鹿児島県といえば?有名なもの34

鹿児島県

Kagoshima-no-katachi.jpg

全国の方々が鹿児島県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!

目次

鹿児島県といえば 1位から10位


桜島
 
sakurajima-kagoshima.jpg
鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ周囲約52km、面積約80km2、高さ1,117mの活火山。鹿児島県のシンボル。以前は「島」だったが、1914年の大正大噴火で流れ出た溶岩が海峡を埋め、大隅半島と陸続きとなった。

約2万6千年前に誕生して以来、幾度もの大噴火があり、現在でも毎日のように小噴火を繰り返している。島内には約4600人(2015年1月)が暮らしている。名物は桜島大根。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年103/263(39.2%)1位
2011年~2015年159/347(45.8%)1位
2006年~2010年48/96(50.0%)1位
 


西郷隆盛
 
saigotakamori-kagoshima.jpg
西郷隆盛(1827-1877)は明治維新の中心人物の一人で、大久保利通と木戸孝允と共に維新三傑の一人として数えられる。出身は薩摩藩の下級武士だった。

坂本龍馬の仲介のもと、倒幕のために薩長同盟を結び、戊辰戦争では指揮を執り、江戸城の無血開城を実現させるなど、大政奉還へ繋げた貢献度はとても大きい。

明治新政府でも重用されたが、征韓論などで大久保利通と対立して鹿児島に戻ると、士族にかつがれて西南戦争をおこすこととなり、政府軍に敗れて自刃した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年61/263(23.2%)2位
2011年~2015年63/347(18.2%)2位
2006年~2010年29/96(30.2%)2位
 


さつまいも
 
satsumaimo-kagoshima.jpg
鹿児島県はさつまいもの生産量が日本一で、全国生産量の約35%(平成30年度)を占める。

さつまいもの原産はメキシコを中心とする中米で、15世紀にアメリカに渡ったコロンブスによって、ヨーロッパに持ち帰られ、その後、世界中に広まった。日本へは17世紀の初めに、中国から沖縄を経て鹿児島や長崎に入ったとする説が有力。

享保の飢饉の時にすでにサツマイモを栽培していた薩摩藩では、餓死する人が少なかったことなどから、繁殖力の高さや栄養価の高さが評価されて、救荒植物として全国で栽培されるようになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年38/263(14.4%)3位
2011年~2015年58/347(16.7%)3位
2006年~2010年18/96(18.8%)5位
 


焼酎(芋焼酎)
 
shochu-kagoshima.jpg
鹿児島県は芋焼酎の本場。その出荷量はずっと全国一だったが、2015年度に初めて2位になった。(1位は宮崎)代表銘柄は高級なもので「森伊蔵」「魔王」などで、スタンダードでは「島美人」「黒伊佐錦」など。

薩摩では16世紀中頃には焼酎が飲まれていたことが確認されているが、当時は米焼酎で特別な場で振舞われる飲み物だった。芋焼酎が造られるようになったのは、1705年に沖縄からサツマイモが伝わった以降のこと。稲作よりもサツマイモの栽培に適した土地であったため、日本酒よりも芋焼酎の製造が盛んになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年36/263(13.7%)4位
2011年~2015年58/347(16.7%)4位
2006年~2010年25/96(26.0%)3位
 


黒豚
 
kurobuta-kagoshima.jpg
鹿児島県の養豚の歴史は約400年前に琉球国より移入されたことから始まった、と言われる。その後長い改良の歴史を経て、現在の「かごしま黒豚」が誕生した。特に明治期に英国から導入したバークシャー種と交配することで味に磨きがかかった。

「やわらかく」「歯切れよく」「うまみがあり」「さっぱりしている」などの特色があり、全国的に評価は高く、食肉市場では豚肉の中で別格の扱いで、過去には牛肉並みのBランクが付けられたこともある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年33/263(12.5%)5位
2011年~2015年37/347(10.7%)6位
2006年~2010年18/96(18.8%)6位
 


さつま揚げ
 
satsumaage-kagoshima.jpg
魚のすり身に味付けをして油で揚げた練り製品。鹿児島県の特産品だが、全国に普及している。鹿児島県では「つけあげ」、関東では「さつまあげ」、西日本では「てんぷら」と呼ばれる。

