
全国の方々が栃木県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
栃木県といえば 1位から10位
第1位
餃子(宇都宮餃子)

宇都宮市は餃子の街として知られる。
第二次大戦中に満州へ移駐していた大日本帝国陸軍第14師団の帰還兵が、餃子の作り方を宇都宮に持ち帰ってきたのが、宇都宮餃子の始まりとされる。
宇都宮市が餃子の街として知られるようになったのは、1990年に宇都宮市の職員が、総務庁の調査で宇都宮市が毎年全国上位であることに注目して、餃子による町興しを提案したことがきっかけ。
1994年には、山田邦子さんが司会するバラエティ番組「おまかせ! 山田商会」に取り上げられて全国的に知られるようになった。
なお、宇都宮餃子には「焼き」「水」「揚げ」などの種類があり、大きさや素材などにも明確な定義はない。
第二次大戦中に満州へ移駐していた大日本帝国陸軍第14師団の帰還兵が、餃子の作り方を宇都宮に持ち帰ってきたのが、宇都宮餃子の始まりとされる。
宇都宮市が餃子の街として知られるようになったのは、1990年に宇都宮市の職員が、総務庁の調査で宇都宮市が毎年全国上位であることに注目して、餃子による町興しを提案したことがきっかけ。
1994年には、山田邦子さんが司会するバラエティ番組「おまかせ! 山田商会」に取り上げられて全国的に知られるようになった。
なお、宇都宮餃子には「焼き」「水」「揚げ」などの種類があり、大きさや素材などにも明確な定義はない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 96/335(28.7%) | 1位 |
2011年~2015年 | 108/339(31.9%) | 1位 |
2006年~2010年 | 18/63(28.6%) | 1位 |
第2位
日光東照宮

日光東照宮は栃木県日光市山内に所在する東照大権現(徳川家康)を祀る神社。正式名称は東照宮で、各地の他の東照宮と区別するために日光東照宮と呼ばれている。1616年に徳川家康が駿府城(静岡)で没すると駿河の久能山に埋葬されたが、遺命(死ぬ時に残した言葉)により、1617年に日光に改葬され社殿が造営された。「東照大権現」とは徳川家康が没した翌年に朝廷から賜った神号。
見所は絢爛豪華な「陽明門」、見ざる、言わざる、聞かざるで有名な神厩舎(しんきゅうしゃ)の「三猿」、参拝客に最も人気がある東回廊の「眠り猫」など、国宝や重要文化財が多数ある。1999年に日光東照宮を含む「日光の社寺」が世界遺産に登録された。
見所は絢爛豪華な「陽明門」、見ざる、言わざる、聞かざるで有名な神厩舎(しんきゅうしゃ)の「三猿」、参拝客に最も人気がある東回廊の「眠り猫」など、国宝や重要文化財が多数ある。1999年に日光東照宮を含む「日光の社寺」が世界遺産に登録された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 78/335(23.3%) | 2位 |
2011年~2015年 | 70/339(20.6%) | 4位 |
2006年~2010年 | 11/63(17.5%) | 4位 |
第3位
いちご(とちおとめ)

栃木県は1968年以来ずっと、イチゴの収穫量日本一を誇る。現在、その主力となっている品種が「とちおとめ」である。
かつては「女峰(にょほう)」が主力の品種だったが、現在では栃木県のイチゴの9割が全国でも人気の高い「とちおとめ」である。
とちおとめは、「久留米49号」に「栃の峰」を交配した品種で、1996年に品種登録された。
かつては「女峰(にょほう)」が主力の品種だったが、現在では栃木県のイチゴの9割が全国でも人気の高い「とちおとめ」である。
とちおとめは、「久留米49号」に「栃の峰」を交配した品種で、1996年に品種登録された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 70/335(20.9%) | 3位 |
2011年~2015年 | 80/339(23.6%) | 2位 |
2006年~2010年 | 13/63(20.6%) | 2位 |
第4位
日光

日光は栃木県の北西部、日光市を中心とした地域の通称。観光地・景勝地として知られる。主な観光地・景勝地は、日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原、いろは坂、中禅寺湖など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 55/335(16.4%) | 4位 |
2011年~2015年 | 62/339(18.3%) | 5位 |
2006年~2010年 | 13/63(20.6%) | 3位 |
第5位
U字工事

