
全国の方々が長崎県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2021年6月6日調査)
目次
長崎県といえば 1位から10位
第1位
ちゃんぽん

長崎の名物料理。野菜と魚介類と豚肉を炒め、そこに豚骨ベースのスープ入れ、最後に中華風の麺を入れて煮込んだ料理。発祥の説は幾つかあるが、明治時代に中華料理店「四海楼」の初代店主が中国人留学生に安くて栄養のある食事を提供するために考案したとする説が最も知られている。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 227/678(33.5%) |
第2位
カステラ

小麦粉・卵・砂糖・水飴などを混ぜて焼いたスポンジ状の菓子。16世紀にポルトガル人が伝えたと言われている。当時のカステラは食感がビスケットやクッキーに近く、その後改良を重ねて、現在のカステラになった。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 210/678(31.0%) |
第3位
ハウステンボス

佐世保市にある中世オランダの町並みを再現したテーマパーク。敷地面積は単独のテーマパークとしては日本最大。前身は西海市にあった「長崎オランダ村」で、それを大規模に拡大した施設として1992年に開園した。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 121/678(17.8%) |
第4位
被爆地

1945年8月9日午前11時02分にアメリカ軍により原子爆弾が投下され、約7万4千人が死亡した。原子爆弾落下中心地と、その北側の丘を含めた地域に、二度と戦争を繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めて平和公園が造られた。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 66/678(9.7%) |
第5位
皿うどん

長崎の名物料理。具は基本的にはちゃんぽんと同じ。麺は揚げたパリパリの極細麺が一般的で、その上にとろみのついた野菜あんかけを盛る。ソースをかけて食べる。実は太麺の皿うどんもあり、そちらは調理方法も少し異なる。いずれにしても「うどん」とは全く別の中華風の食べ物。チャンポンを配達する際、スープがこぼれる為、出前用にスープを少なくしたのが始まりで、長崎市の中華料理店・四海楼が発祥。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 59/678(8.7%) |
第6位
グラバー園/グラバー邸

旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅(いずれも国の重要文化財)があった敷地に、長崎市内に点在していた明治期の洋館を移築復元したもの。
旧グラバー住宅は日本最古の木造洋館で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭作業」の一部。幕末に来日し、日本に造船と採炭の技術をもたらした英国商人トーマス・グラバーの邸宅だった。
旧グラバー住宅は日本最古の木造洋館で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭作業」の一部。幕末に来日し、日本に造船と採炭の技術をもたらした英国商人トーマス・グラバーの邸宅だった。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 51/678(7.5%) |
第7位
出島

1634年に江戸幕府が長崎商人に命じて築かせた約4000坪の扇形の人工島。はじめはポルトガル人をここに収容したが、島原の乱を機にポルトガルと幕府との関係が悪化し、1641年からは平戸のオランダ商館をここに移して、オランダ人をここに収容した。明治以降は周囲が埋め立てられ、当時の面影は失われたが、現在、復元事業が進められている。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 50/678(7.4%) |
第8位
福山雅治

福山雅治(1969-)は長崎県出身のシンガーソングライター、俳優。代表曲は「桜坂」、俳優としての代表作はNHK大河ドラマ「龍馬伝」の坂本龍馬役。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 48/678(7.1%) |
第9位
坂が多い

長崎は坂が多い。これは良港がある町の特徴でもある。良港であるためには沿岸部の水深が深いことが条件で、そうなるためには地形がすり鉢状になっているはずである。長崎に限らず、良港がある函館や神戸も坂が多い。自転車普及率の低さが全国1位を争っているのは統計上からも事実。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 42/678(6.2%) |
第10位
長崎は今日も雨だった

1969年に発売された、内山田洋とクールファイブのメジャーデビュー曲。メインヴォーカルは前川清。累計売上150万枚以上のミリオンセラー。
ところで長崎県の降水日数だが、2016年は127日(全国15位)、2006年は119日(全国19位)と、全国的に見ると際立っているわけではないようだ。
ところで長崎県の降水日数だが、2016年は127日(全国15位)、2006年は119日(全国19位)と、全国的に見ると際立っているわけではないようだ。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 33/678(4.9%) |
長崎県といえば 11位から44位
第11位
佐世保バーガー

佐世保バーガーは佐世保市名物の手作りハンバーガー。1950年頃、米海軍関係者からハンバーガーのレシピを聞いて作ったのがはじまりで、佐世保は「ハンバーガー伝来の地」とも言われる。
サイズや具材に佐世保バーガーとしての基準はなく、店によって様々。定義は「地元食材を使っていること」「注文を受けてから作り始めること」などで、佐世保市と旅行業関係者などの審査に合格した店が「佐世保バーガー認定店」となる。
サイズや具材に佐世保バーガーとしての基準はなく、店によって様々。定義は「地元食材を使っていること」「注文を受けてから作り始めること」などで、佐世保市と旅行業関係者などの審査に合格した店が「佐世保バーガー認定店」となる。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 31/678(4.6%) |
第12位
トルコライス

トルコライスは長崎のご当地グルメ。トンカツ、ピラフ、スパゲッティを一つの皿に盛った料理。
「トルコ」を冠するが豚肉を食さない、複数の炭水化物を同じ皿に乗せないトルコ料理とは関連性は薄い。ブランス語の三色を意味する「トリコロール」が訛って「トルコ」になったとも言われるが、他にも幾つもの説があり、はっきりしたことはわかっていない。
「トルコ」を冠するが豚肉を食さない、複数の炭水化物を同じ皿に乗せないトルコ料理とは関連性は薄い。ブランス語の三色を意味する「トリコロール」が訛って「トルコ」になったとも言われるが、他にも幾つもの説があり、はっきりしたことはわかっていない。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 28/678(4.1%) |
第13位
長崎新地中華街

