
全国の方々が山梨県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
山梨県といえば 1位から10位
第1位
ぶどう

山梨県は日本一のぶどうの産地で全国収穫量の約24%を占める。
日本での葡萄栽培の始まりは二説ある。ひとつは718年に僧行基が甲斐国勝沼に大禅寺を開山し、そこで葡萄の栽培を始めたとする説。
もうひとつは1186年に甲斐国勝沼の住人・雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が自宅近くの山葡萄とは異なる葡萄を発見し、自宅で栽培したのを始まりとする説。いずれにしても、日本における葡萄栽培は、山梨県甲州市勝沼地区で始まった。
日本での葡萄栽培の始まりは二説ある。ひとつは718年に僧行基が甲斐国勝沼に大禅寺を開山し、そこで葡萄の栽培を始めたとする説。
もうひとつは1186年に甲斐国勝沼の住人・雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が自宅近くの山葡萄とは異なる葡萄を発見し、自宅で栽培したのを始まりとする説。いずれにしても、日本における葡萄栽培は、山梨県甲州市勝沼地区で始まった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 57/255(22.4%) | 1位 |
2011年~2015年 | 44/141(31.2%) | 2位 |
2006年~2010年 | 38/91(41.8%) | 1位 |
第2位
ほうとう

ほうとうは小麦粉を練って作った幅の広い麺を、カボチャなどの野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ鍋料理で、山梨県の代表的な郷土料理。
うどんやきしめんとの決定的な違いは、ほうとうは麺を打つ際に全く食塩を加えないこと。そのため、煮込むと麺が溶けて汁にとろみが付き、独特の風味となる。
うどんやきしめんとの決定的な違いは、ほうとうは麺を打つ際に全く食塩を加えないこと。そのため、煮込むと麺が溶けて汁にとろみが付き、独特の風味となる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 47/255(18.4%) | 2位 |
2011年~2015年 | 32/141(22.7%) | 3位 |
2006年~2010年 | 26/91(28.6%) | 3位 |
第3位
富士山

富士山は静岡県と山梨県に跨る標高3,776mの活火山。山梨県では多くのポイントで、均整のとれた左右対称の円錐形の富士山を見ることが出来る。また、富士五湖越しに眺めることができ、特に山中湖は「逆さ富士」や「ダイヤモンド富士」の名所。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 44/255(17.3%) | 3位 |
2011年~2015年 | 47/141(33.3%) | 1位 |
2006年~2010年 | 29/91(31.9%) | 2位 |
第4位
ワイン(ワイナリー)

山梨県は日本ワイン(国産葡萄のみを原料とするワイン)の生産量が日本一で、全国生産量の約3分の1を占める。また、日本のワインの発祥地として知られ、約80のワイナリーが県内各地に点在している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 32/255(12.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 31/141(22.0%) | 4位 |
2006年~2010年 | 13/91(14.3%) | 6位 |
第5位
信玄餅(桔梗信玄餅)

信玄餅は山梨県の土産菓子で、きな粉のかかった餅に黒蜜をかけて食べるお菓子。
商品名は「信玄餅」と「桔梗信玄餅」の二種類があり、「信玄餅」は金精軒が製造・販売しており、「桔梗(ききょう)信玄餅」は桔梗屋が製造・販売している。お菓子の形態や包みは似ている。
商品名は「信玄餅」と「桔梗信玄餅」の二種類があり、「信玄餅」は金精軒が製造・販売しており、「桔梗(ききょう)信玄餅」は桔梗屋が製造・販売している。お菓子の形態や包みは似ている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 32/255(12.5%) | 5位 |
2011年~2015年 | 15/141(10.6%) | 7位 |
2006年~2010年 | 10/91(11.0%) | 8位 |
第6位
武田信玄

武田信玄(1521-1573)は、戦国時代の武将。甲斐(山梨県)の守護・武田信虎の長男で実名は晴信。出家して信玄と号した。「風林火山」の旗を掲げ、戦国最強と言われた「武田騎馬軍団」を率い、甲斐の虎と恐れられた名将。また、「信玄堤」に代表される治水工事で新田開発を推進するなど、領国を豊かにする手腕に優れていたことでも知られる。
1541年に暴政を振るう父・信虎を、駿河(静岡の一部)の今川義元のところへ追放し、家督を継いだ。直後に信濃(長野県)に攻め入り、そのほとんどを制圧するが、当時、南下策をとっていた越後(新潟県)の上杉謙信と対立し、5度にわたり展開された激戦「川中島の合戦」はあまりにも有名。
1572年に将軍・足利義昭の信長討伐令の呼びかけに応じる形で挙兵し、三方ヶ原(静岡県)で徳川軍を撃破したが、翌年に病が悪化し、甲府に帰る道中で病死した。
1541年に暴政を振るう父・信虎を、駿河(静岡の一部)の今川義元のところへ追放し、家督を継いだ。直後に信濃(長野県)に攻め入り、そのほとんどを制圧するが、当時、南下策をとっていた越後(新潟県)の上杉謙信と対立し、5度にわたり展開された激戦「川中島の合戦」はあまりにも有名。
1572年に将軍・足利義昭の信長討伐令の呼びかけに応じる形で挙兵し、三方ヶ原(静岡県)で徳川軍を撃破したが、翌年に病が悪化し、甲府に帰る道中で病死した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/255(11.0%) | 6位 |
2011年~2015年 | 21/141(14.9%) | 6位 |
2006年~2010年 | 23/91(25.3%) | 4位 |
第7位
桃