発祥の歴史は定かではなく、琉球料理「チキアーギ」を原型として「つけあげ」になったとする説や、19世紀に薩摩藩主島津斉彬公が紀州はんぺんやかまぼこからヒントを得て考案したとする説など諸説がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年27/263(10.3%)6位
2011年~2015年51/347(14.7%)5位
2006年~2010年24/96(25.0%)4位
 


指宿温泉・砂蒸し風呂
 
ibusuki-kagoshima.jpg
指宿(いぶすき)温泉は薩摩半島の南部、指宿市にある温泉群の総称。特に摺ヶ浜(すりがはま)温泉の天然の砂蒸しぶろは全国的にも有名。

砂蒸しぶろとは浴衣姿のまま砂場に寝そべり、係の人から温泉で温められた砂(約50~55℃)をかけてもらうという趣向。神経痛、リウマチ、腰痛などに効果があるという。

歌人 与謝野晶子もこの地を訪問して歌を詠んでいる。「しら波の 下に熱砂の 隠さるる 不思議に逢へり 指宿に来て」
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年23/263(8.7%)7位
2011年~2015年26/347(7.5%)8位
2006年~2010年15/96(15.6%)7位
 


桜島大根
 
sakurajimadaikon-kagoshima.jpg
桜島大根は通常でも10kgくらい、大きいものは20~30kgに育つ大きな大根で、鹿児島県の特産品。世界最大の大根としてギネスブックにも登録されている。主な産地は桜島とその周辺で、他の地域では土壌や環境の違いから、同じようなものは出来にくいとされている。収穫最盛期は1月中旬~2月上旬。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/263(8.4%)8位
2011年~2015年34/347(9.8%)7位
2006年~2010年12/96(12.5%)8位
 


しろくま
 
shirokuma-kagoshima.jpg
白くまは鹿児島の名物スイーツ。かき氷に練乳をかけ、フルーツや寒天を盛り付けたもの。

その名の由来は、1932年頃に鹿児島の市綿屋が夏の副業にかき氷屋を営んでいて、フルーツをトッピングした高級かき氷に使っていた練乳の缶に白熊が描かれていたことが由来になったとする説や、1947年に鹿児島市の喫茶店「むじゃき」が考案し、その盛り付けを上から見ると白くまに見えることからそう名付けたとする説など諸説がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/263(7.2%)9位
2011年~2015年20/347(5.8%)10位
2006年~2010年10/96(10.4%)9位
 


10
屋久島
 
jomonsugi-kagoshima.jpg
屋久島は鹿児島県最南端の大隅半島佐多岬から南方約60kmに位置する山岳島。九州最高峰の宮之浦岳(1936m)をはじめ、1.000m以上の峰々が連なり、「洋上のアルプス」とも呼ばれている。島の面積は504.8km、人口12.913人(平成29年)。

特異な島の構造上、海岸線から山頂にかけて、連続的に亜熱帯から亜寒帯に至る植生の垂直分布が見られることや、樹齢数千年に及ぶ屋久杉をはじめ、世界的に貴重な自然が残っていることなどが評価され、1993年に世界自然遺産に登録された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/263(5.7%)10位
2011年~2015年16/347(4.6%)13位
2006年~2010年7/96(7.3%)12位
 


鹿児島県といえば 11位から34位


11
キビナゴ
 
kibinago-kagoshima.jpg
キビナゴはニシン科に属する海水魚。背側には淡青色、体側には銀白色の帯状の模様がある。インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に生息する体長10cmほどの小魚で、日本では本州中部以南で漁獲されている。鹿児島県はキビナゴの産地として知られ、特に鹿児島本土の西に位置する甑島(こしきしま)で獲れるキビナゴは全国水揚げ量の約20%を占める。鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚で天ぷらや南蛮漬けとして食するのも人気だが、鮮度落ちの早いキビナゴを刺身で食べることが出来るのは新鮮なキビナゴが手に入る鹿児島県ならではの料理。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/263(5.3%)11位
2011年~2015年17/347(4.9%)12位
2006年~2010年2/96(2.1%)-位
 


