秋田県といえば?有名なもの33

秋田県

Akita-no-katachi.jpg

全国の方々が秋田県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!

目次

秋田県といえば 1位から10位


きりたんぽ・きりたんぽ鍋
 
kiritanpo.jpg
きりたんぽとは、堅めに炊いたご飯をすり潰して、竹や杉の串にちくわ状に練りつけて焼いたもの。秋田県の郷土料理で、鶏肉や野菜と共に醤油味の地鶏スープで煮て、「きりたんぽ鍋」として食べるのが一般的。名称は短穂槍(先っぽを丸めた稽古用の槍)に由来する。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年77/266(28.9%)1位
2011年~2015年78/226(34.5%)1位
2006年~2010年43/103(41.7%)1位
 


米(あきたこまち)
 
akitakomachi.jpg
秋田県の米の生産量は新潟県、北海道に次いで全国3位を誇る。(2015年)

代表品種は「あきたこまち」で、秋田県小野の里に生まれた平安時代の美人歌人「小野小町」にちなみ、美味しいお米として末永く愛されるようにと、願いを込めて命名された。

特徴はもちもちとした食感で、粘りがあり弾力性に富む。冷めてもおいしいので、おにぎりなどにもおすすめ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年55/266(20.7%)2位
2011年~2015年56/226(24.8%)3位
2006年~2010年32/103(31.1%)3位
 


なまはげ
 
namahage-akita.jpg
ナマハゲは怠け心を戒め、無病息災を願う秋田県男鹿半島の伝統的な民俗行事。
大晦日の晩に鬼の面を付け、ケラミノをまとったナマハゲが「泣く子がいねがー」などと大声を発しながら、地域の家々を巡る。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年52/266(19.5%)3位
2011年~2015年68/226(30.1%)2位
2006年~2010年39/103(37.9%)2位
 


美人(秋田美人)
 
akitabijin.jpg
秋田美人とは秋田県出身の美しい女性のことで、「京美人」「博多美人」と並び「日本三大美人」と言われる。最もな特徴は「色白」であることで、他に「肌のきめが細かい」「彫が深い」「スタイルが良い」「髪が綺麗」「おしとやか(控えめ)」「背が高い」などと言われる。

このうち「色白」については、日照時間が少なく紫外線の量が少ないためという科学的見解がある。他に「彫が深い」や「背が高い」はロシア人の血が混じっているのではないかとも言われるが、定かではない。

また、江戸時代に常陸国(茨城県)の大名・佐竹義宣が秋田へ転封を命じられた際、領内の美人を全員、秋田に連れて行ったという説もあるが、それは作り話である。

秋田県出身の有名人→壇蜜さん、佐々木希さん、伊藤綾子さん、生駒里奈さん、加藤夏希さん、鳥居みゆきさん、藤あや子さん、桜田淳子さん、ほか。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年45/266(16.9%)4位
2011年~2015年41/226(18.1%)4位
2006年~2010年25/103(24.3%)4位
 


秋田犬
 
akitainu.jpg
秋田県大館市付近が原産の大型日本犬。天然記念物に指定されている。特徴は三角形の立ち耳で、太い巻尾、体格はガッシリしている。毛色はスタンダードの「赤」「白」「虎」の他、「黒」「胡麻」「ブチ」がある。このうち「黒」は日本には居ないとも言われている。

体高(地面から背中までの高さ)はオスが64~69cm、メスが58~64cm。体重はオスが27~41kg、メスが23~36kg。有名な秋田犬としては、忠犬ハチ公が居る。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年24/266(9.0%)5位
2011年~2015年19/226(8.4%)6位
2006年~2010年5/103(4.9%)13位
 


佐々木希
 
noimage.jpg
佐々木希(ささきのぞみ 1988-)は秋田市出身のモデル・女優。2005年に週刊ヤングジャンプの「ギャルコンJAPAN」で初代グランプリを受賞。

雑誌「PINKY」「non-no」「Oggi」「with」などのモデルとして活躍。2008年に映画「ハンサム★スーツ」で女優デビュー。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年21/266(7.9%)6位
2011年~2015年12/226(5.3%)9位
2006年~2010年5/103(4.9%)11位
 


ハタハタ
 
hatahata-akita.jpg
鰰(ハタハタ)はスズキ目に属する海の魚。泥や砂の海底に生息する深海魚。秋田県の県魚で、秋田県の食文化には欠かせない魚。秋田の伝統調味料「しょっつる(魚醤の一種)」の原料にもなっている。

全長は約20cm。北海道周辺の海域及び日本海などに生息する。産卵時期(11~12月)になると、秋田県沿岸の浅瀬に大群が押し寄せる。昭和40年代までは秋田県で大量に水揚げされていたが、乱獲により激減した。その後、資源保護などの取り組みにより回復傾向にあるが、2018年現在の秋田県の漁獲量は全国3位。(1位は兵庫、2位は鳥取)
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年17/266(6.4%)7位
2011年~2015年27/226(11.9%)5位
2006年~2010年14/103(13.6%)5位
 


いぶりがっこ
 
iburigakko.jpg
秋田県の郷土食で、沢庵漬けに似た漬物。雪の多い秋田県の内陸部では、漬物にするための大根を普通に干すと凍るため、天日干しで乾燥させることが出来ない。そのため、囲炉裏の上に吊るして燻製にして、米ぬかや塩などで漬け込んだ。古くから親しまれてきた保存食で、その歴史は室町時代に遡るとも言われている。なお、「がっこ」とは秋田弁で漬物の意味。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/266(5.3%)8位
2011年~2015年12/226(5.3%)7位
2006年~2010年6/103(5.8%)6位
 


