岩手県といえば?有名なもの29

岩手県

Iwate-no-katachi.jpg

全国の方々が岩手県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

岩手県といえば 1位から10位


わんこそば
 
wankosoba-iwate.jpg
花巻市と盛岡市の名物料理。盛岡三大麺のひとつ(他二つは盛岡冷麺と盛岡じゃじゃ麺)。お椀が空になると給士が次々に一口大のそばを客のお椀に入れてくれる。わんこそば10~15杯で普通のそばの1杯分。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年58/217(26.7%)1位
2011年~2015年23/94(24.5%)1位
2006年~2010年51/221(23.1%)1位
 


宮沢賢治
 
miyazawakenji-iwate.jpg
宮沢賢治(1896-1933)は、花巻市出身の日本の童話作家・詩人。大正期から昭和初期にかけて多数の作品を創作したが、生前はほとんど無名の作家だった。代表作は「注文の多い料理店」「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」「雨ニモマケズ」など。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年37/217(17.1%)2位
2011年~2015年13/94(13.8%)4位
2006年~2010年31/221(14.0%)2位
 


盛岡冷麺
 
moriokareimen-iwate.jpg
盛岡三大麺のひとつ。1950年代に朝鮮料理の冷麺をもとに考案された。牛骨ベースの冷たいスープと強い弾力とコシを持った麺、そして具にキムチが入っているのが特徴。朝鮮半島の冷麺とは、麺やスープの原料が違い、色合いも異なる、独特の料理。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年32/217(14.7%)3位
2011年~2015年18/94(19.1%)2位
2006年~2010年30/221(13.6%)3位
 


中尊寺(金色堂)
 
konjikido-iwate.jpg
平安時代末期に奥州藤原氏の根拠地として栄えた。当時の寺院や遺跡群が多く残り、中尊寺をはじめとした5件が世界遺産に登録されている。平泉で松尾芭蕉が「夏草や 兵どもが 夢の跡」「五月雨の 降り残してや 光堂」の俳句を詠んだことも有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/217(8.8%)4位
2011年~2015年9/94(9.6%)7位
2006年~2010年14/221(6.3%)9位
 


じゃじゃ麺
 
jajamen-iwate.jpg
じゃじゃ麺とは、わんこそばや盛岡冷麺とともに盛岡三大麺のひとつに数えられる盛岡市の郷土料理。

茹でた平たいうどん状の麺の上に、キュウリと長ネギと炒めた肉味噌をのせたもの。好みでラー油やおろししょうが、おろしにんにくなどを加えて、かき混ぜて食べる。麺をあらかた食べ終わった後には、その皿の中に生卵をとき入れて、店の人に「チータン、お願いします」と伝えて、ゆで汁を入れてもらい、ネギやじゃじゃ味噌を加えてスープにして食べるのが一般的(スープの名称は「チータン」又は「チータンタン」)。

戦後、満州から引き揚げて来た方(白龍=ぱいろん の初代店主)が現地で食べた炸醤麺(ジャージャーメン)を元に、日本の食材を使い、盛岡の人の口に合うように何度もアレンジを繰り返して完成させたと言われる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/217(7.4%)5位
2011年~2015年8/94(8.5%)8位
2006年~2010年11/221(5.0%)11位
 


リアス式海岸
 
rias-iwate.jpg
岩手県沿岸は全域が三陸海岸に属しており、南部は岬と入江が連続するリアス式海岸を形成している。三陸海岸=リアス式海岸のイメージがあるが、正確には宮古湾を境に南側がリアス式海岸に定義されるらしい。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/217(7.4%)6位
2011年~2015年11/94(11.7%)6位
2006年~2010年15/221(6.8%)6位
 


小岩井農場
 
koiwainojo-iwate.jpg
日本最大の民間農場。敷地面積は約3000ヘクタール。一部が観光エリア「まきば園」として一般開放されている。名称は創業者の小野義眞(日本鉄道会社)・岩崎彌之助(三菱)・井上勝(鉄道庁長官)の頭文字をとったもの。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/217(6.9%)7位
2011年~2015年14/94(14.9%)3位
2006年~2010年14/221(6.3%)8位
 


岩手山
 
iwatesan-iwate.jpg
岩手県の北西に位置する標高2038メートルの活火山。岩手県内の最高峰で、南部富士、岩手富士とも呼ばれる。岩手県のシンボルのひとつで、日本百名山に選定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/217(6.0%)8位
2011年~2015年6/94(6.4%)11位
2006年~2010年18/221(8.1%)4位
 


大谷翔平
 
noimage.jpg
大谷翔平(おおたにしょうへい 1994-)は、岩手県出身のプロ野球選手。投打の「二刀流」の選手として広く知られている。高校(花巻東高)時代から160kmの速球を記録するなどして注目され、ドラフト1位で北海道日本ハムファイターズに入団。プロ二年目の2014年には、プロ野球史上初の10勝10本塁打を達成。2017年12月に大リーグのエンゼルスに移籍すると、大リーグでも投打にわたって活躍して2018年はア・リーグ新人王を獲得、2021年には9勝46本塁打を記録してア・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選ばれた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/217(6.0%)9位
2011年~2015年3/94(3.2%)27位
2006年~2010年0/221(0.0%)-位
 