山梨県は日本一の桃の産地で、全国収穫量の約35%を占める。最も生産量が多い品種は「白鳳(はくほう)」で、次いで「浅間白桃(あさまはくとう)」となっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 26/255(10.2%) | 7位 |
2011年~2015年 | 25/141(17.7%) | 5位 |
2006年~2010年 | 20/91(22.0%) | 5位 |
第8位
富士五湖

富士山北麓、山梨県南部にある五つの湖の総称で、いずれも富士山の噴火による溶岩によって水が貯まるような形になった堰止湖。
山中湖、河口湖、西(さい)湖、精進(しょうじ)湖、本栖(もとす)湖の五つ。五つの湖全てが「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」を構成する一部として、世界遺産に登録されている。
山中湖、河口湖、西(さい)湖、精進(しょうじ)湖、本栖(もとす)湖の五つ。五つの湖全てが「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」を構成する一部として、世界遺産に登録されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/255(7.8%) | 8位 |
2011年~2015年 | 12/141(8.5%) | 8位 |
2006年~2010年 | 9/91(9.9%) | 9位 |
第9位
梨

山梨県がフルーツ王国であることや、その県名から、山梨県を梨の一大産地としてイメージしている人も多いが、甲府市などで栽培されてはいるものの、その生産量は全国で上位にランキングされているわけではない。
山梨県の県名は、山梨・八代・巨摩・都留の4郡からなる甲斐国が、明治の廃藩置県の際に「山梨郡」の名をとって「山梨県」となった。地名は、バラ科ナシ属の「ヤマナシ」という木が多かったことに由来するとも言われる。(※異説もある)
山梨県の県名は、山梨・八代・巨摩・都留の4郡からなる甲斐国が、明治の廃藩置県の際に「山梨郡」の名をとって「山梨県」となった。地名は、バラ科ナシ属の「ヤマナシ」という木が多かったことに由来するとも言われる。(※異説もある)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/255(6.3%) | 9位 |
2011年~2015年 | 5/141(3.5%) | 13位 |
2006年~2010年 | 4/91(4.4%) | 17位 |
第10位
石和温泉

石和温泉(いさわおんせん)とは、山梨県の中央部、笛吹市(ふえふきし)石和町にある温泉のこと。泉質はアルカリ性単純温泉。歴史は比較的新しく、1961年に井戸の掘削中に温泉が湧出すると周囲の河川に流れ出し、即席の露天風呂が作られて「青空温泉」としてテレビで放映され、以降は高度経済成長の波に乗り歓楽温泉街として急速に発展した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/255(4.7%) | 10位 |
2011年~2015年 | 11/141(7.8%) | 9位 |
2006年~2010年 | 4/91(4.4%) | 16位 |
山梨県といえば 11位から34位
第11位
富士急ハイランド

富士急ハイランドは、富士吉田市にある遊園地で、絶叫系のマシンに力を入れていることで知られ、「東の富士急、西のナガシマ」とも言われている。
「FUJIYAMA」「ドドンパ」「ええじゃないか」「高飛車」の四大コースターをはじめ、多くの絶叫マシンがある。
「FUJIYAMA」は1996年の登場時、「速度」「最大高度」「最大落差」「巻き上げ高さ」の4項目でギネス認定されたローラーコースターで、今でも人気が高い。
「FUJIYAMA」「ドドンパ」「ええじゃないか」「高飛車」の四大コースターをはじめ、多くの絶叫マシンがある。
「FUJIYAMA」は1996年の登場時、「速度」「最大高度」「最大落差」「巻き上げ高さ」の4項目でギネス認定されたローラーコースターで、今でも人気が高い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/255(4.7%) | 11位 |
2011年~2015年 | 7/141(5.0%) | 11位 |
2006年~2010年 | 13/91(14.3%) | 7位 |
第12位
果物・フルーツ王国・フルーツ狩り

