
ネット上で福岡県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)
目次
福岡県のおすすめの観光地
1位 太宰府天満宮

◆太宰府天満宮は学問の神として有名な菅原道真を祭神として祀る神社。本殿などは国の重要文化財に指定されている。また、梅の名所としても知られる。参道には名物の梅ヶ枝餅の店が軒を連ねる。
学問の家に生まれた菅原道真は右大臣までのぼりつめたが、左大臣藤原時平の讒言により、901年に太宰権帥に左遷され、無実の罪が晴れることなく903年に亡くなった。その遺骸を牛車に乗せて運んでいたところ、牛が動かなくなったため、そこを墓所と定め、その地が現在の太宰府天満宮になったと伝えられる。
2位 柳川(柳川川下り)

◆柳川市は福岡県の南西部、有明海に面した市。北原白秋の故郷で、その生家が保存されている。水郷の町として知られ、柳川城の掘割をどんこ舟で回る「川下り」が観光の目玉。他にも鰻のせいろ蒸し、旧藩主立花氏の別邸「御花」が全国的に有名。
3位 門司港レトロ

◆国際貿易港として栄えた時代(明治から昭和初期)の建造物を中心に、大正ロマンの雰囲気が漂うレトロな建物が建ち並ぶ観光スポット。JR門司港駅と北九州市旧門司三井倶楽部は国の重要文化財。
かつては日本三大港の一つに数えられたが、終戦後は港としては低迷した。その後、行政と民間の協力により、1995年に門司港レトロとして生まれ変わり、現在は年間200万人以上の人が訪れる観光地として賑わう。
4位 福岡タワー

◆福岡市早良区にある電波塔で、平成元年(1989年)に福岡市制100周年を記念して開催されたアジア太平洋博覧会(よかトピア)のモニュメントとして建てられた。
高さ234メートルは、スカイツリー、東京タワーに次いで、日本で三番目の高さ。海浜タワーの中では日本一の高さを誇る。(展望室の高さは地上123メートル)
5位 糸島半島

◆福岡県北西部の玄界灘に突き出た半島。沿岸は国指定天然記念物の芥屋ノ大門(けやのおおと)をはじめ、二見ヶ浦や幣(にぎ)の松原などの景勝地や元寇防塁跡があり、玄海国定公園に属する。また、「魏志倭人伝」に記載されている「伊都国」があった地とされており、平原遺跡をはじめ、古代の遺跡が幾つも発見されている。そのほか、10月中旬から4月頃まで営業されている牡蠣小屋も人気。
福岡県おすすめの観光地 6~10位
6位 福岡PayPayドーム
7位 キャナルシティ博多
◆1996年に開業した複合商業施設。約4,3500平米の敷地にショッピングモール、映画館、劇場、アミューズメント施設、ラーメンスタジアム、ホテルなど、約250店舗が軒を連ねる。
8位 屋台(中洲の屋台)
9位 櫛田神社
10位 九州国立博物館
福岡県の地図

順位 | 名称 | 所在地 | 率 |
---|---|---|---|
1位 | 太宰府天満宮 | 太宰府市 | 47.8% |
2位 | 柳川(柳川川下り) | 柳川市 | 24.8% |
3位 | 門司港レトロ | 北九州市 | 23.0% |
4位 | 福岡タワー | 福岡市 | 19.3% |
5位 | 糸島半島 | 福岡市、糸島市 | 17.4% |
6位 | 福岡PayPayドーム | 福岡市 | 15.5% |
7位 | キャナルシティ博多 | 福岡市 | 14.9% |
8位 | 中洲の屋台 | 福岡市 | 8.7% |
9位 | 櫛田神社 | 福岡市 | 8.7% |
10位 | 九州国立博物館 | 太宰府市 | 8.1% |
全回答者数:161人(複数回答有)
率 = 回答者数/161 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順
- 関連記事
-
- 福岡県といえば?有名なもの30
- 福岡県の観光地と言えば?
- 福岡県の日本一