年 | 11/82(13.4%) | 9位 |
第12位
雪

総務省のデータ(2019年)によると長野県の年間雪日数は全国で7番目に多い。特に県北部地域は豪雪地帯または特別豪雪地帯に指定されている。その地域のひとつである栄村(さかえむら)の森宮野原駅には1945年2月12日に7.85mの積雪を記録したことを示す標柱が建てられており、現在でもJRが管轄する駅における積雪の最高記録地点となっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/313(2.9%) | 12位 |
2011年~2015年 | 2/124(1.6%) | -位 |
2006年~2010年 | 2/82(2.4%) | -位 |
第13位
県歌「信濃の国」

県歌「信濃の国」とは、長野県の県歌で長野県出身の人ならば誰でも歌えるとも言われている。長野県内の多くの学校で歌われており、日本で一番歌われている県歌である。作詞は浅井洌(きよし)、作曲は北村季晴(すえはる)。
もともとは日清戦争の影響が教育の場に及び、唱歌も軍歌が歌われていた状況を心配した信濃教育会が戦争とは離れて長野の地理や歴史を取り入れた唱歌を作る目的で、長野県師範学校の教諭に依頼して1900年に出来上がったのがこの歌である。その後、師範学校の卒業生たちが長野県内の学校で「信濃の国」を教えたことで各地に広まり、親から子へ、子から孫へと歌い継がれていった。1968年(昭和43年)には正式に長野県の県歌として制定された。
◆YOUTUBE動画
https://youtu.be/ePSKD8G7BXE
もともとは日清戦争の影響が教育の場に及び、唱歌も軍歌が歌われていた状況を心配した信濃教育会が戦争とは離れて長野の地理や歴史を取り入れた唱歌を作る目的で、長野県師範学校の教諭に依頼して1900年に出来上がったのがこの歌である。その後、師範学校の卒業生たちが長野県内の学校で「信濃の国」を教えたことで各地に広まり、親から子へ、子から孫へと歌い継がれていった。1968年(昭和43年)には正式に長野県の県歌として制定された。
◆YOUTUBE動画
https://youtu.be/ePSKD8G7BXE
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/313(2.6%) | 13位 |
2011年~2015年 | 6/124(4.8%) | 11位 |
2006年~2010年 | 3/82(3.7%) | 16位 |
第14位
温泉

長野県は温泉地の数が北海道に次いで全国で2番目に多い。有名な温泉は「野沢温泉」「白骨温泉」「上諏訪温泉」など。長野県北東部の志賀高原にある「地獄谷野猿公苑」では温泉に入る野猿を見ることが出来る。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/313(2.2%) | 14位 |
2011年~2015年 | 5/124(4.0%) | 12位 |
2006年~2010年 | 4/82(4.9%) | 14位 |
第15位
上高地

上高地(かみこうち)とは、長野県の中西部または飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高約1500mの山岳景勝地。松本市に属する。中部山岳国立公園の一部でもあり、また、その観光の中心で、国の特別名勝、特別天然記念物に指定されている。穂高岳や槍ヶ岳などへの登山基地にもなっている。代表的な名所は「河童橋」や「大正池」など。他に特筆すべきこととして、この地を流れる梓川の両岸には、日高・十勝地方と上高地でしか見られないケショウヤナギが自生する。上高地は芥川龍之介の小説「河童」の舞台としても有名。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/313(2.2%) | 15位 |
2011年~2015年 | 3/124(2.4%) | 19位 |
2006年~2010年 | 6/82(7.3%) | 12位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
16位 | レタス | 1.9% |
17位 | 教育県 | 1.9% |
18位 | 田舎 | 1.9% |
19位 | わさび | 1.6% |
20位 | 海のない内陸県 | 1.6% |
21位 | 真田幸村 | 1.6% |
22位 | 長寿県 | 1.6% |
23位 | ソースかつ丼 | 1.3% |
24位 | 県の面積広い | 1.3% |
25位 | 五平餅 | 1.3% |
26位 | 御嶽山 | 1.3% |
27位 | 上田城 | 1.3% |
28位 | 信州味噌 | 1.3% |
29位 | 白馬村のスキージャンプ台 | 1.3% |
30位 | 避暑地 | 1.3% |
全回答者数:313人(複数回答有)
率 = 回答者数/313 × 100%
長野県とは

【人口】2,034,145人(全国16位)
【面積】13,561.56km2(全国4位)
【人口密度】149.99人/km2(全国38位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】長野市
【中核市】長野市
【面積】13,561.56km2(全国4位)
【人口密度】149.99人/km2(全国38位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】長野市
【中核市】長野市

【県の木】白樺
【県の花】リンドウ
【県の鳥】雷鳥
【県歌】信濃の国
【県獣】ニホンカモシカ
【県の花】リンドウ
【県の鳥】雷鳥
【県歌】信濃の国
【県獣】ニホンカモシカ
- 関連記事
-
- 長野県といえば?有名なもの30
- 長野県の観光地と言えば?
- 長野県の日本一