
全国の方々が東京都といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
東京都といえば 1位から10位
第1位
東京タワー

東京都港区芝公園にある電波塔。正式名称は日本電波塔。1958年(昭和33年)に完成。高さ333メートル。東京スカイツリーが出来てからは、予備電波塔となり、日本で2番目に高い建物になった。展望台は観光名所。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 36/144(25.0%) | 1位 |
2011年~2015年 | 49/183(26.8%) | 2位 |
2006年~2010年 | 40/119(33.6%) | 1位 |
第2位
東京スカイツリー

東京都墨田区にある地上デジタル放送用の電波塔。2012年(平成24年)に完成。高さ634メートル。タワーとしての高さは世界一、建造物としては世界2位(1位はドバイのブルジュ・ハリファ)。地上350メートル地点と450メートル地点に展望台が設けられている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/144(19.4%) | 2位 |
2011年~2015年 | 49/183(26.8%) | 1位 |
2006年~2010年 | 4/119(3.4%) | 13位 |
第3位
皇居

皇居は天皇の住居のこと。明治維新までの約1000年間は京都にあったが、1869年(明治2年)からは徳川幕府の居城だった江戸城が天皇の居住地となった。当時は皇城(こうじょう)と称していたが、1888年からは宮城(きゅうじょう)に、戦後の1948年から皇居と改称した。
1945年に空襲で宮殿の大半を消失したが、1960年から新宮殿の造営が始まり、1968年に完成した。皇居の所在地は東京都千代田区。
1945年に空襲で宮殿の大半を消失したが、1960年から新宮殿の造営が始まり、1968年に完成した。皇居の所在地は東京都千代田区。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/144(6.9%) | 3位 |
2011年~2015年 | 2/183(1.1%) | -位 |
2006年~2010年 | 6/119(5.0%) | 5位 |
第4位
日本の首都

日本の首都が東京であることは一般常識だが、実は法律で定められているわけではないという難しい論議がある。東京が政治経済の中心地で、且つ天皇の居住地となったのは1868年(明治元年)から。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/144(6.9%) | 4位 |
2011年~2015年 | 6/183(3.3%) | 12位 |
2006年~2010年 | 4/119(3.4%) | 12位 |
第5位
東京ばな奈

バナナカスタードクリームをスポンジケーキで包んだ東京の土産菓子。1991年に東京ばな奈「見ぃつけたっ」が発売され、今では東京駅での売り上げが第1位の東京土産の大定番となっている。製造元は東京都中央区銀座に本社を置く株式会社グレープストーン。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/144(6.9%) | 5位 |
2011年~2015年 | 13/183(7.1%) | 3位 |
2006年~2010年 | 10/119(8.4%) | 2位 |
第6位
新宿

東京都新宿区南西部、新宿駅を中心とした東京最大の繁華街。新宿駅西側は高層ビルが立ち並ぶオフィス街で、現在の東京都庁も新宿にある。江戸時代は甲州街道と青梅街道の分岐点に設けられた宿駅(内藤新宿)で、その名をとった。関東大震災を契機に繁華街として発展した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/144(5.6%) | 6位 |
2011年~2015年 | 7/183(3.8%) | 10位 |
2006年~2010年 | 2/119(1.7%) | 24位 |
第7位
東京駅

東京都千代田区丸の内にある東京の中央駅に相当する駅。1914年(大正3年)に完成した駅舎(ルネッサンス様式、レンガ造り)は国の重要文化財。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/144(5.6%) | 7位 |
2011年~2015年 | 5/183(2.7%) | 20位 |
2006年~2010年 | 3/119(2.5%) | 16位 |
第8位
オリンピック

