
全国の方々が兵庫県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
兵庫県といえば 1位から10位
第1位
姫路城

姫路城は兵庫県姫路市にある平山城(ひらやまじろ=平地にある丘に築いた城のこと)。別名は白鷺城。
1346年に赤松貞範が築城、のちに豊臣秀吉が改築し、さらに1600年に入城した池田輝政が現在の規模に修築した。天守をはじめ主要な部分は当時の姿を残している。国宝および日本で初めての世界遺産。
1346年に赤松貞範が築城、のちに豊臣秀吉が改築し、さらに1600年に入城した池田輝政が現在の規模に修築した。天守をはじめ主要な部分は当時の姿を残している。国宝および日本で初めての世界遺産。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 30/185(16.2%) | 1位 |
2011年~2015年 | 50/331(15.1%) | 2位 |
2006年~2010年 | 19/95(20.0%) | 3位 |
第2位
阪神甲子園球場

プロ野球阪神タイガースの本拠地で、高校野球の聖地としても知られる野球場。名前の由来は球場が完成した1924年が十干、十二支でそれぞれ最初の「甲(きのえ)」と「子(ね)」が60年ぶりに出会う縁起の良い年で、それにちなんで甲子園球場と名付けられた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 24/185(13.0%) | 2位 |
2011年~2015年 | 75/331(22.7%) | 1位 |
2006年~2010年 | 27/95(28.4%) | 1位 |
第3位
神戸

神戸は兵庫県の県庁所在地で政令指定都市。人口は約152万。1868年の開港以来、異国情緒あふれる街並みを育んでいる。港町のイメージが強いが、六甲山の一部があり、「六甲のおいしい水」は神戸市で汲み上げたものだったりする。北野異人館街や有馬温泉、灘の酒造など観光資源も豊富。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/185(11.4%) | 3位 |
2011年~2015年 | 53/331(16.0%) | 2位 |
2006年~2010年 | 23/95(24.2%) | 2位 |
第4位
神戸牛

日本三大和牛のひとつ。正式なブランド名は神戸ビーフ。高級和牛の「但馬牛」の中でも、厳正な規格にあてはまる最高級が神戸牛。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/185(11.4%) | 4位 |
2011年~2015年 | 25/331(7.6%) | 8位 |
2006年~2010年 | 8/95(8.4%) | 5位 |
第5位
明石焼き

明石焼きは明石市の郷土料理。「玉子焼き」とも呼ばれている。一見、たこ焼きに似ているが生地の主成分が卵であったり、具がタコのみだあったり、和風の出し汁に付けて食べるなど随分違いがある。たこ焼きのルーツとも言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/185(7.6%) | 5位 |
2011年~2015年 | 24/331(7.3%) | 9位 |
2006年~2010年 | 5/95(5.3%) | 12位 |
第6位
淡路島

瀬戸内海最大の島。人口は約13万5千人(2019年)。古事記・日本書紀に記載されている「国生み神話」によると、日本で最初に生まれたのが淡路島だという。島内には日本最古の神社・伊弉諾(いざなぎ)神宮をはじめ、国生み神話ゆかりの場所が数多く存在する。また、淡路島はタマネギの産地としても全国的に知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/185(5.9%) | 6位 |
2011年~2015年 | 26/331(7.9%) | 7位 |
2006年~2010年 | 7/95(7.4%) | 6位 |
第7位
宝塚歌劇団

1913年に設立された未婚の女性だけで構成されている歌劇団。ミュージカルやレビューなどを上演している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/185(5.9%) | 7位 |
2011年~2015年 | 18/331(5.4%) | 11位 |
2006年~2010年 | 5/95(5.3%) | 11位 |
第8位
阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災とは、1995年1月17日午前5時46分に兵庫県南部で発生したマグニチュード7.3の地震による災害のこと。淡路島北部から神戸方面に続く活断層にずれが生じたことで地震が発生した。地震は神戸市を中心とした阪神地域と淡路島北部の市街地に極めて深刻な被害をもたらし、多くの尊い命を奪った(死者6400人以上)。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/185(4.3%) | 8位 |
2011年~2015年 | 26/331(7.9%) | 6位 |
2006年~2010年 | 4/95(4.2%) | 15位 |
第9位
六甲山

六甲山とは神戸市の北側にある山塊を指す。神戸のシンボルであり、レジャースポット。最高峰は六甲(山)の標高931メートル。摩耶山(まやさん)の掬星台(きくせいだい)から見る夜景は日本三大夜景のひとつ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/185(4.3%) | 9位 |
2011年~2015年 | 28/331(8.5%) | 5位 |
2006年~2010年 | 6/95(6.3%) | 8位 |
第10位
阪神タイガース