12
かるかん
 
karukan-kagoshima.jpg
軽羹(かるかん)とは、鹿児島県を中心とする九州地方特産の蒸し菓子。原料は砂糖、自然薯(=山芋)とうるち米を粗挽きした粉、そして水を使用する。江戸時代に薩摩藩で考案されたとする説が有力で、当時は砂糖がとても貴重であったため、庶民の間で食べられることはなく、大名に献上される殿様菓子だった。近年はかるかんの生地で餡を包んだ「かるかん饅頭」の方が一般的になっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/263(4.6%)12位
2011年~2015年23/347(6.6%)9位
2006年~2010年7/96(7.3%)10位
 


13
長渕剛
 
noimage.jpg
長渕剛(ながぶちつよし 1956)は、鹿児島県出身のシンガーソングライター、俳優。1977年にシングル「雨の嵐山」でデビュー、1978年に「巡恋歌」で再デビュー(後者が本格デビューとされている)。1980年発表のシングル「順子」で初のオリコンチャート1位を獲得。1987年から1988年にかけては「ろくなもんじゃねぇ」「乾杯」「とんぼ」が次々にヒットして、1990年には初めてNHK紅白歌合戦に出場した。オリコンチャート1位を獲得したアルバムは10枚以上。俳優としては1983年のTBSドラマ「家族ゲーム」で初の主演をつとめ、以降も多数のドラマや映画に出演している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/263(4.2%)13位
2011年~2015年19/347(5.5%)11位
2006年~2010年5/96(5.2%)13位
 


14
種子島
 
tanegasima-kagoshima.jpg
種子島(たねがしま)は、鹿児島県大隅半島の南方海上に浮かぶ島で、鹿児島県の離島の中では奄美大島、屋久島に次いで三番目に広い。人口は約2万9千人(2022年4月)で、鹿児島県の離島の中では奄美大島に次いで二番目に多い。1543年にこの島に漂着したポルトガル人によって、日本で初めて鉄砲が伝えられたことで知られる。現在は人工衛星の打ち上げ基地である種子島宇宙センターがあることで有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/263(3.4%)14位
2011年~2015年11/347(3.2%)18位
2006年~2010年2/96(2.1%)-位
 


15
開聞岳
 
kaimondake-kagoshima.jpg
開聞岳(かいもんだけ)とは、薩摩半島南東端に位置する標高924メートルの活火山。指宿市に属する。円錐形の美しい山容から「薩摩富士」とも呼ばれ、「日本百名山」のひとつに数えられている。近くには九州一大きな湖の池田湖や、有名な指宿温泉がある。

名称の由来は、開聞岳山麓には開聞岳を御神体とする枚聞(ひらきき)神社が鎮座し、古くは「ひらききだけ」と呼ばれていたのが、錦江湾の入り口、つまり「海門」に位置することから「かいもんだけ」と呼ばれるようになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/263(2.3%)15位
2011年~2015年14/347(4.0%)15位
2006年~2010年7/96(7.3%)12位
 


順位名称
16位鹿児島実業高校2.3%
17位天文館2.3%
18位柏木由紀2.3%
19位種子島宇宙センター1.9%
20位西大山 JR最南端の駅1.9%
21位島津家1.9%
22位鬼島津1.5%
23位宮脇咲良1.5%
24位森伊蔵1.5%
25位知覧特攻平和会館1.5%
26位あくまき1.1%
27位かすたどん1.1%
28位シラス台地1.1%
29位火山1.1%
30位火山灰1.1%
31位山形屋1.1%
32位示現流1.1%
33位鹿児島弁1.1%
34位森進一1.1%
35位定岡正二1.1%
36位本土最南端1.1%

全回答者数:263人(複数回答有)
率 = 回答者数/263 × 100%


鹿児島県とは


kyushu-kagoshima.jpg
【人口】1,587,342人(全国24位)
【面積】9,187.06km2(全国10位)
【人口密度】172.78人/km2(全国36位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】鹿児島市
【中核市】鹿児島市

鹿児島県の鳥と花
【県の木】カイコウズ、クスノキ
【県の花】ミヤマキリシマ
【県の島】ルリカケス
【県の歌】鹿児島県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】