長崎新地中華街は、長崎市新地(しんち)町にある中華街で、横浜、神戸と共に日本三大中華街の一つとして数えられる。東西南北の入り口には中華門が建てられ、併せて約250メートルの十字路には中華料理店をはじめ、中華菓子店、中華雑貨店など約40店舗が軒を並べている。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 28/678(4.1%) |
第14位
夜景

長崎市は長崎港を中心に山に囲まれた鉢状の地形になっており、山間部から山の斜面にまで建物や道路が立ち並び、夜になると町の光が港と調和して美しい夜景となる。夜景は長崎市内の多くの高台から望むこともできるが、稲佐山公園の展望台からの夜景が白眉で、日本三大夜景の一つに数えられている。晴れの日の夕方、暗くなり始める頃からが最も綺麗な夜景を観ることが出来る。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 28/678(4.1%) |
第15位
さだまさし

さだまさしは(1952-)、長崎県出身のシンガーソングライター。1973年にフォークデュオ「グレープ」でデビュー、「精霊流し」のヒットで知名度を上げた。1976年にソロデビュー。1979年の作品「関白宣言」は160万枚売上のミリオンセラー。
ネット上では代表曲として、「関白宣言」を推す声が最も多く、「雨やどり」「案山子」「道化師のソネット」「精霊流し」「親父の一番長い日」「防人の歌」が続いた。
ネット上では代表曲として、「関白宣言」を推す声が最も多く、「雨やどり」「案山子」「道化師のソネット」「精霊流し」「親父の一番長い日」「防人の歌」が続いた。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 23/678(3.4%) |
第16位
普賢岳

雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)とは、島原半島の中央に位置する雲仙山系のひとつで、かつては最高峰だったが(標高1359メートル)、1990年11月17日から噴火活動が再開されて新たに平成新山が形成されて、そちらの方が最高峰となった。噴火活動においては、1991年6月3日の火砕流で死者40名、行方不明者3名の大惨事を起こしている。
※火砕流(かさいりゅう)とは、火口から高温の火山灰や溶岩などが噴出して、高速で山の斜面を流れ下る現象のこと。
※火砕流(かさいりゅう)とは、火口から高温の火山灰や溶岩などが噴出して、高速で山の斜面を流れ下る現象のこと。
調査日 | 回答数 |
---|---|
2021年6月6日 | 22/678(3.2%) |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
17位 | 軍艦島 | 3.2% |
18位 | 眼鏡橋 | 3.1% |
19位 | 角煮饅頭 | 2.7% |
20位 | 大浦天主堂 | 2.7% |
21位 | 路面電車 | 2.7% |
22位 | ジャパネットたかた | 2.4% |
23位 | オランダ坂 | 2.1% |
24位 | 教会 | 2.1% |
25位 | 五島列島 | 2.1% |
26位 | 長崎くんち | 2.1% |
27位 | 卓袱料理 | 1.9% |
28位 | 平和公園 | 1.9% |
29位 | キリシタン | 1.8% |
30位 | 稲佐山 | 1.8% |
31位 | 九十九島 | 1.8% |
32位 | 島が多い | 1.8% |
33位 | リンガーハット | 1.3% |
34位 | ランタンフェスティバル | 1.2% |
35位 | 浦上天主堂 | 1.2% |
36位 | 蛭子能収 | 1.2% |
37位 | ビードロ | 1.0% |
38位 | ミルクセーキ | 1.0% |
39位 | 一口香 | 1.0% |
40位 | 亀山社中 | 1.0% |
41位 | 造船所 | 1.0% |
42位 | 対馬 | 1.0% |
43位 | 蝶々夫人 | 1.0% |
44位 | 平和祈念像 | 1.0% |
全回答者数:678人(複数回答有)
率 = 回答者数/678 × 100%
大浦天主堂

大浦天主堂は長崎市南山手町にある日本最古のカトリック教会堂。正式名称は日本二十六世殉教者天主堂。フランス人宣教師がフランス居留民のために建立し、長崎で殉教した日本二十六聖人に捧げた教会堂。国宝に指定されており、2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産に登録された。
路面電車

長崎市の路面電車は長崎電気軌道株式会社が運営している。1914年(大正3年)設立。市街地と観光名所を通る町のシンボル。
長崎県とは

【県庁所在地】長崎市
【中核市】長崎市、佐世保市
【人口】1,310,660人(全国30位)
【面積】4,130.98km2(全国37位)
【人口密度】317.28人/km2(全国18位)
※2021年4月1日の数値
【中核市】長崎市、佐世保市
【人口】1,310,660人(全国30位)
【面積】4,130.98km2(全国37位)
【人口密度】317.28人/km2(全国18位)
※2021年4月1日の数値
【県の木】ヒノキ、ツバキ
【県の花】雲仙ツツジ
【県の鳥】オシドリ
【県の歌】南の風
【県の獣】九州シカ
【県の魚(春)】タイ、イカ、アマダイ
【県の魚(夏)】アジ、イサキ、アワビ
【県の魚(秋)】サバ、トビウオ、ヒラメ
【県の魚(冬)】ブリ、イワシ、フグ
【県の花】雲仙ツツジ
【県の鳥】オシドリ
【県の歌】南の風
【県の獣】九州シカ
【県の魚(春)】タイ、イカ、アマダイ
【県の魚(夏)】アジ、イサキ、アワビ
【県の魚(秋)】サバ、トビウオ、ヒラメ
【県の魚(冬)】ブリ、イワシ、フグ

- 関連記事
-
- 長崎県といえば?
- 長崎県の日本一
- 長崎県の観光地と言えば?