
全国の方々が徳島県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
徳島県といえば 1位から10位
第1位
阿波踊り

阿波踊りは徳島県を発祥とする盆踊り。数十人が「連(れん)」と呼ばれる組を作って、急調な囃子のリズムに合わせ、街道を踊り歩く。
その起源は、1586年に徳島藩祖・蜂須賀家政が徳島城築城を祝い、城下の者に無礼講で躍らせたことに始まるとされ、そのことは「阿波よしこの節」(エライヤッチャ、エライヤッチャ、ヨイヨイヨイヨイ で知られる唄)の歌詞にもあるが、定かではない。
約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能で全国にも普及しており、特に本場である徳島市の阿波踊りは人手約130万人、踊り子約10万人が繰り出す国内最大規模。
その起源は、1586年に徳島藩祖・蜂須賀家政が徳島城築城を祝い、城下の者に無礼講で躍らせたことに始まるとされ、そのことは「阿波よしこの節」(エライヤッチャ、エライヤッチャ、ヨイヨイヨイヨイ で知られる唄)の歌詞にもあるが、定かではない。
約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能で全国にも普及しており、特に本場である徳島市の阿波踊りは人手約130万人、踊り子約10万人が繰り出す国内最大規模。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 54/151(35.8%) | 1位 |
2011年~2015年 | 32/61(52.5%) | 1位 |
2006年~2010年 | 35/68(51.5%) | 1位 |
第2位
鳴門の渦潮/鳴門海峡

鳴戸の渦潮とは、鳴戸市と南あわじ市との間にある鳴門海峡で発生する渦潮のことで、世界三大潮流のひとつ。
春と秋の大潮時に最大となり、直径20mに及ぶものも発生する。渦潮の見ごろは満潮時と干潮時の前後約1時間半くらい。
春と秋の大潮時に最大となり、直径20mに及ぶものも発生する。渦潮の見ごろは満潮時と干潮時の前後約1時間半くらい。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 36/151(23.8%) | 2位 |
2011年~2015年 | 20/61(32.8%) | 2位 |
2006年~2010年 | 22/68(32.4%) | 2位 |
第3位
すだち

すだちは徳島県原産の香酸柑橘(香りや酸味を利用する柑橘のこと)で、ほぼ100%が徳島県で作られている。旬は8月から10月。刺身、焼き魚、豆腐料理、焼酎などにしぼりかけて利用する。すだちの花は徳島県の花にも指定されている。
写真などで見るとカボスと似ているが、スダチはゴルフボールくらい大きさで徳島の名産、カボスはテニスボールくらいの大きさで大分の名産。
写真などで見るとカボスと似ているが、スダチはゴルフボールくらい大きさで徳島の名産、カボスはテニスボールくらいの大きさで大分の名産。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/151(13.2%) | 3位 |
2011年~2015年 | 13/61(21.3%) | 3位 |
2006年~2010年 | 16/68(23.5%) | 3位 |
第4位
ラーメン(徳島ラーメン)

徳島ラーメンとは徳島県東部のご当地ラーメンで、徳島のラーメン店「いのたに」が1999年に新横浜ラーメン博物館で、期間限定で出店したことをきっかけに、全国的に徳島ラーメンが知られることとなった。
「茶系」「黄系」「白系」の3系統のスープがある。豚骨スープに濃口醤油を加えた「茶系」が全国的に知られており、茶系の具材には豚バラ肉甘辛煮と生卵が入っているのが特徴。麺はストレートの中細麺。徳島の人はラーメンをご飯のおかずとして食べるため、量は通常のラーメンよりも少なめとなっている。
「茶系」「黄系」「白系」の3系統のスープがある。豚骨スープに濃口醤油を加えた「茶系」が全国的に知られており、茶系の具材には豚バラ肉甘辛煮と生卵が入っているのが特徴。麺はストレートの中細麺。徳島の人はラーメンをご飯のおかずとして食べるため、量は通常のラーメンよりも少なめとなっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/151(13.2%) | 4位 |
2011年~2015年 | 9/61(14.8%) | 4位 |
2006年~2010年 | 11/68(16.2%) | 4位 |
第5位
鳴門金時

鳴門金時(なるときんとき)とは、鳴門市・徳島市・板野郡で生産された「さつまいも(高系14号の改良種)」のこと。他の地域で作られたものは「なると金時」の名を冠することが出来ない。特徴は皮が鮮やかな紅色であることと、ホクホクとした食感。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/151(9.3%) | 5位 |
2011年~2015年 | 5/61(8.2%) | 9位 |
2006年~2010年 | 9/68(13.2%) | 5位 |
第6位
徳島製粉(金ちゃんヌードル)

