
ネット上で兵庫県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)
目次
兵庫県のおすすめの観光地
1位 姫路城

◆江戸時代初期に建てられた天守閣など主要建築物が現存する平山城。天守などは国宝で、1993年に法隆寺と共に国内で初めて世界遺産に登録された。別名は白鷺城。
1333年に赤松則村が姫山に砦を、1346年に赤松貞範が本格的な城を築いたことに始まる。羽柴秀吉が西国統治の重要拠点としたことでも知られ、1600年に池田輝政が城主となり、今日の規模に大改修を行った。
2位 城崎温泉

◆1300年の歴史を持つ温泉。泉質は塩化物泉。志賀直哉の「城崎にて」の舞台。「外湯めぐり」が名物で、七つの外湯(そとゆ)がある。
※外湯とは旅館の中にある「内湯」の対する言い方。
3位 竹田城跡

◆竹田城は標高353.7mの古城山(こじょうやま)山頂に築かれた山城で、現在は江戸時代よりも前の時代に築かれた石垣だけがほぼ当時のまま現存する。毎年秋から冬にかけてはその周囲に朝霧が発生することも多く、城跡が雲海に包まれる風景から「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれている。
但馬の国の守護だった山名持豊(宗全)が1443年に完成させて、守護代の太田垣光景(おおたがきみつかげ)が初代城主となったと伝えられる。その後、戦国時代を経て城主も度々変わったが、最後の城主は赤松広秀で、1600年の関ケ原の戦いで西軍について赤松広秀は徳川家康より切腹を命じられて、それ以来、竹田城も廃城となった。石垣は赤松広秀の時代に築かれたもので、一帯は国の史跡に指定されている。
4位 六甲山(六甲山からの夜景)

◆六甲山の摩耶山(まやさん)山頂近くにある掬星台(きくせいだい)からの夜景は日本三大夜景の一つに数えられている。六甲山から見下ろす夜景は「100万ドルの夜景」という言葉の由来となっており、1950年頃に神戸の夜景を彩る電灯の電気代がおよそ100万ドルであった。その後、物価の高騰と円高に伴い、現在は算出し直されて神戸の夜景は「1000万ドルの夜景」となっている。
5位 北野異人館

◆日本初期・風土記に記載が見られる日本三古泉のひとつ(他の二つは愛媛の道後温泉と和歌山の白浜温泉)。林羅山の日本三名泉や枕草子の三名泉にも数えられる。赤褐色の「金泉」と、無色透明の「銀泉」が湧き出ている。豊臣秀吉が幾度も訪問したことでも知られる。
兵庫県おすすめの観光地 6~10位
6位 神戸
7位 南京町(中華街)
◆日本三大中華街のひとつ(他の2つは横浜と長崎新地)。東西約270メートル、南北約110メートルの範囲に100を超える店舗が軒を連ねる。豚まん発祥の店もある。年中行事も行われており、特に旧正月を祝う「春節祭」は神戸市地域無形文化財に指定されていて、毎年30万~50万人の訪問者で賑わう。
8位 淡路島
9位 有馬温泉
◆日本初期・風土記に記載が見られる日本三古泉のひとつ(他の二つは愛媛の道後温泉と和歌山の白浜温泉)。林羅山の日本三名泉や枕草子の三名泉にも数えられる。赤褐色の「金泉」と、無色透明の「銀泉」が湧き出ている。豊臣秀吉が幾度も訪問したことでも知られる。
10位 神戸ハーバーランド
兵庫県の地図

順位 | 名称 | 所在地 | 率 |
---|---|---|---|
1位 | 姫路城 | 姫路市 | 45.1% |
2位 | 城崎温泉 | 豊岡市 | 25.5% |
3位 | 竹田城跡 | 朝来市 | 23.5% |
4位 | 六甲山(六甲山の夜景) | 摩耶山→神戸市灘区 | 21.6% |
5位 | 北野異人館 | 神戸市中央区 | 17.6% |
6位 | 神戸 | 神戸市 | 17.6% |
7位 | 南京町(中華街) | 神戸市中央区 | 15.7% |
8位 | 淡路島 | 淡路市、洲本市、 南あわじ市 | 13.7% |
9位 | 有馬温泉 | 神戸市北区 | 13.7% |
10位 | 神戸ハーバーランド | 神戸市中央区 | 9.8% |
全回答者数:51人(複数回答有)
率 = 回答者数/51 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順

- 関連記事
-
- 兵庫県といえば?有名なもの29
- 兵庫県の観光地と言えば?
- 兵庫県の日本一