1位 鶴ヶ城(68VOICE)

所在地:会津若松市
正式名称は若松城。1384年に蘆名直盛がこの地に黒川城を築いたことに始まり、その後、伊達政宗→蒲生氏郷→上杉景勝→蒲生氏→加藤氏→保科氏(後に松平に改姓)が入城した。
1868年の戊辰戦争の際は旧幕府軍の拠点となり、1874年に明治新政府により石垣だけを残し取り壊されたが、1965年に復元された。国内唯一の赤瓦の天守閣であることや、桜の名所としても知られる。国指定史跡。
2位 会津若松(67VOICE)

所在地:会津若松市
会津地方の中心都市。面積382.97km2、人口122,882人(2016年10月1日)
江戸時代は会津藩(松平氏)の城下町として栄えた。
国指定史跡「若松城跡」、白虎隊の自刃地「飯盛山」、国指定重要文化財「さざえ堂」、郷土玩具「赤べこ」などで有名。
3位 猪苗代湖/いなわしろこ(60VOICE)

所在地:会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町に跨る
別名は天鏡湖。磐梯山の南麓にある湖で、面積は国内4位の広さ。夏は湖水浴やキャンプ、マリンスポーツなどで賑わい、冬は白鳥が飛来することで知られる。水質は弱酸性で、魚種は少ない。
4位 喜多方(56VOICE)

所在地:喜多方市
会津の北部に位置することから北方と呼ばれていたが、廃藩置県後の町村合併を期に喜多方と改称された。面積554.63km2、人口48,740人(2016年10月1日)
市内には土倉が多く「蔵の町」として知られ、近年では「喜多方ラーメン」が日本三大ラーメンのひとつとして有名。
5位 大内宿/おおうちじゅく(54VOICE)

所在地:南会津郡下郷町
江戸時代に会津若松と日光今市を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えた。茅葺屋根の古民家が建ち並び、当時の面影を残す。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
6位以下は下の通り。
6位 五色沼(51VOICE)
7位 スパリゾート・ハワイアンズ(44VOICE)
8位 アクアマリンふくしま(41VOICE)
9位 裏磐梯(38VOICE)
10位 飯盛山(31VOICE)
※裏磐梯は五色沼以外の場所も含むため、別々にカウントしました。
- 関連記事
-
- 福島県といえば?有名なもの19
- 福島県の日本一
- 福島県の観光地と言えば?