徳島製粉とは、徳島県徳島市に本社を置く製粉業者・麺類製造業者である。主力商品は1965年から販売されている袋入り即席麺の金ちゃんラーメンと、1973年から販売されているカップ麺の金ちゃんヌードル。「金ちゃん」という名称は同社が製造している小麦粉「鳴門金鶴(ナルトキンツル)」に由来する。主に西日本で販売されており、東日本では知らない人も多いという。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/151(8.6%) | 6位 |
2011年~2015年 | 3/61(4.9%) | 11位 |
2006年~2010年 | /68(%) | 位 |
第7位
池田高校

徳島県立池田高等学校は、三好市池田町にある県立高等学校。蔦元監督が率いる池田高校野球部は、春夏の甲子園大会で優勝3回、準優勝2回の輝かしい成績を残した。
部員11名で出場した1974年春の甲子園では準優勝を果たし、「さわやかイレブン」と呼ばれ、旋風を巻き起こした。
また、出場メンバーが入れ代わっても、打撃は毎年強力で、ヒットが繋がり快音を繰り返すことから、「やまびこ打線」と呼ばれていた。
水野雄仁選手(卒業後、巨人に入団)を擁した1982年夏~1983年夏の甲子園大会では、史上初の夏春夏連覇にあと2勝と迫ったことも、高校野球史上の有名な話。
部員11名で出場した1974年春の甲子園では準優勝を果たし、「さわやかイレブン」と呼ばれ、旋風を巻き起こした。
また、出場メンバーが入れ代わっても、打撃は毎年強力で、ヒットが繋がり快音を繰り返すことから、「やまびこ打線」と呼ばれていた。
水野雄仁選手(卒業後、巨人に入団)を擁した1982年夏~1983年夏の甲子園大会では、史上初の夏春夏連覇にあと2勝と迫ったことも、高校野球史上の有名な話。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/151(6.6%) | 7位 |
2011年~2015年 | 6/61(9.8%) | 7位 |
2006年~2010年 | 2/68(2.9%) | 20位 |
第8位
大歩危・小歩危

大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)は、吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷。上流が大歩危で奇岩や怪石が多く、下流が小歩危で岩石の露出は少ないが、日本一の激流とも言われている。
四国を代表する景勝地で、大歩危小歩危は国の名勝に、大歩危は国の天然記念物にも指定されている。
名称の由来は、「ほき(ほけ)」が断崖を意味する古語とする説と、「大股で歩くと危ない、小股で歩くと危ない」の意味とする説がある。江戸時代は全く別の漢字が使われていたことから(読み方は同じ)、前者の説が有力。
四国を代表する景勝地で、大歩危小歩危は国の名勝に、大歩危は国の天然記念物にも指定されている。
名称の由来は、「ほき(ほけ)」が断崖を意味する古語とする説と、「大股で歩くと危ない、小股で歩くと危ない」の意味とする説がある。江戸時代は全く別の漢字が使われていたことから(読み方は同じ)、前者の説が有力。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/151(6.0%) | 8位 |
2011年~2015年 | 6/61(9.8%) | 6位 |
2006年~2010年 | 8/68(11.8%) | 8位 |
第9位
かずら橋

かずら橋は三好市西祖谷山(にしいややま)村善徳にある吊り橋。葛類(かずらるい)であるサルナシのつるを編んで作られている。長さ45メートル、幅2メートル、谷からの高さは14メートルで、国の重要有形民俗文化財に指定されている。
その起源は、弘法大師が困っている村民のために架けたとも、平家の落人が追手が来てもすぐに切り落とせるように架けたとも伝えられるが、どれも定かではない。
その起源は、弘法大師が困っている村民のために架けたとも、平家の落人が追手が来てもすぐに切り落とせるように架けたとも伝えられるが、どれも定かではない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/151(5.3%) | 9位 |
2011年~2015年 | 5/61(8.2%) | 8位 |
2006年~2010年 | 6/68(11.8%) | 8位 |
第10位
鳴門わかめ

鳴門わかめとは鳴門海峡を含む徳島県沿岸で収穫されたワカメのブランド名。激流で育った鳴門わかめの特徴は、見た目が鮮やかな新緑で、肉厚で食べた時にシコシコとした食感があり、風味が良い。徳島県はわかめの生産量が、岩手県、宮城県に次いで全国3位。徳島県沿岸は昔から天然わかめが豊富で、天平時代や平安時代に朝廷へ貢物として献上していたことも確認されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/151(4.0%) | 10位 |
2011年~2015年 | 2/61(3.3%) | 22位 |
2006年~2010年 | 6/68(8.8%) | 10位 |
徳島県といえば 11位から22位
第11位
阿波尾鶏

