和歌山県といえば?有名なもの32

和歌山県

Wakayama-no-katachi.jpg

全国の方々が和歌山県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

和歌山県といえば 1位から10位


みかん
 
mikan-wakayama.jpg
和歌山県はみかんの生産量が全国1位!特に400年の歴史と伝統を持つ「有田みかん」が有名。

江戸時代に、江戸でみかんが高騰していることを知った紀伊国屋文左衛門という人が、船にみかんを大量に載せて、嵐の中を命懸けで航行し、大もうけに成功したという話が残されている。このことは三波春夫の唄の歌詞にもなっている。(※豪商一代紀伊国屋文左衛門)
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年149/349(42.7%)1位
2011年~2015年230/509(45.2%)1位
2006年~2010年26/64(40.6%)1位
 


梅・梅干し
 
umeboshi-wakayama.jpg
和歌山県では梅が代表的な特産物のひとつで、栽培面積、出荷量ともに日本一。青梅、漬け梅兼用種の南高梅を中心に栽培している。

紀州梅の代名詞として知られる南高梅は大粒で肉厚。梅の果実の最高級品である。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年87/349(24.9%)2位
2011年~2015年167/509(32.8%)2位
2006年~2010年26/64(40.6%)2位
 


アドベンチャーワールド(パンダ)
 
panda-wakayama2.jpg
和歌山県西牟婁郡(にしむろぐん)白浜町にある動物園、水族館、遊園地が一体化したレジャー施設。2018年9月までに17頭ものジャイアントパンダの繁殖に成功させていることで知られる。運営は株式会社アワーズ(AWS)で、1978年のオープン当初の施設の名称は南紀白浜ワールドサファリ。パンダが来たのは1988年。現在、メディアなどでも有名なパンダの「永明(エイメイ)」が来たのは1994年で、当時2歳になる直前。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年59/349(16.9%)3位
2011年~2015年72/509(14.1%)3位
2006年~2010年11/64(17.2%)3位
 


高野山
 
koyasan-wakayama.jpg
和歌山県北部にある標高1000m級の山々に囲まれた、標高約800mの平坦地。816年に空海(弘法大師)が開山して以来、日本仏教の一大聖地となった。真言宗の総本山金剛峯寺がある。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。壇上伽藍不動堂と金剛三昧院多宝塔は国宝。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年36/349(10.3%)4位
2011年~2015年46/509(9.0%)5位
2006年~2010年5/64(7.8%)9位
 


南紀白浜
 
nankishirahama-wakayama2.jpg
南紀白浜とは和歌山県西牟婁郡(にしむろぐん)白浜町のことで、他の地域の白浜と区別するために、「南紀白浜」と呼ばれることがある。

日本三古湯の一つに数えられる「南紀白浜温泉」、近畿屈指の海水浴場「白良浜」、テーマパーク「アドベンチャーワールド」などをはじめ、様々な温泉地、景勝地及び娯楽施設が在り、古くから有名なリゾート地で、近畿からの観光客が多い。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年34/349(9.7%)5位
2011年~2015年45/509(8.8%)6位
2006年~2010年8/64(12.5%)5位
 


智辯和歌山高校
 
noimage.jpg
和歌山市にある私立高校で、正式名称は智辯学園和歌山高等学校。野球部は春の甲子園では出場13回のうち優勝1回(1994年)と準優勝3回(1996年、2000年、2018年)、夏の甲子園では出場24回のうち優勝2回(1997年、2000年)と準優勝1回(2002年)の輝かしい実績を持つ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年23/349(6.6%)6位
2011年~2015年23/509(4.5%)10位
2006年~2010年5/64(7.8%)10位
 


和歌山ラーメン
 
wakayamara-men.jpg
和歌山ラーメンは和歌山市を中心とした和歌山県のご当地ラーメン。店では「中華そば」と呼ぶのが一般的。1998年に放映されたTVチャンピオン「日本一うまいラーメン決定戦」で和歌山市の「井出商店」が優勝し、全国的に知られるようになった。

