岐阜県の観光地と言えば?

岐阜県

Gifu-kencho.jpg

ネット上で岐阜県の観光地といえば、おすすめする声が多かった場所を順に紹介します。(※2013年~2022年回答分のランキング)

目次


岐阜県のおすすめの観光地


1位 飛騨高山


Gifu-takayama.jpg

◆岐阜県北部にある高山市のことで、飛騨地方の中心に位置するため飛騨高山と呼ばれる。江戸時代以来の城下町と商家町が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」とも呼ばれる。

高山市三町(さんまち)の古い町並みは電線を全て軒下配線にするなど徹底した保全が続けられており、重要伝統建造物群保存地区に選定されている。また、観光人力車を全国で初めて用いたのも飛騨高山である。


2位 白川郷


Gifu-shirakawago.jpg

◆萩町地区には大小100余りの合掌造りが残ることで知られる。1976年に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、1995年には富山県の五箇山と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録された。


3位 下呂温泉


Gifu-geroonsen.jpg

◆下呂市にある天然温泉。泉質はアルカリ性単純泉で無色透明。リウマチや神経症などに効能がある。温泉地としての歴史は1000年前に遡る。江戸時代の儒学者林羅山がその著書に有馬・草津と並ぶ「日本三名泉」と称したことでも知られる。

地名の由来は776年(宝亀7年)に置かれた下留(しもつとまり)駅が時代の経過とともに、下留(げる)、そして下呂(げろ)に変じたと伝えられる。


4位 郡上八幡


Gifu-gunjohachiman.jpg

◆郡上八幡は郡上市八幡町のこと。近世は戦国時代末期から八幡城の城下町で、古い町並みや水路が当時の面影を残している。

400年以上の歴史を持つ盆踊り「郡上おどり」は国の重要無形民俗文化財。7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上にわたって開催される。


5位 岐阜城


Gifujo.jpg

◆岐阜城は金華山の頂にあった山城。戦国時代は斎藤道三の居城で稲葉山城と称していた。その後、織田信長がこの城を攻略し、この地方一帯を「井の口」から「岐阜」に改称し、城も岐阜城と改められ大修築された。1600年の関ヶ原の戦いで落城し廃城となった。1956年に鉄筋コンクリートで天守閣が再建された。

金華山(きんかざん)は標高329メートルの山で稲葉山(いなばやま)とも呼ばれている。上述のように頂上には岐阜城跡がある。山頂まではロープウェイが通じている。


岐阜県おすすめの観光地 6~11位


6位 馬籠宿
7位 恵那峡
8位 新穂高ロープウェイ
9位 養老の滝
10位 モネの池
11位 奥飛騨温泉郷(平湯温泉)


岐阜県の地図


Gifu-map.jpg

順位名称所在地
1位飛騨高山高山市57.9%
2位白川郷白川村、高山市52.6%
3位下呂温泉下呂市26.3%
4位郡上八幡郡上市21.1%
5位岐阜城岐阜市19.3%
6位馬籠宿中津川市12.3%
7位恵那峡恵那市10.5%
8位新穂高ロープウェイ高山市10.5%
9位養老の滝養老町10.5%
10位モネの池関市8.8%
11位奥飛騨温泉郷(平湯温泉)高山市8.8%

全回答者数:57人(複数回答有)
率 = 回答者数/57 × 100%
同数の場合は表計算ソフトの降順
関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