阪神タイガースは兵庫県西宮市の阪神甲子園球場を本拠地とするプロ野球球団。1935年12月に大阪タイガースの球団名で発足した。その後、1940年に阪神(阪神軍)、1946年に大阪タイガース、1961年に阪神タイガースに改名して現在に至る。運営母体は阪神電気鉄道。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/185(3.8%) | 10位 |
2011年~2015年 | 23/331(6.9%) | 10位 |
2006年~2010年 | 5/95(5.3%) | 9位 |
兵庫県といえば 11位から29位
第11位
有馬温泉

機内最古の温泉で日本書紀にも記載が見られる日本三古湯のひとつ。豊臣秀吉が幾度も入湯したことでも知られる。赤褐色の「金泉」と無色透明の「銀泉」が湧き出ている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/185(3.8%) | 11位 |
2011年~2015年 | 31/331(9.4%) | 4位 |
2006年~2010年 | 4/95(4.2%) | 16位 |
第12位
陸路で本州を縦断する際に必ず通過しなければならない県

本州の中で日本海と太平洋(又は瀬戸内海)に面している都府県は青森県、兵庫県、山口県だけで、本州を青森県から山口県まで陸路で縦断する際、どのルートを通っても兵庫県は必ず通過しなければならない唯一の県となる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/185(3.2%) | 12位 |
2011年~2015年 | 3/331(0.9%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/95(0.0%) | -位 |
第13位
城崎温泉

城崎(きのさき)温泉は豊岡市にある温泉で、約1300年の歴史を持つ。泉質は塩化物泉。七つの共同浴場「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」「さとの湯」「柳湯」「地蔵湯」「鴻の湯」を巡る「外湯めぐり」が名物となっている。志賀直哉の「城の崎にて」の舞台としても知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/185(2.7%) | 13位 |
2011年~2015年 | 16/331(4.8%) | 12位 |
2006年~2010年 | 6/95(6.3%) | 7位 |
第14位
明石海峡大橋

明石海峡大橋は神戸市と淡路市を結ぶ全長3.911m、中央支間長1,991mの世界最長の吊り橋。1988年着工、1998年に完成。風速80mの強風やマグニチュード8.5の地震にも耐えられるように設計せされている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/185(2.7%) | 14位 |
2011年~2015年 | 16/331(4.8%) | 14位 |
2006年~2010年 | 8/95(8.4%) | 4位 |
第15位
揖保乃糸

揖保乃糸(いぼのいと)は、兵庫県手延素麺協同組合が販売する高級手延素麺。厳選した小麦と、揖保川を中心とした播磨地方の清流と、赤穂の塩を使って伝統の製法で作られる。国内の手延素麺のうち約4割を揖保乃糸が占め、全国シェア1位を誇る。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/185(2.7%) | 15位 |
2011年~2015年 | 8/331(2.4%) | 24位 |
2006年~2010年 | 1/95(1.1%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
16位 | いかなごの釘煮 | 2.2% |
17位 | 三ノ宮 | 2.2% |
18位 | 丹波の黒豆 | 2.2% |
19位 | 竹田城跡 | 2.2% |
20位 | 中華街(南京町) | 2.2% |
21位 | 尼崎 | 2.2% |
22位 | 日本海と瀬戸内海に面してる県 | 2.2% |
23位 | 明石のタコ | 2.2% |
24位 | ポートタワー | 1.6% |
25位 | 香住のカニ | 1.6% |
26位 | 赤穂浪士 | 1.6% |
27位 | 但馬牛 | 1.6% |
28位 | 北野異人館 | 1.6% |
29位 | 明石の鯛 | 1.6% |
全回答者数:185人(複数回答有)
率 = 回答者数/185 × 100%
日本標準時子午線

標準時子午線(ひょうじゅんじしごせん)とは、各国における標準時刻を定める経線のことで、日本では東経135度の経線が標準時子午線となっている。東経135度の子午線は北は京都府京丹後市から南は和歌山県沖ノ島まで12の市を通っているが、1910年(明治43年)に明石市で日本最初の子午線を表示する標識を建てたことから、明石市は「子午線の町」と言われるようになった。1960年には子午線の真上に天文科学館も建設されている。
なお、経度は15度で1時間の時差があり、経度0度の子午線が通るグリニッジ天文台のあるロンドンよりも、日本は9時間早く日付が替わる。
兵庫県とは

【人口】5,469,184人(全国7位)
【面積】8,401.02km2(全国12位)
【人口密度】651.01人/km2(全国8位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】神戸市
【政令市】神戸市
【中核市】尼崎市、西宮市、姫路市、明石市
【面積】8,401.02km2(全国12位)
【人口密度】651.01人/km2(全国8位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】神戸市
【政令市】神戸市
【中核市】尼崎市、西宮市、姫路市、明石市

【県の木】クスノキ
【県の花】ノジギク
【県の鳥】コウノトリ
【県の歌】兵庫県民歌
【県の花】ノジギク
【県の鳥】コウノトリ
【県の歌】兵庫県民歌
- 関連記事
-
- 兵庫県といえば?有名なもの29
- 兵庫県の観光地と言えば?
- 兵庫県の日本一