阿波尾鶏(あわおどり)とは、徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究所が開発した地鶏である。古くから徳島県内で飼育されていた軍鶏(シャモ)の雄と、ブロイラー専用種である白色プリマスロックの雌を交配することで作り出した。1990年から販売されている。名称は徳島県の有名な盆踊り「阿波踊り」に由来する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/151(3.3%) | 11位 |
2011年~2015年 | 1/61(1.6%) | -位 |
2006年~2010年 | 2/68(2.9%) | 18位 |
第12位
大塚国際美術館

大塚国際美術館とは、徳島県鳴門市の鳴門公園内にある美術館。西洋名画1000点以上を陶板に原寸大で複製して展示している。大塚製薬グループが創業75周年記念事業として1998年に開館した。延べ床面積は開館当時は日本一だったが、現在は東京の国立新美術館に次ぐ2位。ゴッホの「ヒマワリ」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」などが特殊技術で陶板に再現されており、2000年以上も退色劣化を免れるといわれている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/151(3.3%) | 12位 |
2011年~2015年 | 0/61(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/68(1.5%) | -位 |
第13位
脇町うだつの町並み

脇町うだつの町並みとは、徳島県美馬市脇町にある国の重要伝統的建造物群保存地区のこと。明治時代のものを中心に江戸時代から昭和初期頃の伝統建造物が建ち並んでいる。町家の両端には うだつ(瓦葺で漆喰塗りの防火壁)が見られるところに特徴がある。うだつは裕福な家しか設置できない富の象徴で、脇町は江戸時代から明治時代にかけては藍と繭の集散地として栄えた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/151(3.3%) | 15位 |
2011年~2015年 | 0/61(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 22/68(2.9%) | 22位 |
第14位
吉野川

吉野川は四国の中央部を流れる一級河川。高知県吾川(あがわ)郡にある瓶ヶ森(かめがもり、標高1897m)に源を発し、四国山地を経て、三好市から徳島平野へと流れ、紀伊水道に注ぐ。全長194kmは四万十川よりもわずかに短いが、流域面積3,750km2は四国最大。
昔から大洪水を引き起こすことが多い日本三大暴れ川のひとつで、利根川の「板東太郎」・筑後川の「筑紫次郎」と並び、吉野川は「四国三郎」と称される。
昔から大洪水を引き起こすことが多い日本三大暴れ川のひとつで、利根川の「板東太郎」・筑後川の「筑紫次郎」と並び、吉野川は「四国三郎」と称される。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/151(2.6%) | 14位 |
2011年~2015年 | 4/61(6.6%) | 10位 |
2006年~2010年 | 2/68(2.9%) | 19位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
15位 | 全国で唯一「電車のない県」 | 2.6% |
16位 | 徳島商業 | 2.6% |
17位 | 板東英二 | 2.6% |
18位 | 鳴門 | 2.6% |
19位 | 瀬戸内寂聴 | 2.0% |
20位 | 眉山 | 2.0% |
21位 | 米津玄師 | 2.0% |
22位 | 藍(藍染) | 2.0% |
全回答者数:151人(複数回答有)
率 = 回答者数/151 × 100%
坂東英二
板東英二(1940-)は満州生まれ、徳島県育ちのタレントで、元プロ野球選手。中日ドラゴンズにピッチャーとして11年間所属していた。通算成績は77勝65敗、防御率2.89。
徳島商業高等学校のエースとして出場した1958年の夏の甲子園大会では準優勝だったが、1大会で83奪三振を記録し、その記録は未だ破られていない。
プロ野球現役引退後は、野球解説者を経て、タレントに転身。司会者を務めたTV番組「マジカル頭脳パワー!!」では、視聴率30%を超えたこともあった。ゆで卵を大好物としていることでも知られている。
大塚製薬
大塚製薬とは、医薬品、食料品を製造・販売している会社。代表的な商品は「オロナミンCドリンク」「ポカリスエット」「カロリーメイト」「オロナインH軟膏」など。大正10年(1921)に徳島県鳴門市で大塚武三郎が創業した大塚製薬工業部を前身とする。現在は大塚ホールディングス株式会社の子会社の一つだが、グループの中核企業。本社は東京都千代田区にある。
徳島県とは

【人口】719,704人(全国44位)
【面積】4,146.75km2(全国36位)
【人口密度】173.56人/km2(全国35位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】徳島市
【面積】4,146.75km2(全国36位)
【人口密度】173.56人/km2(全国35位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】徳島市

【県の木】ヤマモモ
【県の花】すだちの花
【県の鳥】シラサギ
【県の歌】徳島県民の歌
【県の花】すだちの花
【県の鳥】シラサギ
【県の歌】徳島県民の歌
- 関連記事
-
- 徳島県といえば?有名なもの22
- 徳島県の観光地と言えば?
- 徳島県の日本一