
ネット上で京都府の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)
目次
京都府のおすすめの観光地
1位 清水寺

◆北法相宗の総本山。798年に坂上田村麻呂が創建。もともとは法相宗の大本山「興福寺」(奈良県)の末寺であったため、興福寺と延暦寺の紛争に巻き込まれ何度も焼失破壊を重ねた。現在の本堂(国宝)は1633年に徳川家光の寄進により再建されたもの。世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。本堂にある「清水の舞台」、境内にある「音波の滝」はあまりにも有名。
2位 金閣寺

◆正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)。臨済宗相国寺派の寺。1397年に室町幕府三代将軍の足利義満が公家の西園寺家の山荘を譲り受け、別荘「北山殿」を造ったのがはじまり。翌年から義光はここへ移り、政務を執った。
創建以来残っていた舎利殿(金閣)は北山文化を代表する建築物であったが、1950年に焼失し、1955年に復元された。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ。
3位 嵐山

◆桜と紅葉の名所で、平安時代に貴族の別荘地として賑わって以来、京都の代表的な観光地として知られる。主な観光名所は天龍寺(世界遺産)、渡月橋(桜と紅葉の名所)、竹林の道、トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)など。
4位 銀閣寺

◆臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称は東山慈照寺。室町幕府八代将軍 足利義政が山荘として造営し、義政の死後はその遺言により寺院となった。金閣寺に代表される優美な公家の影響を受けた北山文化と対照的に、銀閣寺は禅宗の影響が強い東山文化の代表作で、簡素なものや静けさの中に趣や美しさを見出そうとする「侘び・寂び」の集大成である。
銀閣の呼び名の由来ともなっている2層の建物「観音殿」と、現存する日本最古の書院造「東求堂(とうぐどう)」は国宝。また、錦鏡池(きんきょうち)を中心に広がる庭園は国の特別史跡および特別名勝に指定されている。
5位 伏見稲荷大社

◆全国に3万社あると言われる稲荷神社(お稲荷さん)の総本宮。創建は711年(和銅4年)とされ、秦(はた)氏の氏神として信仰が継承された。稲の精霊である宇迦之御魂神(うたのみたまのかみ)を主祭神として五神を祀る。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全のご利益があるという。
応仁の乱の兵火で社殿の大半は焼失したが、1499年に復興された本殿は国の重要文化財に指定されている。有名な朱塗りの「千本鳥居」は江戸時代以降に信者達が鳥居を奉納したことで出来上がった。
京都府おすすめの観光地 6~14位
6位 八坂神社

◆全国にある八坂神社の総本社。7月の祇園祭で知られる。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)。創建は656年とするものと、876年に僧円如が建立したとする諸説がある。もともとは祇園社と呼ばれていたが、1868年の神仏分離令により八坂神社に改称された。
7位 龍安寺
8位 錦市場
9位 二条城
10位 京都タワー
11位 天橋立
12位 高台寺
13位 祇園
◆明治以前まで祇園社と呼ばれていた八坂神社を中心とした地域。鎌倉時代は八坂神社の門前町として発達し、江戸時代になると遊興街として発展した。舞妓が居ることで知られる京都有数の花街。主な観光名所は八坂神社、花見小路通など。
14位 平等院鳳凰堂
■備考
同じ地区の名所を併せて勧める声が多かった。
京都府の地図

順位 | 名称 | 所在地 | 率 |
---|---|---|---|
1位 | 清水寺 | 京都市東山区 | 31.4% |
2位 | 金閣寺 | 京都市北区 | 25.5% |
3位 | 嵐山 | 京都市西京区~右京区 | 21.6% |
4位 | 銀閣寺 | 京都市左京区 | 14.7% |
5位 | 伏見稲荷大社 | 京都市伏見区 | 13.7% |
6位 | 八坂神社 | 京都市東山区 | 11.8% |
7位 | 龍安寺 | 京都市右京区 | 11.8% |
8位 | 錦市場 | 京都市中京区 | 9.8% |
9位 | 二条城 | 京都市中京区 | 9.8% |
10位 | 京都タワー | 京都市下京区 | 9.8% |
11位 | 天橋立 | 宮津市 | 8.8% |
12位 | 高台寺 | 京都市東山区 | 7.8% |
13位 | 祇園 | 京都市東山区 | 6.9% |
14位 | 平等院鳳凰堂 | 宇治市 | 6.9% |
全回答者数:102人(複数回答有)
率 = 回答者数/102 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順

- 関連記事
-
- 京都府といえば?有名なもの28
- 京都府の観光地と言えば?
- 京都府の日本一