長崎県の観光地と言えば?

長崎県

Nagasakikenchosha.jpg

ネット上で長崎県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)

目次


長崎県のおすすめの観光地


1位 グラバー園(グラバー邸)


Nagasaki-glovergarden.jpg

◆旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅が建てられていた敷地に、長崎市内に残っていた明治期の洋館を移築復元したもの。

旧グラバー住宅は幕末に来日した英国商人トーマス・グラバーの邸宅で、1863年に完成したわが国最古の洋風建築。国の重要文化財に指定されており、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして世界遺産に登録された。


2位 新地中華街


Nagasaki-chukagai.jpg

◆日本三大中華街のひとつ(他2つは横浜中華街、南京町中華街)。東西、南北併せて250メートルの十字路に、長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力で出来た石畳があり、中華料理店、中国菓子店、中国雑貨店など約40店舗が軒を並べている。

毎年冬に行われるランタンフェスティバルの際は、たくさんの赤いランタン(中国提灯)が通りを彩り、異国情緒漂う幻想的な世界を演出する。


3位 ハウステンボス


Nagasaki-fusha.jpg

◆オランダを中心としたヨーロッパの街並みを再現したテーマパーク。場内にはアトラクション、レストラン、ホテル、美術館などの施設がある。敷地面積152万平方メートルは単独のテーマパークとしては国内最大(現在の東京ディズニーランド+ディズニーシーとほぼ同規模)。

前身は西彼杵郡西彼町(にしそのぎぐんせいひちょう=現在の西海市)にあった長崎オランダ村で、それを大規模化した形で1992年に開園した。


4位 稲佐山からの夜景


Nagasaki-yakei.jpg

◆長崎市内に位置する標高333メートルの山。山頂からの夜景は日本三大夜景のひとつ(他2つは函館の函館山と神戸の摩耶山)。


5位 平和祈念公園


Nagasaki-heiwakoen.jpg

◆原爆落下の中心地とその北側の丘を含む場所に世界平和を願って造られた公園。原爆落下の中心地である「爆心地公園」と、長崎市のシンボルともなっている平和祈念像がある「平和公園」と、「長崎原爆資料館」で構成される。広義には全てを含めて「平和公園」だが、長崎市民が「平和公園」と言う時は、平和祈念像がある場所を指すことが多い。


長崎県おすすめの観光地 6~10位


6位 眼鏡橋

7位 大浦天主堂
◆正式名称は日本二十六聖殉教者天主堂。現存する日本最古のカトリック教会。国宝に指定されている。また、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつとして世界遺産に登録された。1864年12月竣工。

日本二十六聖人とは豊臣秀吉のキリシタン禁教令で捕縛され、長崎西坂の丘で殉教した26名のこと。開国当時にこの地に訪れていたフランス人宣教師がフランス人居留民のために教会堂を建立し、二十六聖人に捧げ、日本二十六聖殉教者天主堂と命名した。西坂に向けて建てられている。

8位 出島
9位 軍艦島
10位 路面電車(長崎電気軌道)


長崎県の地図


Nagasaki-map.jpg

順位名称所在地
1位グラバー園(グラバー邸)長崎市41.8%
2位新地中華街長崎市29.1%
3位ハウステンボス佐世保市27.3%
4位稲佐山からの夜景長崎市27.3%
5位平和祈念公園長崎市25.5%
6位眼鏡橋長崎市23.6%
7位大浦天主堂長崎市21.8%
8位出島長崎市18.2%
9位軍艦島長崎市16.4%
10位路面電車(長崎電気軌道)長崎市14.5%

全回答者数:55人(複数回答有)
率 = 回答者数/55 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順
関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

【PR】