
全国の方々が岐阜県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!
目次
岐阜県といえば 1位から10位
第1位
白川郷

白川郷は合掌造りの集落として有名で、富山県の五箇山と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されている。年間173万人(平成27年)が訪れる人気の観光スポットである。急勾配の屋根の形が合掌した時の手の形に似ていることが「合掌造り」と呼ばれる由来。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 25/122(20.5%) | 3位 |
2016年~2020年 | 26/91(28.6%) | 1位 |
合 計 | 51/213(23.9%) | 1位 |
第2位
下呂温泉

下呂温泉は岐阜県下呂市にある温泉で、有馬温泉(兵庫)や草津温泉(群馬)とともに日本三名泉に数えられる。泉質は単純温泉(アルカリ性単純温泉)で、滑らかな肌ざわりは美容や健康に優れた効能があると言われ、「美人の湯」とも呼ばれている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 28/122(23.0%) | 1位 |
2016年~2020年 | 18/91(19.8%) | 3位 |
合 計 | 46/213(21.6%) | 2位 |
第3位
飛騨高山

飛騨高山とは岐阜県北部の飛騨地方に位置する高山市のこと。観光の定番スポットは上三之町・上二之町・上一之町あたりの「さんまち通り」で、江戸時代以来の情緒ある商人町の姿が保全されている。
また、人力車を観光用として全国で最初に用いたのは飛騨高山で、その後各地に普及していった。
また、人力車を観光用として全国で最初に用いたのは飛騨高山で、その後各地に普及していった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 25/122(20.5%) | 4位 |
2016年~2020年 | 21/91(23.1%) | 2位 |
合 計 | 46/213(21.6%) | 3位 |
第4位
長良川の鵜飼

長良川鵜飼は岐阜の夏の風物詩として受け継がれ、1300年以上の歴史を持つ。篝火を付けた鵜舟に乗った鵜匠が鵜を操り、驚いた鮎などの魚を捕まえる。
もともとは漁として行われていたが、現在は古典漁法を今に伝える観光として行われている。期間は毎年5月11日~10月15日で、中秋の名月と増水時を除いて毎夜行われている。
もともとは漁として行われていたが、現在は古典漁法を今に伝える観光として行われている。期間は毎年5月11日~10月15日で、中秋の名月と増水時を除いて毎夜行われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 26/122(21.3%) | 2位 |
2016年~2020年 | 15/91(23.1%) | 4位 |
合 計 | 41/213(19.2%) | 4位 |
第5位
飛騨牛

岐阜県内で14か月以上飼育された黒毛和種の肉牛のうち、一定の基準を満たした特に優れたものを飛騨牛と呼ぶ。和牛のオリンピックとも呼ばれる全国和牛能力共進会において日本一の栄冠に輝いたこともある全国有数の和牛ブランド。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 23/122(18.9%) | 5位 |
2016年~2020年 | 6/91(6.6%) | 8位 |
合 計 | 29/213(13.6%) | 5位 |
第6位
岐阜城/金華山

岐阜城は岐阜市の金華山(別名は稲葉山、標高330m)の山頂にあった山城(やまじろ=山に築いた城のこと)。山麓から山上にかけた城跡は国の史跡に指定されている。
斎藤道三、義龍、竜興(たつおき)ら斎藤氏の居城で稲葉山城と呼ばれていたが、竜興の時に織田信長に占領された。その後、織田信長によって大修築が行われ、名も岐阜城と改められた。関ヶ原の戦いの後は廃城となり、以降約300年間は城はなかった。現在の城は1956年に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。
斎藤道三、義龍、竜興(たつおき)ら斎藤氏の居城で稲葉山城と呼ばれていたが、竜興の時に織田信長に占領された。その後、織田信長によって大修築が行われ、名も岐阜城と改められた。関ヶ原の戦いの後は廃城となり、以降約300年間は城はなかった。現在の城は1956年に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 13/122(10.7%) | 6位 |
2016年~2020年 | 13/91(14.3%) | 5位 |
合 計 | 26/213(12.2%) | 6位 |
第7位
関ヶ原/関ヶ原の戦い

関ケ原は岐阜県不破郡の町名で、岐阜県の南西端に位置する。1600年に徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍とが天下を争った「関ヶ原の戦い」の古戦場があることで知られる。
関ヶ原の戦いは、東軍と西軍は共に8万前後の兵力で伯仲していたが、事前に家康と内応していた西軍の将の一人・小早川秀秋がその軍勢1万5千人とともに東軍に寝返ったことで、西軍は崩壊し、東軍の勝利で終わった。
関ヶ原の戦いは、東軍と西軍は共に8万前後の兵力で伯仲していたが、事前に家康と内応していた西軍の将の一人・小早川秀秋がその軍勢1万5千人とともに東軍に寝返ったことで、西軍は崩壊し、東軍の勝利で終わった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 7/122(5.7%) | 10位 |
2016年~2020年 | 7/91(7.7%) | 6位 |
合 計 | 14/213(6.6%) | 7位 |
第8位
さるぼぼ

