徳島県の観光地と言えば?

徳島県

Tokushimakencho.jpg

ネット上で徳島県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)

目次


徳島県のおすすめの観光地


1位 鳴門の渦潮(大鳴門橋・渦の道)


Tokushima-naruto.jpg

◆徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡に発生する渦潮のこと。世界三大潮流のひとつ。満潮時と干潮時に発生し、春と秋の大潮時が最大となり、直径20mに及ぶものもある。渦潮は渦の間近まで接近出来る「観潮船」や、鳴門海峡に架かる大鳴門橋の車道の下に造られた「渦の道」で見ることが出来る。


2位 祖谷渓(かずら橋)


Tokushima-kazurabashi.jpg

◆徳島県西部、吉野川支流の祖谷川下流にあるV字型の谷をなす景勝地。「紅葉の名所」「平家の隠里」「日本三大秘境のひとつ」として知られる。西祖谷山村にある「祖谷のかずら橋」は日本三大奇橋のひとつで、国の重要有形民俗文化財。空海が村民のために架けたとか、平家の落人が追手が迫った時に切り落とせるように作ったという伝承が残っているが、定かではない。


3位 阿波おどり会館


Tokushima-awaodorikaikan.jpg

◆400年の歴史がある阿波おどりを保存・伝承するために徳島市が設置した文化施設。1年を通して専属連による阿波おどりを堪能したり、一緒に踊ったりすることが出来る。また、阿波おどりの歴史を学ぶことが出来る「阿波おどりミュージアム」も設置されている。そして、5階は徳島県のシンボルである眉山への発着駅となっている。


4位 大歩危・小歩危


Tokushima-oboke.jpg

◆徳島県西部、四国山地を横断する吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、上流側に大歩危、下流側に小歩危がある。奇岩や怪石の岩肌が美しい大歩危峡は、国指定の天然記念物で、国指定の名勝。大歩危では観光遊覧船での川下りや、ラフティングを楽しむことができる。また、大歩危小歩危がある山城町には、「こなきじじい」をはじめ、数々の妖怪伝承が語り継がれている。


5位 眉山


Tokushima-bizan.jpg

◆標高290メートル。徳島市のシンボル的存在で、どの方向から見ても眉の形をしていることから眉山と呼ばれている。サクラと夜景の名所としても知られている。

眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけて漕ぐ舟 泊り知らずも / 船王(万葉集)


徳島県おすすめの観光地 6~10位


6位 大塚国際美術館
◆古代壁画から現代絵画に至るまで西洋名画1000余点が、陶器の板の上に原寸大で複製されている。大塚製薬グループが創業75周年を記念して1998年(平成10年)に創立。延べ床面積は約3万平米で、開館当時は国内最大。(2007年に国立新美術館が開館して2位になった)

7位 土柱
8位 ひょうたん島クルーズ
9位 脇町のうだつの町並
10位 剣山


徳島県の地図


Tokushima-map.jpg

順位名称所在地
1位鳴門の渦潮(大鳴門橋・渦の道)鳴門市46.2%
2位祖谷渓(かずら橋)三好市34.6%
3位阿波おどり会館徳島市32.7%
4位大歩危・小歩危三好市32.7%
5位眉山徳島市26.9%
6位大塚国際美術館鳴門市21.2%
7位土柱阿波市13.5%
8位ひょうたん島クルーズ徳島市11.5%
9位脇町のうだつの町並美馬市11.5%
10位剣山三好市、美馬市
那賀町に跨る
9.6%

全回答者数:52人(複数回答有)
率 = 回答者数/52 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順
関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

【PR】