オリンピックとは、4年に1度行われる国際スポーツ競技大会のこと。日本では「五輪」ともいう。東京では1964年に第18回夏季オリンピックが、2021年に第32回夏季オリンピックが開催された。1964年の東京オリンピックで開会式が行われた10月10日は、その後「体育の日」として国民の祝日に制定された(2000年からは10月の第二月曜日)。2021年に開催された東京オリンピックは、もともと2020年に開催される予定だったが新型コロナウィルスが世界的に流行していたため、異例の延期となり翌年の2021年の開催となった。2021年もコロナは収まらず、ほとんどの競技会場は無観客での実施となった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/144(4.9%) | 8位 |
2011年~2015年 | 3/183(1.6%) | 30位 |
2006年~2010年 | 1/119(0.8%) | -位 |
第9位
小池百合子

小池百合子(こいけゆりこ 1954-)は、兵庫県出身の政治家。第20・21代東京都知事。ニュース番組のキャスターを経て、1992年に日本新党から参議院選挙に出馬して初当選。1993年からは衆議院選挙に出馬して8期連続当選を果たした。その間、環境大臣と防衛大臣も務めた。2016年には女性で初めて東京都知事に就任。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/144(4.9%) | 9位 |
2011年~2015年 | 0/183(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/119(0.0%) | -位 |
第10位
東京ドーム

東京都文京区にある日本初の屋根付き球場。1988年(昭和63年)に完成した。愛称はビッグエッグ。プロ野球「読売ジャイアンツ」の本拠地。コンサートや格闘技などの興行でも利用されている。野球開催時の収容人数は約46,000人。コンサート開催時の収容人数は約57,000人。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/144(4.9%) | 10位 |
2011年~2015年 | 8/183(4.4%) | 8位 |
2006年~2010年 | 7/119(5.9%) | 4位 |
東京都といえば 11位から20位
第11位
やしきたかじん「東京」

やしきたかじん(1949-2014)は、大阪府出身の歌手・タレント。「東京」は、やしきたかじんの20枚目のシングルで1993年に発売され、代表曲のひとつにして最大のヒット曲。累計セールス60万枚以上で、1994年の全日本有線放送大賞を受賞。作詞は及川眠子、作曲は川上明彦、編曲は川村栄二。やしきたかじんの代表曲は他に「やっぱ好きやねん」など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/144(4.2%) | 11位 |
2011年~2015年 | 4/183(2.2%) | 21位 |
2006年~2010年 | 1/119(0.8%) | -位 |
第12位
渋谷

渋谷区南部のJR渋谷駅を中心とする地域の総称。新宿、池袋と並ぶ東京を代表する繁華街で、「若者の街」として知られる。1973年に渋谷パルコが開店して若者が多く集まるようになり、以降、西武vs東急の開発競争が激化し、若者の流行の発信地として発展していった歴史がある。
ネット上では「渋谷」といえばの問いに対しての答えは、多かったものから順に「渋谷駅前 忠犬ハチ公の銅像」「109」「スクランブル交差点」「渋谷センター街」だった。
ネット上では「渋谷」といえばの問いに対しての答えは、多かったものから順に「渋谷駅前 忠犬ハチ公の銅像」「109」「スクランブル交差点」「渋谷センター街」だった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/144(4.2%) | 12位 |
2011年~2015年 | 9/183(4.9%) | 7位 |
2006年~2010年 | 2/119(1.7%) | 22位 |
第13位
浅草・雷門

東京都台東区東部の繁華街。下町情緒を感じさせる観光地でもあり、なかでも高さ3.9メートルの大提灯が吊り下がる雷門は有名。江戸時代に浅草寺の門前町として発展した。歴史は東京のなかでも最も古い。628年にこの土地の漁師が観音像を網ですくい上げ、礼拝供養したことが浅草寺の始まりとされる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/144(4.2%) | 13位 |
2011年~2015年 | 10/183(5.5%) | 5位 |
2006年~2010年 | 5/119(4.2%) | 10位 |
第14位
お台場