さるぼぼは赤い顔や体にちゃんちゃんこを身に付け、黒い頭巾をかぶったお人形。高山を含む飛騨地方で古くから作られてきた民芸品。「さる」は猿のことで、「ぼぼ」は赤ちゃんの意味。飛騨地方では母親が娘の良縁や安産などを願って、お守りとしてさるぼぼを作る風習があった。現在は土産物として定着しており、岐阜県郷土工芸品にも認定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 11/122(9.0%) | 7位 |
2016年~2020年 | 1/91(1.1%) | -位 |
合 計 | 12/213(5.6%) | 8位 |
第9位
織田信長

織田信長は愛知県(尾張)出身の武将だが、その隣国だった岐阜県(美濃)との関わりも深い。
1567年に斎藤竜興を破り美濃を攻略した後に、「井の口」と呼ばれていたその地を「岐阜」に改めた。そして、稲葉山城改め岐阜城を拠点として天下統一に乗り出した。また岐阜の地で「楽市楽座」の政策を打ち出し、「天下布武」の印を使い始めたことでも知られる。
1567年に斎藤竜興を破り美濃を攻略した後に、「井の口」と呼ばれていたその地を「岐阜」に改めた。そして、稲葉山城改め岐阜城を拠点として天下統一に乗り出した。また岐阜の地で「楽市楽座」の政策を打ち出し、「天下布武」の印を使い始めたことでも知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 5/122(4.1%) | 12位 |
2016年~2020年 | 6/91(6.6%) | 7位 |
合 計 | 11/213(5.2%) | 8位 |
第10位
朴葉味噌

朴葉味噌(ほおばみそ)とは、飛騨高山地方の郷土料理で、刻みネギなどの薬味や椎茸などの山菜を混ぜた味噌を、枯れた朴の葉の上に乗せて、下から炭火で炙(あぶ)ったもの。ごはんに乗せて食べるの一般的で、酒の肴としても食される。農林水産省主催による農山漁村郷土料理百選にも選定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 9/122(7.4%) | 8位 |
2016年~2020年 | 1/91(1.1%) | -位 |
合 計 | 10/213(4.7%) | 10位 |
岐阜県といえば 11位から26位
第11位
鮎

鮎(あゆ)は北海道から沖縄まで生息する、全長20~30cmの清流を好む淡水魚。日本の代表的な川魚である。岐阜県は鮎の総生産量が全国2位(平成元年の漁獲量)で、鮎を「県の魚」に制定している。岐阜県には今は観光イベントとして残る「鵜飼」や、川魚としては初めて地域ブランドに認定された「郡上鮎」など、鮎と深く関わりのある有名なものが多い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 7/122(5.7%) | 9位 |
2016年~2020年 | 2/91(2.2%) | 18位 |
合 計 | 9/213(4.2%) | 11位 |
第12位
長良川

長良川(ながらがわ)は岐阜県北部の大日ヶ岳から南へ岐阜県を縦断し、多くの支流と合流して伊勢湾に流れ出る全長166kmの一級河川。四万十川(高知)や柿田川(静岡)とともに日本三大清流のひとつに数えられている。鵜飼いで有名であることの他、中流域の水は名水100選に選ばれている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2011年~2015年 | 5/122(4.1%) | 13位 |
2016年~2020年 | 4/91(4.4%) | 12位 |
合 計 | 9/213(4.2%) | 12位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
13位 | 高山祭り | 3.8% |
14位 | 奥飛騨温泉 | 3.3% |
15位 | 養老の滝 | 3.3% |
16位 | 栗きんとん | 2.8% |
17位 | 木曽川 | 2.8% |
18位 | 海無し県 | 2.3% |
19位 | 君の名は | 2.3% |
20位 | 郡上踊り | 2.3% |
21位 | 大垣 | 2.3% |
22位 | 柳ヶ瀬 | 2.3% |
23位 | 岐阜駅 黄金の信長像 | 1.9% |
24位 | 郡上八幡 | 1.9% |
25位 | 高山ラーメン | 1.9% |
26位 | 日本の真ん中 | 1.9% |
全回答者数:213人(複数回答有)
率 = 回答者数/213 × 100%
※「長良川」のみの回答は「長良川の鵜飼い」を指すとは限らないため、分けて集計しました。
日本の真ん中とは?
岐阜県は国土のほぼ中央に位置し、「日本の人口の重心」はずっと岐阜県にある。
岐阜県が日本の人口の重心とは、日本列島に住む全ての人を同じ体重だと仮定した場合、岐阜県が重心となり均衡が取れて釣り合うという意味。
1995年の国勢調査では美並村(みなみむら)が日本の人口の重心となったことを記念し、日本のまん真ん中センターが建設され、1997年にオープンした。しかし、日本の人口は東に集まる傾向が続き、人口の重心は徐々にずれており、現在は美並村ではない。
岐阜県とは

【人口】1,974,142人(全国17位)
【面積】10,621.29km2(全国7位)
【人口密度】185.87人/km2(全国30位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】岐阜市
【中核市】岐阜市
【面積】10,621.29km2(全国7位)
【人口密度】185.87人/km2(全国30位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】岐阜市
【中核市】岐阜市

【県の木】イチイ
【県の花】レンゲソウ
【県の鳥】ライチョウ
【県の魚】アユ
【県の歌】岐阜県民の歌
【県の花】レンゲソウ
【県の鳥】ライチョウ
【県の魚】アユ
【県の歌】岐阜県民の歌
- 関連記事
-
- 岐阜県といえば?有名なもの26
- 岐阜県の日本一
- 岐阜県の観光地と言えば?