U字工事は栃木県出身の福田薫と益子卓郎の二人による漫才コンビ。栃木弁で漫才を行い、栃木県の名物や特産などをネタにするのが持ち味。益子の「ごめんね、ごめんね~」が定番ギャグ。二人は高校の同級生で、2000年に正式にコンビ結成。M-1グランプリでは2003年~2007年まで、5年連続で準決勝進出。2008年は決勝進出を果たして5位となった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 51/335(15.2%) | 5位 |
2011年~2015年 | 72/339(21.2%) | 3位 |
2006年~2010年 | 10/63(15.9%) | 5位 |
第6位
かんぴょう

栃木県はかんぴょうの生産量が日本一。国内生産量の9割以上を占める。かんぴょうとはユウガオの実を細長く剥いて乾燥させたもの。巻き寿司や煮物の具材として使われる。
その歴史は1711年頃、壬生藩主・鳥居忠英(ただてる)が、領内でかんぴょうの栽培させたことに始まる。壬生は土壌・気候・気象条件がかんぴょう栽培に適していたため定着した。
その歴史は1711年頃、壬生藩主・鳥居忠英(ただてる)が、領内でかんぴょうの栽培させたことに始まる。壬生は土壌・気候・気象条件がかんぴょう栽培に適していたため定着した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 39/335(11.6%) | 6位 |
2011年~2015年 | 50/339(14.7%) | 6位 |
2006年~2010年 | 7/63(11.1%) | 6位 |
第7位
鬼怒川温泉

日光市の鬼怒川(きぬがわ)上流の谷沿いにある温泉。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛や五十肩、疲労回復、健康増進などに効果があるという。
江戸時代に発見され、もともとは日光詣帰りの大名や僧侶のみが入湯を許されたが、明治時代になると一般開放され、現在は箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれるほどの大型温泉地に発展している。
江戸時代に発見され、もともとは日光詣帰りの大名や僧侶のみが入湯を許されたが、明治時代になると一般開放され、現在は箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれるほどの大型温泉地に発展している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 23/335(6.9%) | 7位 |
2011年~2015年 | 24/339(7.1%) | 7位 |
2006年~2010年 | 3/63(4.8%) | 13位 |
第8位
華厳の滝

華厳の滝は日光市にある落差97メートルの滝。日本三名瀑のひとつで(他二つは茨城県の袋田の滝と、和歌山県の那智の滝)、国の名勝に指定されている。名前の由来は仏教経典「華厳経」からきている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/335(6.0%) | 8位 |
2011年~2015年 | 10/339(2.9%) | 14位 |
2006年~2010年 | 5/63(7.9%) | 8位 |
第9位
レモン牛乳

レモン牛乳とは、栃木県のご当地ドリンクで、栃木県産の生乳に砂糖やレモン香料などを加えたレモン色の乳飲料のこと。なお、レモン果汁が入っているわけではないので、レモンの味はしない。
もともとは戦後間もない頃に宇都宮市の関東牛乳が「関東レモン牛乳」の名称で発売していたが、2004年に同社が廃業したことで、現在は栃木市の栃木乳業がその製造法を受け継ぎ、「関東・栃木レモン」の名で販売している。同じ類の商品を宇都宮市の針谷乳業も「針谷おいしいレモン」の名称で販売している。
もともとは戦後間もない頃に宇都宮市の関東牛乳が「関東レモン牛乳」の名称で発売していたが、2004年に同社が廃業したことで、現在は栃木市の栃木乳業がその製造法を受け継ぎ、「関東・栃木レモン」の名で販売している。同じ類の商品を宇都宮市の針谷乳業も「針谷おいしいレモン」の名称で販売している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/335(4.8%) | 9位 |
2011年~2015年 | 18/339(5.3%) | 11位 |
2006年~2010年 | 3/63(4.8%) | 11位 |
第10位
佐野ラーメン

佐野ラーメンは佐野市のご当地ラーメン。佐野市には200軒以上の佐野ラーメンの店がある。
特徴は青竹打ち(麺の素となる小麦粉の塊を青竹を使って延ばす製法)の平打ち麺で、麺のコシが強い。もう一つの特徴は、名水百選に選定されている出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)の銘水を使っていること。スープは透き通った醤油味のスープが一般的だが、店によって違いがある。
特徴は青竹打ち(麺の素となる小麦粉の塊を青竹を使って延ばす製法)の平打ち麺で、麺のコシが強い。もう一つの特徴は、名水百選に選定されている出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)の銘水を使っていること。スープは透き通った醤油味のスープが一般的だが、店によって違いがある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/335(4.8%) | 10位 |
2011年~2015年 | 19/339(5.6%) | 10位 |
2006年~2010年 | 1/63(1.6%) | -位 |
栃木県といえば 11位から32位
第11位
いろは坂