お台場とは、東京都港区台場を中心とした臨海副都心エリアのこと。もともとは幕末のペリー来航に動揺した江戸幕府が外国船の襲来に備えて東京湾内の品川沖に洋式の海上砲台を設置した場所で、その一帯をお台場(台場は砲台の別称で、幕府が作ったものだから「お」を付けた)と呼んでいた。平成以降に急速に都市開発が進み、近未来的な建物や商業施設、レジャースポットが立ち並ぶ観光名所となっている。港区芝浦地区とはレインボーブリッジでつながっており、フジテレビ本社ビルなどがある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/144(3.5%) | 14位 |
2011年~2015年 | 1/183(0.5%) | -位 |
2006年~2010年 | 3/119(2.5%) | 14位 |
第15位
人混み

東京の人口は13,912,286人(2019年6月1日)で、人口密度は6,349人/km2で、どちらも日本一。18世紀初頭には100万人を超えていたと考えられ、1962年に世界で初めて1千万人都市となった。なかでも最も多いのが世田谷区で937,040人(2019年7月1日)。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/144(3.5%) | 15位 |
2011年~2015年 | 10/183(5.5%) | 4位 |
2006年~2010年 | 9/119(7.6%) | 3位 |
第16位
都会(大都会)

都会という言葉には具体的な定義はなく、一般的には人口が多く、商工業や交通網が発達している大規模な街が都会で、その中でも特に大きなものを大都会と呼んでいる。また、都会になればなるほどよそ者に対する関心が低くなるという特徴もあるようだ。日本で最も人口が密集し、交通網は発達して、オフィスビルが建ち並び、文化の中心となっている東京は、言うまでもなく日本で一番の都会で、世界でも有数の大都会である。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/144(3.5%) | 16位 |
2011年~2015年 | 6/183(3.3%) | 13位 |
2006年~2010年 | 6/119(5.0%) | 6位 |
第17位
銀座

銀座は東京都中央区の南西部にある地名で日本を代表する繁華街であり、高級デパートやハイブランドショップが建ち並ぶ高級商店街として知られる。また、地価が日本一高いことでも知られている。江戸時代初期(1612年)に駿府(現在の静岡県)にあった銀貨鋳造所(銀座)がこの地に移されて以来、町名は新両替町だったが通称で銀座と呼ばれるようになった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 3/144(2.1%) | 17位 |
2011年~2015年 | 7/183(3.8%) | 9位 |
2006年~2010年 | 4/119(3.4%) | 11位 |
第18位
隅田川花火大会

隅田川花火大会とは、毎年7月の最終土曜日に東京都の隅田川河川敷で開催される花火大会。毎年100万人近くの人出があり、2万発以上の花火が打ち上げられる東京の夏の風物詩。毎年、テレビ東京が独占中継を行っているので、テレビで見ることも出来る。起源は徳川吉宗が享保の大飢饉や江戸で流行していた疫病による死者の慰霊と悪霊退散を願い、隅田川で水神祭を実施した折、20発ほどの花火が打ち上げられたのを始まりとするのが定説。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 3/144(2.1%) | 18位 |
2011年~2015年 | 0/183(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/119(0.0%) | -位 |
第19位
国会議事堂

国会議事堂は国会が開催される建物。所在地は東京都千代田区永田町一丁目。中央の塔を境に正面に向かって右側に参議院、左側に衆議院がある。1936年(昭和11年)に完成した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 3/144(2.1%) | 19位 |
2011年~2015年 | 5/183(2.7%) | 16位 |
2006年~2010年 | 2/119(1.7%) | 19位 |
第20位
秋葉原

秋葉原(あきはばら)とは、千代田区の秋葉原駅周辺を指す地域名である。第二次世界大戦後は電気街として発展したが、1990年代になると家電量販店やディスカウントショップに客を奪われ、秋葉原内の電器店は主力商品を家電からパソコンへと切り替えていった。その結果、秋葉原には美少女やアニメを題材としたパソコンゲームで遊ぶ人達がたくさん集まるようになり、ゲームやアニメ、フィギュアなどを扱う店も次々と開店して、「オタクの街」「オタクの聖地」として進化していった歴史がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 3/144(2.1%) | 20位 |
2011年~2015年 | 5/183(2.7%) | 17位 |
2006年~2010年 | 5/119(4.2%) | 位 |
東京都といえば 21位から37位
第21位
田舎者の集まり