10
あまちゃん
 
noimage.jpg
あまちゃんとは、2013年4月~9月に放映されたNHK朝の連続テレビ小説の作品名。三陸海岸にある架空の町・北三陸市(ロケ地は岩手県久慈市)と東京を舞台に、人生の甘えん坊(甘ちゃん)だったヒロインの成長を描く。脚本は宮藤官九郎(くどう かんくろう)、出演は能年玲奈(のうねん れな)、宮本信子、小泉今日子、ほか。劇中で使われた驚きを表す方言「じぇじぇじぇ」は、流行語大賞に選ばれた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/217(5.5%)10位
2011年~2015年7/94(7.4%)9位
2006年~2010年0/221(0.0%)-位
 



岩手県といえば 11位から29位


11
南部鉄器(南部鉄瓶)
 
nanbutekki-iwate.jpg
南部鉄器とは盛岡市と奥州市水沢地区で生産される鉄器の総称。国の伝統工芸品に指定されている。

17世紀の中頃、南部藩の盛岡で、京都から釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まる。一方、伊達藩の水沢でも古くから日用品鋳物の生産が盛んであった。明治時代以降は技術交流が進み、昭和30年代には盛岡と水沢で作られる鋳物を総称して南部鉄器と呼ぶようになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/217(5.5%)11位
2011年~2015年7/94(7.4%)10位
2006年~2010年10/221(4.5%)12位
 


12
平泉
 
hiraizumi-iwate.jpg
平泉(ひらいずみ)とは、岩手県南部に位置する西磐井郡(にしいわいぐん)にある地名。11世紀末に藤原清衡(ふじわら の きよひら)が居館を構えて以来、清衡・基衡(もとひら)・秀衡(ひでひら)の三代にわたって約100年間、奥州藤原氏の本拠地として栄え、京都に次ぐ第二の都市として発展した。しかし、源義経をかくまった三代秀衡が死去すると、それを理由に四代泰衡(やすひら)の時に源頼朝によって奥州藤原氏は滅亡に追い込まれ、平泉は荒廃した。

仏教色の強い大都市として発展した当時の様子を伝える寺院や遺跡群の一部(中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山)は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」として2011年に世界遺産に登録された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/217(5.1%)12位
2011年~2015年6/94(6.4%)14位
2006年~2010年9/221(4.1%)14位
 


13
遠野(遠野物語)
 
tono-iwate.jpg
遠野(とおの)は岩手県の真ん中よりもやや東南部にある地名。もともとは南部氏の一族である八戸氏の城下町で、馬の競り市で知られていた。また、古民家は人が住む母屋と馬小屋がL字型につながった「曲り家」になっており、昔ながらの風景を垣間見ることが出来る。柳田國男の「遠野物語」の発表後は民話のふるさととしても有名になった。遠野物語は柳田國男が1910年(明治43年)に発表した、遠野地方に伝わる河童や座敷童などの怪異譚をはじめ、民間伝承を記した説話集。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/217(4.1%)13位
2011年~2015年4/94(4.3%)17位
2006年~2010年4/221(1.8%)27位
 


14
盛岡
 
morioka-iwate.jpg
盛岡市は岩手県の中央部に位置する人口約28万4千人(2023年4月)の岩手県内最大の都市で県庁所在地。1597年に南部信直(なんぶのぶなお)が盛岡城の築城に着手して以来、その城下町として栄えた。名産品は南部鉄器、南部煎餅、わんこそばなど。観光スポットは石割桜ほか。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/217(4.1%)14位
2011年~2015年3/94(3.2%)24位
2006年~2010年17/221(%)5位
 


15
南部せんべい
 
nanbusebei-iwate.jpg
南部せんべいは青森県、岩手県の名物菓子。小麦粉を主原料とする生地を丸い鋳型で焼いた煎餅。名前の通り、旧南部藩の領地で広く食べられていた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/217(4.1%)15位
2011年~2015年5/94(5.3%)16位
2006年~2010年15/221(6.8%)7位
 


16
小沢一郎
 
noimage.jpg
小沢一郎(1942-)は、岩手県出身の日本の政治家。1969年に衆議院議員に初当選。2017年10月に17回目の当選(いずれも岩手県の選挙区より当選)。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/217(3.7%)16位
2011年~2015年13/94(13.8%)5位
2006年~2010年12/221(5.4%)10位
 


順位名称
17位日本一面積が広い県3.2%
18位かもめの玉子2.8%
19位千昌夫2.8%
20位北上川2.8%
21位龍泉洞2.8%
22位花巻温泉郷2.3%
23位三陸海岸2.3%
24位福田パン2.3%
25位イーハトーブ1.8%
26位牡蠣1.8%
27位花巻東高校1.8%
28位三陸鉄道1.8%
29位石川啄木1.8%

全回答者数:217人(複数回答有)
率 = 回答者数/217 × 100%


岩手県とは


Tohoku-Iwate.jpg
【人口】1,211,206人(全国32位)
【面積】15,275.01km2(全国2位)
【人口密度】79.29人/km2(全国46位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】盛岡市
【中核市】→ 盛岡市

岩手県の鳥と花
【県の木】ナンブアカマツ
【県の花】キリ
【県の鳥】キジ
【県の魚】ナンブサケ
【県の歌】岩手県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2021/10/24 17:13
    本日、画像を差し替えました!
  • 2021/10/23 21:12
    盛岡冷麺の画像が全く違うので直していただけると嬉しいです
コメント投稿

トラックバック