スープは豚骨醤油で、麺はストレートの細めん、具は刻み青ネギとメンマ、チャーシュー、そしてナルトに似た紅白模様の蒲鉾が入っているのが特徴的。また、和歌山ラーメンを食べる際は、早寿司(鯖の押しすし)やゆで卵をいっしょに食べる習慣がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/349(6.3%)7位
2011年~2015年50/509(9.8%)4位
2006年~2010年8/64(12.5%)6位
 


熊野古道
 
kumanokodo-wakayama2.jpg
熊野古道とは熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称。紀伊半島に位置し、和歌山県のほか、奈良県、三重県にまたがる。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、世界遺産に登録された。

熊野三社を参詣する熊野詣のために通った道で、平安中期は皇室、貴族が参詣していたが、鎌倉時代になると武士の参詣も盛んになり、室町時代になると庶民の参詣も盛んになって、「蟻の熊野詣」と言われるほど大勢の参詣者が行き来した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年21/349(6.0%)8位
2011年~2015年26/509(5.1%)8位
2006年~2010年8/64(12.5%)4位
 


那智の滝
 
nachinotaki-wakayama2.jpg
那智(なち)の滝は東牟婁(ひがしむろぐん)郡那智勝浦町の那智山中にある48の滝の総称だが、その中でも「一の滝」のことを一般的には「那智の滝」と呼んでいる。熊野那智大社の別宮、飛瀧(ひろう)神社の神体で、古くから人々の畏敬を集めてきた。

落差133メートルは、一段滝としては日本一の落差。国の名勝に指定されており、日本三名瀑に数えられている。また、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部でもある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/349(4.0%)9位
2011年~2015年25/509(4.9%)9位
2006年~2010年5/64(7.8%)11位
 


10
醤油(湯浅醤油)
 
shoyu-wakayama.jpg
和歌山県有田郡湯浅町(ゆあさちょう)は、醤油の発祥地として知られる。醤油の起源は、鎌倉時代の1200年代中頃に中国へ渡って金山寺味噌の作り方を習得して帰国した僧が、和歌山県の由良町にある興国寺で味噌の製法を広めている時、その過程で生じる液汁が美味であることに気付き、それを改良したものが現在の醤油の始まりと伝えられる。湯浅の醤油製造は江戸時代になると紀州藩の手厚い保護を受けて発展し、湯浅港近くには100件近くの醤油の醸造所が立ち並んだ。当時の風情を残す湯浅の町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/349(3.4%)10位
2011年~2015年18/509(3.5%)14位
2006年~2010年2/64(3.1%)25位
 



和歌山県といえば 11位から32位


11
和歌山城
 
wakayamajo2.jpg
和歌山城とは、和歌山市の中心部にある虎伏山(とらふすやま 標高48.9m)にあった平山城のこと。江戸時代は8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した紀州徳川家の居城であったことでも知られる。

1585年に豊臣秀吉が紀州を制圧した後に、弟の秀長に命じて築城させた。秀長は大和群山城を本城としたため、桑山重晴(くわやましげはる)を城代においた。関ヶ原の戦いの後は、軍功のあった浅野幸長(よしなが)が入城したが、浅野氏は1619年に広島へ転封され、代わって徳川家康の十男・頼宜(よりのぶ)が入り、以降は明治維新まで250年間、紀州徳川家の居城となった。

天守は1846年に落雷で全焼して、当時は武家諸法度により天守の再建は禁じられていたが、徳川御三家という家格により特別に再建が許可され、1850年に再建された歴史もある。天守は1935年には国宝に指定されたが、1945年の米軍による和歌山大空襲で再び焼失した。現在の天守は1958年に鉄筋コンクリートで復元されたもの。城跡は今でも国の史跡に指定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/349(3.4%)11位
2011年~2015年9/509(1.8%)21位
2006年~2010年4/64(6.3%)12位
 


