
ネット上で佐賀県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)
目次
佐賀県のおすすめの観光地
1位 吉野ヶ里遺跡

◆国内最大規模の弥生時代の環濠集落跡。大規模な外堀と内堀があり、物見やぐらを備えていたことなど軍事的機能が高く、王を埋葬したと考えられる大きな墳丘墓も見つかっていることなどから、1989年2月に大々的に報道されて以降ばらくは、ここが邪馬台国だったのではないかと全国的に話題になった。国の特別史跡に指定されている。
2位 呼子

◆名物「イカの活造り」や日本三大朝市のひとつ「呼子の朝市」で知られる港町。
3位 嬉野温泉

◆佐賀県を代表する温泉で日本三大美肌の湯にも選ばれている。その歴史は古く、肥前国風土記(713年)にも「東の辺に湯の泉ありて能く人の病を癒す」と記されている。
4位 有田・伊万里窯元

◆有田と伊万里は日本を代表する陶器の町。骨董的価値が高い「古伊万里」は有田産の磁気で、江戸時代は「有田焼」も伊万里港で積み出されていたため「伊万里焼」と呼ばれていた。明治になって輸送手段が船から鉄道に移り変わり、産地によって「伊万里焼」「有田焼」と呼び分けるようになった歴史がある。
5位 唐津城

◆唐津城は初代唐津藩主 寺沢広高(てらざわひろたか)によって1602年から1608年にかけてが築城された城で、江戸時代を通じて唐津藩の藩庁だった。明治の廃城令で建物は解体された。現在の天守は1966年に建造されたもの。石垣などが残存している。別名は舞鶴城(まいづるじょう)。
佐賀県おすすめの観光地 6~10位
6位 武雄温泉
7位 祐徳稲荷神社
8位 虹ノ松原
9位 名護屋城跡
10位 佐賀城
佐賀県の地図

順位 | 名称 | 所在地 | 率 |
---|---|---|---|
1位 | 吉野ケ里遺跡 | 神埼市と吉野ヶ里町にまたがる | 40.7% |
2位 | 呼子 | 唐津市 | 33.3% |
3位 | 嬉野温泉 | 嬉野市 | 31.5% |
4位 | 有田・伊万里の窯元 | 有田町、伊万里市 | 25.9% |
5位 | 唐津城 | 唐津市 | 24.1% |
6位 | 武雄温泉 | 武雄市 | 24.1% |
7位 | 祐徳稲荷神社 | 鹿島市 | 18.5% |
8位 | 虹の松原 | 唐津市 | 16.7% |
9位 | 名護屋城跡 | 唐津市 | 11.1% |
10位 | 佐賀城 | 佐賀市 | 9.3% |
全回答者数:54人(複数回答有)
率 = 回答者数/54 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順
- 関連記事
-
- 佐賀県といえば?有名なもの27
- 佐賀県の観光地と言えば?
- 佐賀県の日本一
記事タイトルとURLをコピーする