1位 東尋坊(118VOICE)

所在地:坂井市
荒波の侵食によって出来た荒々しい岩肌の断崖絶壁が1キロほど続く。輝石安山岩の柱状節理でこれほどの規模のものは世界で3箇所だけ。国の天然記念物に指定されている。東尋坊の名称は謀略に掛けられてこの地で墜死した平泉寺の悪僧に由来すると伝えられている。
2位 永平寺(79VOICE)

所在地:吉田郡
1244年に曹洞宗の宗祖 道元が開山した座禅の修行道場。曹洞宗の大本山。今でも多くの雲水(禅宗の修行僧のこと)が厳しい修行に励んでいる。
3位 福井県立恐竜博物館(65VOICE)

所在地:勝山市
2000年に開館した国内最大級の恐竜博物館。4500平米の展示室に44体の恐竜前身骨格、千数百の標本、大型復元模型などが展示されている。
4位 三方五湖(25VOICE)

所在地:三方郡
三方五湖(みかたごこ)は三方郡美浜町から若狭町に連なる三方湖、水月(すいげつ)湖、菅(すが)湖、日向(ひるが)湖、久々子(くぐし)湖の総称。国の名勝に指定されている。また、水鳥や希少生物の生息地で、2005年にラムサール条約登録湿地となった。
5つの湖は水質と水深がそれぞれ違うため、湖面の色も微妙に違う。三方五湖レインボーライン(有料道路)から見ると、その違いがよくわかる。
5位 一乗谷朝倉氏遺跡(24VOICE)

所在地:福井市
一乗谷を本拠地とした戦国大名朝倉氏の遺跡。遺構は国の特別史跡に、4つの日本庭園は国の特別名勝に指定されている。
戦国時代に織田信長に滅ぼされ、歴史から忘れ去られていたが、1967年に発掘調査が開始され、居館や城下町の遺跡が発掘された。現在は城下町の町並みを立体的に復元している。
6位以下は下の通り。
6位 丸岡城(21VOICE)
7位 越前海岸(18VOICE)
7位 芦原温泉(18VOICE)
9位 芝政ワールド(16VOICE)
10位 気比の松原(13VOICE)
- 関連記事
-
- 福井県といえば?有名なもの29
- 福井県の日本一
- 福井県の観光地と言えば?