山梨県は果物の栽培が盛んなフルーツ王国として知られる。山梨県内には生産量全国一の「ぶどう」「もも」「すもも」をはじめ、ほかにも「さくらんぼ」「いちご」「りんご」「ブルーベリー」などの観光果樹園があり、フルーツ狩りを体験することが出来る。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/255(4.3%) | 12位 |
2011年~2015年 | 10/141(7.1%) | 10位 |
2006年~2010年 | 4/91(4.4%) | 15位 |
第13位
リニアモーターカー

リニアモーターカーとは、リニアモーターを使って走る高速の乗り物の総称で、日本では1977年から1996年まで宮崎県で種々の実験が行われた後、1997年4月からは最高時速500キロの安定走行と実用化を目指して山梨県で開発が進められている。JR東海は2027年までに名古屋-東京(品川)間の開通を目指しており、実現すると名古屋と東京までが現在新幹線のぞみで約90分掛かっていたのが約40分に短縮される見込みだが、トンネル建設による自然環境への悪影響を懸念する声もあり、実現は遅れる見通しとなっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/255(3.1%) | 13位 |
2011年~2015年 | 0/141(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 2/91(2.2%) | -位 |
第14位
山があっても山梨県

山があっても山梨県とは、都道府県名を使った語呂合わせのひとつ。作者や世に現れた年代は不明だが、都道府県を使った語呂合わせの中では「すべってころんで大分県」とともに有名なひとつ。文献などによって語句は微妙に形を変わり、山「は」あっても山梨県、富士山あっても山梨県のほか、1973年にコロンビアレコードから発売された「日本列島どっこいしょ」(うた:堀江美都子/作詞:丘灯至夫)の中では「お山があるのに山梨県」と唄われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/255(2.7%) | 14位 |
2011年~2015年 | 4/141(2.8%) | 14位 |
2006年~2010年 | 2/91(2.2%) | -位 |
第15位
昇仙峡

昇仙峡(しょうせんきょう)とは、山梨県甲府市の北部に位置する荒川上流の渓谷のこと。長い歳月をかけて侵食された花崗岩の断崖や奇岩と清流および木々の緑が作り出す独特の景色は、「日本一の渓谷美」とも言われるほど。実際に1950年に毎日新聞が主催した「新日本観光地百選」(ハガキ投票により選出)では渓谷の部で第1位に選ばれた。
国の特別名勝で、紅葉の名所としても知られる。正式名称は御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)だが、御岳昇仙峡と表記されることが多い。
国の特別名勝で、紅葉の名所としても知られる。正式名称は御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)だが、御岳昇仙峡と表記されることが多い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/255(2.4%) | 15位 |
2011年~2015年 | 4/141(2.8%) | 14位 |
2006年~2010年 | 5/91(5.5%) | 11位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
16位 | 水晶 | 2.4% |
17位 | 温泉 | 2.0% |
18位 | 河口湖 | 2.0% |
19位 | 吉田うどん | 2.0% |
20位 | 海無し県 | 1.6% |
21位 | 甲府盆地 | 1.6% |
22位 | 上九一色村 | 1.6% |
23位 | 鳥もつ煮 | 1.6% |
24位 | 八ヶ岳 | 1.6% |
25位 | さくらんぼ | 1.2% |
26位 | サンリオ | 1.2% |
27位 | シャトレーゼ | 1.2% |
28位 | ほったらかし温泉 | 1.2% |
29位 | 甲斐国 | 1.2% |
30位 | 三遊亭小遊三 | 1.2% |
31位 | 山中湖 | 1.2% |
32位 | 身延山(身延山久遠寺) | 1.2% |
33位 | 清里 | 1.2% |
34位 | 忍野八海 | 1.2% |
全回答者数:255人(複数回答有)
率 = 回答者数/255 × 100%
山梨県とは

【人口】810,427人(全国42位)
【面積】4,465.27km2(全国32位)
【人口密度】181.50人/km2(全国32位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】甲府市
【中核市】甲府市
【面積】4,465.27km2(全国32位)
【人口密度】181.50人/km2(全国32位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】甲府市
【中核市】甲府市

【県の木】カエデ
【県の花】フジザクラ
【県の鳥】ウグイス
【県の獣】カモシカ
【県の歌】山梨県の歌
【県の花】フジザクラ
【県の鳥】ウグイス
【県の獣】カモシカ
【県の歌】山梨県の歌
- 関連記事
-
- 山梨県といえば?有名なもの34
- 山梨県の観光地と言えば?
- 山梨県の日本一