12
徳川吉宗
 
yoshimune-wakayama.jpg
徳川吉宗(よしむね 1684-1751)は、江戸幕府の第8代将軍。紀州(和歌山)藩主徳川光貞の4男。徳川家康の曾孫(ひまご)にあたる。兄達が相次いで死去したことで紀州藩主となり、さらに1716年には将軍家継が8歳で夭逝して後継ぎが居なかったため徳川御三家の藩主で藩政改革でも実績をあげていたことから将軍に迎えられることとなった。

質素倹約を徹底して、新田開発や上米の制(参勤交代で江戸に居る期間を短くする代わりに多くの米を収めさせる制度)を実施して年貢増収をはかり、貨幣改鋳などを行い幕府の財政を建て直した享保の改革を行ったことで知られ、幕府中興の英主とも言われている。現代人にとってはドラマ「暴れん坊将軍」の主人公としてお馴染みの将軍である。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/349(3.2%)12位
2011年~2015年22/509(4.3%)12位
2006年~2010年2/64(3.1%)28位
 


13
クジラ
 
kujira-wakayama.jpg
和歌山県東牟婁郡太地町(ひがしむろぐんたいじちょう)は日本の古式捕鯨発祥の地と言われている。また、紀伊半島の南に広がる熊野灘は、ホエールウォッチングを楽しめるポイントとして知られており、マッコウクジラやイルカ、ハナゴンドウなどの海洋生物を観察することが出来る。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/349(2.9%)13位
2011年~2015年21/509(4.1%)13位
2006年~2010年6/64(9.4%)7位
 


14
坂本冬美
 
noimage.jpg
坂本冬美(さかもとふゆみ 1967-)は和歌山県出身の日本を代表する演歌歌手の一人。1987年に「あばれ太鼓」でデビュー。翌1988年には「祝い酒」もヒットしてNHK紅白歌合戦初出場を果たす。以降、2022年末まで紅白出場34回(歌手活動を休止していた2002年以外は全て出場)。ネット上で代表曲として推す声が最も多かったのは紅白で初めて紅組トリを務めた際も披露した「夜桜お七」、続いてビリーバンバンの曲をカバーした「また君に恋してる」、デビュー曲「あばれ太鼓」、ヒット曲「祝い酒」と続いた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/349(2.6%)14位
2011年~2015年28/509(5.5%)7位
2006年~2010年2/64(3.1%)-位
 


順位名称
15位2.6%
16位白浜温泉2.3%
17位箕島高校2.0%
18位クエ1.7%
19位筒香嘉智1.7%
20位備長炭1.7%
21位井出商店1.4%
22位温泉1.4%
23位1.4%
24位紀の川1.4%
25位那智勝浦1.4%
26位イルカ1.1%
27位たま駅長1.1%
28位紀三井寺1.1%
29位三段壁1.1%
30位千畳敷1.1%
31位白良浜1.1%
32位まぐろ1.1%

全回答者数:349人(複数回答有)
率 = 回答者数/349 × 100%



柿/たねなし柿
和歌山県の有名なもの11

和歌山県は日本一の柿の産地で、特に県北部にあたる伊都地方は栽培面積が県全体の60%以上を占める。生産されている柿は最もポピュラーな甘柿である「富有柿(ふゆうがき)」、果汁が多く柔らかな肉質の「たねなし柿」、紀北地方だけで栽培されている「紀の川柿」など。

伊都地方は、皮をむいた渋柿を串に刺して干し柿にする「串柿」の産地で、それを作る様子は晩秋の風物詩となっている。


和歌山県とは



Kinki-wakayama.jpg
【人口】914,055人(全国40位)
【面積】4,724.65km2(全国30位)
【人口密度】193.47人/km2(全国29位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】和歌山市
【中核市】和歌山市



和歌山県の鳥と花
【県の木】ウバメガシ
【県の花】ウメ
【県の鳥】メジロ
【県の魚】マグロ
【県の歌】和歌山県民歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】