いろは坂とは日光市馬返(うまがえし)と中禅寺(ちゅうぜんじ)湖畔をつなぐカーブの多い道路。初期のいろは坂には48箇所のカーブがあり、「いろは」48文字にたとえてその名が命名された。現在は下り専用の第一いろは坂と、上り専用の第二いろは坂に併せて48箇所のカーブがある。秋は美しい紅葉の絶景が広がるドライブコースでもあるため、紅葉シーズンを中心に渋滞が発生しやすい。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/335(3.9%) | 11位 |
2011年~2015年 | 21/339(6.2%) | 9位 |
2006年~2010年 | 2/63(3.2%) | 16位 |
第12位
那須高原

那須(なす)高原は栃木県北部、那須岳(1917m)の南東麓に広がる高原。古くから那須温泉郷で知られる観光地で、皇室の方が静養される御用邸があることから「ロイヤルリゾート那須」とも呼ばれている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/335(3.9%) | 12位 |
2011年~2015年 | 10/339(2.9%) | 15位 |
2006年~2010年 | 6/63(9.5%) | 7位 |
第13位
益子焼

益子焼(ましこやき)とは、栃木県芳賀郡(はがぐん)益子町で製作されている陶器のこと。江戸時代末期の1853年頃、茨城県の笠間焼の陶技を身に着けた大塚啓三郎が益子町で窯を築いたのが始まりとされる。厚みがあり、素朴で温かみのある見た目が特徴。国の伝統的工芸品に指定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/335(3.0%) | 13位 |
2011年~2015年 | 10/339(2.9%) | 16位 |
2006年~2010年 | 1/63(1.6%) | -位 |
第14位
宇都宮

宇都宮市は栃木県の中部に位置する市で同県の県庁所在地。人口は約51万人(2023年4月現在)で中核市に指定されており、北関東最大の都市を形成している。古代から二荒山(ふたあらやま)神社の門前町として栄え、日光東照宮が創建された江戸時代以降は日光街道・奥州街道の宿場町として栄えた。地名は前述の二荒山神社の別号 宇都宮に由来する。建築物の建材として利用される「大谷石(おおやいし)」が採掘されることで知られていたが、近年では餃子の町として有名。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/335(2.7%) | 14位 |
2011年~2015年 | 9/339(2.7%) | 17位 |
2006年~2010年 | 3/63(4.8%) | 12位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
15位 | 中禅寺湖 | 2.4% |
16位 | 那須ハイランドパーク | 1.8% |
17位 | 足尾銅山 | 1.5% |
18位 | 大島優子 | 1.5% |
19位 | 東武ワールドスクエア | 1.5% |
20位 | 那須 | 1.5% |
21位 | 日光猿軍団 | 1.5% |
22位 | いもフライ | 1.2% |
23位 | ガッツ石松 | 1.2% |
24位 | さのマル君 | 1.2% |
25位 | しもつかれ | 1.2% |
26位 | 温泉 | 1.2% |
27位 | 海が無い | 1.2% |
28位 | 真岡鉄道 | 1.2% |
29位 | 足利学校 | 1.2% |
30位 | 東武鉄道 | 1.2% |
31位 | 東武特急「スペーシア」 | 1.2% |
32位 | 日光江戸村 | 1.2% |
全回答者数:335人(複数回答有)
率 = 回答者数/335 × 100%
大島優子
大島優子(おおしま ゆうこ 1988-)は、栃木県出身の女優。アイドルグループ「AKB48」時代は大ヒット曲「ヘビーローテーション」でセンターポジションを務めるなど、中心メンバーとして活躍した。2014年にAKB48を卒業した後は、多数の映画・ドラマ等に出演しており、主に女優として活躍中。
栃木県とは

【人口】1,934,016人(全国19位)
【面積】6,408.09km2(全国20位)
【人口密度】301.81人/km2(全国22位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】宇都宮市
【中核市】宇都宮市
【面積】6,408.09km2(全国20位)
【人口密度】301.81人/km2(全国22位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】宇都宮市
【中核市】宇都宮市

【県の木】トチノキ
【県の花】ヤシオオツツジ
【県の鳥】オオルリ
【県の獣】ニホンカモシカ
【県民の歌】県民の歌
【県の花】ヤシオオツツジ
【県の鳥】オオルリ
【県の獣】ニホンカモシカ
【県民の歌】県民の歌
- 関連記事
-
- 栃木県といえば?有名なもの32
- 栃木県の観光地と言えば?
- 栃木県の日本一