稲庭うどん
 
inaniwaudon-akita.jpg
秋田県湯沢市稲庭町(いなにわちょう)で江戸時代から続く秘伝のうどん。江戸時代はその製法が秋田藩により、一子相伝の門外不出とされ、庶民の口には入ることのない超高級食品だった。現在は日本三大うどんのひとつとしても知られる。(日本三大うどん=讃岐、稲庭は確定で、他ひとつは複数ある)
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/266(4.5%)9位
2011年~2015年12/226(5.3%)8位
2006年~2010年5/103(4.9%)10位
 


10
田沢湖
 
tazawako-akita2.jpg
田沢湖(たざわこ)とは、秋田県の中東部、奥羽山脈にある湖で最大水深423.4mは日本で一番深い。周囲20km、面積25.5km2。水面の標高は249mで、火山の陥没によってできたカルデラ湖とする説が有力。その昔、辰子(たつこ)という名のとても美しい女性が「いつまでも美貌と若さを保てるように」と大蔵観音に百日百夜の願掛けを行ったところ、満願の日に龍になって田沢湖の湖底に消えて主になったという辰子伝説がある。その伝承から湖畔には辰子のブロンズ像(辰子像)が作られ、田沢湖のシンボルとなっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/266(4.1%)10位
2011年~2015年10/226(4.4%)13位
2006年~2010年4/103(3.9%)17位
 



秋田県といえば 11位から33位


11
角館
 
kakunodate2.jpg
角館(かくのだて)とは、秋田県中東部に位置する仙北市(せんぼくし)の南部にある地名。武家屋敷等の建造物を多く残し藩政時代の面影を伝える町並みは「みちのくの小京都」と呼ばれており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。また、桜の名所としても知られており、武家屋敷街のシダレザクラは国の天然記念物に、檜木内川堤のサクラ並木も国の名勝に指定されている。関ヶ原の合戦後は蘆名(あしな)氏の城下町として、蘆名氏が三代で断絶したため、以降は佐竹氏の城下町として発展した歴史を持つ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/266(3.8%)11位
2011年~2015年3/226(1.3%)26位
2006年~2010年3/103(2.9%)20位
 


12
秋田新幹線こまち
 
komachi-akita.jpg
秋田新幹線こまちは、在来線と新幹線を直通できるように改良したミニ新幹線で東京~秋田間を結ぶ。東京~盛岡間は東北新幹線はやぶさと連結して走り、盛岡~秋田間は在来線を単独で走行する。山形新幹線につぐミニ新幹線で1997年3月に運転を開始した。東京から秋田までの所要時間は約3時間50分。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/266(3.8%)12位
2011年~2015年10/226(4.4%)12位
2006年~2010年0/103(0.0%)-位
 


13
かまくら
 
kamakura-akita.jpg
秋田県各地で行われる小正月の伝統行事。横手市のものが有名で、路傍や井戸端に雪室(ゆきむろ)を作り、中に祭壇を設けて水神様を祀る。雪室の中には子供たちが入っていて、大人が餅や賽銭を供えに来ると、子供たちが甘酒を振る舞う。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/266(3.4%)13位
2011年~2015年5/226(2.2%)22位
2006年~2010年6/103(5.8%)7位
 


順位名称
14位桜田淳子3.4%
15位秋田音頭3.4%
16位竿灯まつり3.0%
17位壇蜜3.0%
18位比内地鶏3.0%
19位柳葉敏郎3.0%
20位しょっつる ・しょっつる鍋2.3%
21位バター餅2.3%
22位ババへらアイス2.3%
23位男鹿半島2.3%
24位八郎潟2.3%
25位じゅんさい1.9%
26位生駒里奈1.9%
27位ブリコ1.9%
28位曲げわっぱ1.5%
29位玉川温泉1.5%
30位金足農高校1.5%
31位人口減少率日本一1.5%
32位乳頭温泉郷1.5%
33位白神山地1.5%

全回答者数:266人(複数回答有)
率 = 回答者数/266 × 100%



柳葉敏郎
柳葉敏郎(1961-)は、秋田県出身の俳優。愛称はギバちゃん。1984年に劇男一世風靡セピアのメンバーとして繰り広げた路上パフォーマンスが大きな話題となった。代表作は1997年から放送された「踊る大走査線」シリーズの室井慎次役。



ババヘラアイス
秋田県の有名なもの12

ババヘラアイスとは、秋田県内の道端やイベント会場などで露天販売されているアイスのことで、秋田県の夏の風物詩として有名。

もともとは地域によって様々な名称で呼ばれていたが、販売員の大半が農業や家事の合間に働く年配の女性で、ババ(秋田弁でお婆さんの意味)が金属ヘラを使ってシャーベット風のアイスをコーンに盛り付けることから、ババヘラアイスの名称が定着した。

アイスはピンク色と黄色の2色で、通常は山型に盛られるが、稀に「バラ盛り」と呼ばれるバラの花のように盛ることが出来る熟練の販売員さんも存在する。


秋田県とは


tohoku-akita.jpg
【人口】952,069人(全国38位)
【面積】11,637.52km2(全国6位)
【人口密度】81.81人/km2(全国45位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】秋田市
【中核市】秋田市

秋田県の鳥と花
【県の木】秋田杉
【県の花】フキノトウ
【県の鳥】ヤマドリ
【県の魚】ハタハタ
【県の歌】秋田県民歌、県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック