
全国の方々が富山県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
富山県といえば 1位から10位
第1位
ほたるいか

青白く発光することで知られるホタルイカは、新潟県沖から山陰沖にかけて生息する。富山県の漁獲量は全国2位だが、富山湾産のホタルイカのほとんどが産卵期に集まる雌のホタルイカであるため、大きく丸々と太っていて美味しいと言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 60/270(22.2%) | 1位 |
2011年~2015年 | 36/140(25.7%) | 1位 |
2006年~2010年 | 21/86(24.4%) | 1位 |
第2位
黒部ダム

黒部ダムは関西電力の水力発電専用ダムで、富山県中新川郡立山町の黒部川上流に位置する。延べ1千万人が工事に携わり、1963年に完成した。その世紀の大事業とされるダム工事は、石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」として描かれたことでも有名。
立山黒部アルペンルートの観光名所としても知られ、年間100万人以上の観光客が訪れている。なお、黒部ダムの風物詩となっている、ものすごい勢いで水煙を上げながらの放水は、6月下旬から10月中旬に限られている。
立山黒部アルペンルートの観光名所としても知られ、年間100万人以上の観光客が訪れている。なお、黒部ダムの風物詩となっている、ものすごい勢いで水煙を上げながらの放水は、6月下旬から10月中旬に限られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 40/270(14.8%) | 2位 |
2011年~2015年 | 31/140(22.1%) | 2位 |
2006年~2010年 | 16/86(18.6%) | 5位 |
第3位
薬・薬売り

富山の薬売りとは、富山から来て家庭用置き薬を販売する人の通称。得意先に薬を置き、次回訪問時にその使用代を清算する。富山売薬(ばいやく)、越中売薬とも呼ばれる。
1690年、江戸城内で腹痛を訴えたある大名に、富山藩主前田正甫(まさとし)が、富山で有名な合薬「反魂丹(はんごんたん)」を与えるとすぐに回復し、それを見た諸藩の大名が自領内での販売を願ったことが、富山の薬売りの始まりとされる。
1690年、江戸城内で腹痛を訴えたある大名に、富山藩主前田正甫(まさとし)が、富山で有名な合薬「反魂丹(はんごんたん)」を与えるとすぐに回復し、それを見た諸藩の大名が自領内での販売を願ったことが、富山の薬売りの始まりとされる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 35/270(13.0%) | 3位 |
2011年~2015年 | 31/140(22.1%) | 3位 |
2006年~2010年 | 20/86(23.3%) | 2位 |
第4位
鱒寿司

鱒寿司は富山県の郷土料理。木製のわっぱ(曲物)に笹の葉を放射状に敷き、その上に塩漬けで味付けしたサクラマスの切り身を並べて、そこに酢めしを押しながら詰めて笹の葉で包み込んだ押し寿司の一種。明治時代に駅弁として販売されたことをきっかけに広く知られるようになった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 34/270(12.6%) | 4位 |
2011年~2015年 | 22/140(15.7%) | 5位 |
2006年~2010年 | 15/86(17.4%) | 6位 |
第5位
シロエビ

一般にシロエビと呼ばれているが、正式和名はシラエビ。体長は50~80mmほどで、体色は無色透明でわずかにピンクがかっている。死ぬと乳白色になるため白海老と呼ばれている。日本の沿岸にしか生息しない固有種で、特に富山湾に大量に生息しており、商業的に漁獲されているのは富山湾のみ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 30/270(11.1%) | 5位 |
2011年~2015年 | 18/140(12.9%) | 7位 |
2006年~2010年 | 8/86(9.3%) | 9位 |
第6位
立山(立山連峰)

飛騨山脈(北アルプス)のうち、黒部川の西側に連なる1800~3000m級の山々を立山連峰と呼ぶ。このうち立山連峰の主峰である、雄山(おやま、3003m)、大汝山(おおなんじやま、3015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2999m)の三峰を総称して「立山」と呼ぶこともあるが、「立山」という名の単独峰は存在しない。富山県のシンボルで、県章は立山をモチーフにしている。また、古くから山岳信仰の対象となっており、江戸時代は信仰登山が盛んに行われていた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/270(10.4%) | 6位 |
2011年~2015年 | 17/140(12.1%) | 9位 |
2006年~2010年 | 18/86(20.9%) | 3位 |
第7位
ブリ(寒ブリ)

富山湾のブリは全国でも名高く、特に氷見(ひみ)の寒ブリは最高級ブランド。ブリは九州西部の五島列島付近で産卵する魚だが、春から夏にかけては対馬暖流に乗って日本海を北上し、秋になると北海道付近から再び南下する。栄養を蓄え脂が最も乗った11月~1月に富山湾にやってきたブリは、定置網漁で活きの良いまま捕獲されるため鮮度も高い。氷見の寒ブリは日本一旨いとも言われる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 24/270(8.9%) | 7位 |
2011年~2015年 | 23/140(16.4%) | 4位 |
2006年~2010年 | 16/86(18.6%) | 4位 |
第8位
富山ブラックラーメン

富山市発祥のご当地ラーメン。通称は富山ブラック。特徴は醤油ベースの真っ黒いスープと、大量にかけられた粗挽き胡椒。
戦後復興期に「大喜」という店が、肉体労働者の塩分補給のために、醤油を濃くしたスープのラーメンを作ったのが始まりとされる。
戦後復興期に「大喜」という店が、肉体労働者の塩分補給のために、醤油を濃くしたスープのラーメンを作ったのが始まりとされる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/270(8.1%) | 8位 |
2011年~2015年 | 17/140(12.1%) | 8位 |
2006年~2010年 | 6/86(7.0%) | 10位 |
第9位
蜃気楼