東京の人口は戦災を受けた1945年(昭和20年)が380万人弱で、2016年(平成28年)は約1365万人だった。国立社会保障・人口問題研究所が2016年に行った第8回人口移動調査によると東京の人口のうち、東京生まれ東京育ちは54.4%とのこと。したがって、東京に住む人の45%ほどが地方出身者ということになるようだ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 3/144(2.1%) | 21位 |
2011年~2015年 | 4/183(2.2%) | 24位 |
2006年~2010年 | 0/119(0.0%) | -位 |
第22位
明治神宮

明治神宮とは東京渋谷区にある神社で、明治天皇と昭憲皇太后(明治天皇の皇后)を祀っている。1920年(大正9年)に完成したが、1945年に第二次世界大戦時の空襲で本殿などの主要建物は焼失し、1958年に再建された。初詣の参拝者数は全国1位で、毎年300万人以上が押し寄せる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 3/144(2.1%) | 22位 |
2011年~2015年 | 0/183(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/119(0.8%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
23位 | 羽田空港 | 2.1% |
24位 | アメ横 | 1.4% |
25位 | はとバス | 1.4% |
26位 | ヤクルトスワローズ | 1.4% |
27位 | 月島もんじゃ | 1.4% |
28位 | 原宿 | 1.4% |
29位 | 江戸前寿司 | 1.4% |
30位 | 山手線 | 1.4% |
31位 | 舛添要一 | 1.4% |
32位 | 東京だよおっ母さん | 1.4% |
33位 | 東京都庁 | 1.4% |
34位 | 平塚亭のだんご | 1.4% |
35位 | 雷おこし | 1.4% |
36位 | 六本木 | 1.4% |
37位 | 六本木ヒルズ | 1.4% |
全回答者数:144人(複数回答有)
率 = 回答者数/144 × 100%
山手線

山手線(やまのてせん)は、東京都の主要都市を輪のように結ぶ環状路線の通称で、JR東日本が運営する。一周は34.5キロメートル。
正式な路線名称としては品川駅から渋谷駅、新宿駅、池袋駅を経由して田端駅に至る全長20.6キロメートルの区間が山手線で、田端駅から東京駅までは東北本線、東京駅から品川駅までは東海道本線に属するが、これらを合わせて環状に運転される電車線の通称を山手線と呼んでいる。
東京都庁

東京都庁とは、東京都の行政事務を取り扱う役所のことであるが、多くの人は東京都新宿区西新宿に所在する東京都庁舎のうち、超高層ツインビルの「第一本庁舎」のことを思い浮かべているようだ。(そのそばに段々方の建物である「第二本庁舎」もある)
第一本庁舎は地上48階、地下3階、高さ243.3mで、完成した当時(1991年)は日本一の高さを誇るビルであった(2021年現在は9位)。南北の塔のどちらにも45階に展望室があり、観光名所となっている。
なお、東京都庁舎はかつては千代田区丸の内の東京国際フォーラムが有る場所に存在したが、1991年に現在の場所に移転した。
東京都とは

【人口】13,971,109人(全国1位)
【面積】2,194.03km2(全国45位)
【人口密度】6,367.78人/km2(全国1位)
※2021年4月1日の数値
※日本の首都
【都庁所在地】新宿区
【中核市】八王子市
※東京特別区(23区)の人口は956万以上
【面積】2,194.03km2(全国45位)
【人口密度】6,367.78人/km2(全国1位)
※2021年4月1日の数値
※日本の首都
【都庁所在地】新宿区
【中核市】八王子市
※東京特別区(23区)の人口は956万以上

【都の木】イチョウ
【都の花】ソメイヨシノ
【都の鳥】ユリカモメ
【都の歌】東京都歌、東京市歌
【都民の日】10月1日
【都の花】ソメイヨシノ
【都の鳥】ユリカモメ
【都の歌】東京都歌、東京市歌
【都民の日】10月1日
- 関連記事
-
- 東京といえば?有名なもの37
- 東京都の観光地と言えば?
- 東京都の日本一