
ネット上で奈良県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)
目次
奈良県のおすすめの観光地
1位 東大寺(奈良の大仏)

◆華厳宗の大本山。金光明四天王護国之寺、総国分寺ともいう。南都七大寺のひとつ。
奈良時代(8世紀)に聖武天皇の発願により創建された。本尊は「奈良の大仏」として知られる盧遮那仏(るしゃなぶつ)。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部。金堂(大仏殿)、南大門など国宝が多数有る。
2位 春日大社

◆奈良時代に創建された藤原氏の氏神を祀る神社で、全国に約1000社ある春日神社の総本社。祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ)の4柱で、春日造を忠実に伝える本殿4棟が、横一列に並ぶ。
藤原氏の守護神である武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたと伝えられることから、鹿は神の使いとして大切にされてきた。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部で、本殿4棟は国宝。
3位 奈良公園

◆奈良市街地にある都市公園。明治の廃仏毀釈運動で荒廃した興福寺境内と猿沢池付近を1880年に公園としたことに始まる。1889年に東大寺、春日大社の境内や春日山、若草山などの山林も編入し、日本最大の県立公園となった。園内には約1200頭の鹿が生息し、国の天然記念物に指定されている。
4位 法隆寺

◆聖徳宗の総本山で、南都七大寺のひとつ。別名は斑鳩寺(いかるがでら)、法隆学問寺とも呼ばれる。607年に聖徳太子が創建したと伝えられる、現存する世界最古の木造建築。金堂、五重塔、夢殿など、ほとんどの建物が国宝に指定されている。1993年に「法隆寺地域の仏教建築物」として世界遺産に登録された。
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規
5位 興福寺・興福寺国宝館

◆法相宗の大本山で、南都七大寺のひとつ。藤原氏の氏寺。710年(平城京遷都)頃、藤原鎌足の子、不比等が創建した。平安時代には摂関家藤原北家との関係が深かったため手厚く保護されて大荘園領主として栄え、その勢力の強大さは比叡山延暦寺とともに南都北嶺と称された。(※南都=興福寺、北嶺=延暦寺)
五重塔と阿修羅像(いずれも国宝)で有名。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部。
奈良県おすすめの観光地 6~10位
6位 薬師寺
7位 唐招提寺
8位 吉野・吉野山
9位 若草山
10位 長谷寺
11位 平城京跡
※南都七大寺=奈良県南部にある大寺で、東大寺、大安寺、興福寺、元興寺、薬師寺、法隆寺、西大寺のこと。
奈良県の地図

順位 | 名称 | 所在地 | 率 |
---|---|---|---|
1位 | 東大寺(奈良の大仏) | 奈良市 | 45.7% |
2位 | 春日大社 | 奈良市 | 28.4% |
3位 | 奈良公園 | 奈良市 | 27.2% |
4位 | 法隆寺 | 斑鳩町 | 25.9% |
5位 | 興福寺・興福寺国宝館 | 奈良市 | 21.0% |
6位 | 薬師寺 | 奈良市 | 18.5% |
7位 | 唐招提寺 | 奈良市 | 12.3% |
8位 | 吉野・吉野山 | 吉野町 | 11.1% |
9位 | 若草山 | 奈良市 | 11.1% |
10位 | 長谷寺 | 桜井市 | 7.4% |
11位 | 平城京跡 | 奈良市 | 7.4% |
全回答者数:81人(複数回答有)
率 = 回答者数/81 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順
- 関連記事
-
- 奈良県の観光地と言えば?
- 奈良県といえば?有名なもの32
- 奈良県の日本一