魚津市は江戸時代以前から蜃気楼の名所として知られている。
なお、蜃気楼は光が屈折を起こすことで発生する自然現象であるため、気温や風などの条件が整わないと出現しない。
出現する条件としては、3月下旬から6月上旬にかけて、2~3日晴天が続き気温が高く、魚津の海岸で北北東の穏やかな風が吹く日の、11時から16時にかけてが発生しやすいとされている。
魚津のように期間を定め、しかも出現頻度が高いのは世界でも珍しい。
なお、蜃気楼は光が屈折を起こすことで発生する自然現象であるため、気温や風などの条件が整わないと出現しない。
出現する条件としては、3月下旬から6月上旬にかけて、2~3日晴天が続き気温が高く、魚津の海岸で北北東の穏やかな風が吹く日の、11時から16時にかけてが発生しやすいとされている。
魚津のように期間を定め、しかも出現頻度が高いのは世界でも珍しい。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/270(7.8%) | 9位 |
2011年~2015年 | 22/140(15.7%) | 6位 |
2006年~2010年 | 14/86(16.3%) | 7位 |
第10位
柴田理恵

柴田理恵(しばたりえ 1959-)は、富山県富山市出身の女優・タレント。1984年に久本雅美らと劇団「WAHAHA本舗」を立ち上げ、以降はその看板女優として舞台に立ち続け、映画やテレビドラマ、バラエティ番組でも活躍している。主な出演番組は「笑っていいとも!」「ペット大集合!ポチたま」「山田太郎ものがたり」「ひよっこ」など、ほか多数。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/270(6.7%) | 10位 |
2011年~2015年 | 7/140(5.0%) | 13位 |
2006年~2010年 | 5/86(5.8%) | 11位 |
富山県といえば 11位から26位
第11位
チューリップ

富山県はチューリップ球根の出荷量が日本一で、県の花にもなっている。その栽培は大正7年(1918年)に砺波(となみ)市で始まった。砺波市では毎年ゴールデンウィーク期間中に砺波チューリップ公園にて「となみチューリップフェア」を開催しており、毎年30万人以上の観光客を集めている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/270(5.2%) | 11位 |
2011年~2015年 | 12/140(8.6%) | 11位 |
2006年~2010年 | 12/86(14.0%) | 8位 |
第12位
立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅を結ぶ山岳観光ルート。ケーブルカー、バス、トロリーバス、ロープウェイなどの乗り物を乗り継いで、立山室堂や黒部ダムなど幾つもの景勝地を巡りながら立山連峰を横断する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/270(3.7%) | 12位 |
2011年~2015年 | 13/140(9.3%) | 10位 |
2006年~2010年 | 1/86(1.1%) | -位 |
第13位
富山湾

富山湾とは、石川県能登半島東側の沿岸と富山県北部の沿岸によって囲まれた日本海側のほぼ中心に位置する湾。浅いところが少なく岸近くから急に深くなっている特徴がある。湾の中央付近は水深1000m以上のところもあり、駿河湾や相模湾と並ぶ日本で最も深い湾のひとつ。寒ブリやホタルイカ、シロエビ、ベニズワイガニなどが漁獲されることや、春や冬に魚津市の海岸から蜃気楼が見られることでも知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/270(3.3%) | 13位 |
2011年~2015年 | 6/140(4.3%) | 16位 |
2006年~2010年 | 4/86(4.7%) | 16位 |
第14位
おわら風の盆

おわら風の盆とは、富山県富山市の八尾(やつお)地区で毎年9月1日から3日間行われる豊作祈願の行事。編笠を深くかぶった男女が民謡「越中おわら節」に合わせて町内を踊りながら練り歩く「町流し」が有名。毎年3日間で20万人以上の見物客が八尾を訪れている。ワイワイ騒ぐ祭りではなく、静かに見たり聴いたりする行事であるため、見物する際は注意したい。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/270(2.6%) | 14位 |
2011年~2015年 | 6/140(4.3%) | 14位 |
2006年~2010年 | 4/86(4.7%) | 12位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
15位 | 魚介類 | 2.6% |
16位 | 黒部峡谷 | 2.6% |
17位 | はじめしゃちょー | 2.2% |
18位 | 宇奈月温泉 | 2.2% |
19位 | 立川志の輔 | 2.2% |
20位 | 富山地方鉄道 | 1.9% |
21位 | トロッコ列車 | 1.5% |
22位 | YKK | 1.1% |
23位 | ぶりの寿司 | 1.1% |
24位 | 黒部峡谷鉄道 | 1.1% |
25位 | 藤子不二雄 | 1.1% |
26位 | 北アルプス | 1.1% |
全回答者数:270人(複数回答有)
率 = 回答者数/270 × 100%
富山県とは

【人口】1,034,670人(全国37位)
【面積】4,247.58km2(全国33位)
【人口密度】243.59人/km2(全国25位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】富山市
【中核市】富山市
【面積】4,247.58km2(全国33位)
【人口密度】243.59人/km2(全国25位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】富山市
【中核市】富山市

【県の木】タテヤマスギ
【県の花】チューリップ
【県の鳥】ライチョウ
【県の獣】二ホンカモシカ
【県の魚】ブリ、シロエビ、ホタルイカ
【県の歌】富山県民の歌
【県の花】チューリップ
【県の鳥】ライチョウ
【県の獣】二ホンカモシカ
【県の魚】ブリ、シロエビ、ホタルイカ
【県の歌】富山県民の歌
- 関連記事
-
- 富山県といえば?有名なもの26
- 富山県の観光地と言えば?
- 富山県の日本一