
全国の方々が愛媛県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
愛媛県といえば 1位から10位
第1位
みかん

愛媛県は日本有数のみかんの産地。1968年から日本一の生産量を誇ったが、2004年からは別の柑橘類への植え替えが進んだため、和歌山県に抜かれて現在は2位。かんきつ類全体の生産量は現在でも日本一である。
愛媛県におけるミカン栽培は、1793年に宇和島市吉田町で、加賀山平次郎氏が土佐から持ち帰った苗木を植えたことに始まるとされる。
愛媛県におけるミカン栽培は、1793年に宇和島市吉田町で、加賀山平次郎氏が土佐から持ち帰った苗木を植えたことに始まるとされる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 134/262(51.1%) | 1位 |
2011年~2015年 | 56/119(47.1%) | 1位 |
2006年~2010年 | 30/58(51.7%) | 1位 |
第2位
道後温泉

道後温泉は愛媛県松山市にある温泉で、3000年の歴史を持つ日本最古の温泉。伊予国風土記には大国主命や聖徳太子も訪れたことが記されている。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」にも登場する道後温泉本館は、国の重要文化財にも指定されている。また、アニメ映画「千と千尋の神隠し」に登場する「油屋」のモデルのひとつでもある。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」にも登場する道後温泉本館は、国の重要文化財にも指定されている。また、アニメ映画「千と千尋の神隠し」に登場する「油屋」のモデルのひとつでもある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 76/262(29.0%) | 2位 |
2011年~2015年 | 35/119(29.4%) | 2位 |
2006年~2010年 | 17/58(29.3%) | 2位 |
第3位
坊っちゃん・夏目漱石

夏目漱石の中篇小説「坊ちゃん」は、夏目漱石が愛媛県尋常中学校で1年だけ教師であった体験をもとに、フィクションとして描かれた作品で、舞台は松山。
そのため、松山市には「坊ちゃん列車」「坊ちゃん団子」「坊ちゃんスタジアム」「坊ちゃん湯」など、小説「坊ちゃん」に因んだものがたくさんある。また、夏目漱石は松山市出身の正岡子規と親交が深かったことでも知られる。
そのため、松山市には「坊ちゃん列車」「坊ちゃん団子」「坊ちゃんスタジアム」「坊ちゃん湯」など、小説「坊ちゃん」に因んだものがたくさんある。また、夏目漱石は松山市出身の正岡子規と親交が深かったことでも知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 32/262(12.2%) | 3位 |
2011年~2015年 | 9/119(7.6%) | 9位 |
2006年~2010年 | 14/58(24.1%) | 3位 |
第4位
ポンジュース

ポンジュースは全農グループの「(株)えひめ飲料」が製造・販売するみかんジュース。えひめ飲料の前身「愛媛県青果農業協同組合連合会」の会長 桐野忠兵衛氏が愛媛県のみかん産業をどのように発展させるか、果樹産業の視察ために渡米し、日本ではほとんど普及していなかったオレンジジュースに目を付けたのがポンジュースのきっかけ。その翌年の1952年(昭和27年)に商品化が実現した。
「ポンジュース」と名付けたのは当時の愛媛県知事 久松定武氏。ニッポン一になるようにとの願いが込められている。最初は100%果汁ではなかったが、1969年(昭和44年)から100%果汁になった。
「ポンジュース」と名付けたのは当時の愛媛県知事 久松定武氏。ニッポン一になるようにとの願いが込められている。最初は100%果汁ではなかったが、1969年(昭和44年)から100%果汁になった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 29/262(11.1%) | 4位 |
2011年~2015年 | 25/119(21.0%) | 3位 |
2006年~2010年 | 12/58(20.7%) | 4位 |
第5位
松山城

松山城は松山市にある平山城(ひらやまじろ=平野部にある小山に築いた城)。標高132メートルの勝山(かつやま)に建つ。関ヶ原の戦いの時、東軍に属した加藤嘉明(よしあき)が1602年から築城開始。1627年に完成した。幕末に再建された天守は、国内で12箇所しか残っていない「現存天守」のひとつ。国の史跡に指定されており、日本100名城にも選定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/262(7.6%) | 5位 |
2011年~2015年 | 11/119(9.2%) | 5位 |
2006年~2010年 | 2/58(3.4%) | 17位 |
第6位
伊予柑

愛媛県は伊予柑の生産量が日本一で、全国生産量の9割を占める。伊予柑の正確な起源は不明だが、温州ミカンとオレンジを掛け合わせて出来たと言われている。
1880年年代に山口県萩市で発見され、旧国名をとって「穴門(あなと=長門国のこと)蜜柑」と呼んでいたが、愛媛県で栽培が広まり主産地となったことから、愛媛県の旧国名をとって伊予柑と名付けられた。
1880年年代に山口県萩市で発見され、旧国名をとって「穴門(あなと=長門国のこと)蜜柑」と呼んでいたが、愛媛県で栽培が広まり主産地となったことから、愛媛県の旧国名をとって伊予柑と名付けられた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/262(6.5%) | 6位 |
2011年~2015年 | 9/119(7.6%) | 8位 |
2006年~2010年 | 5/58(8.6%) | 5位 |
第7位
タルト・一六タルト

愛媛県のタルトとは、ゆず餡をカステラで巻いた生菓子のことで、主に松山市で生産されている。長崎探題職を兼務していた初代松山藩主・松平定行が長崎の出島で南蛮菓子を賞味したのがきっかけと伝えられている。なお、ロールカステラ風の生菓子になったのは現代になってからのこと。全国的には一六本舗の製造するものが有名で、一六タルトの名でも知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/262(6.5%) | 7位 |
2011年~2015年 | 5/119(4.2%) | 14位 |
2006年~2010年 | 3/58(5.2%) | 11位 |
第8位
タオル・今治タオル

今治(いまばり)市はタオルの生産量が日本一。
今治市のタオル製造の歴史は、1895年に実業家の阿部平助氏が白木綿不振の打開策として、タオルを作ったことに始まる。1960年には泉州を抜いて、国内最大のタオルの産地となった。
今治市のタオル製造の歴史は、1895年に実業家の阿部平助氏が白木綿不振の打開策として、タオルを作ったことに始まる。1960年には泉州を抜いて、国内最大のタオルの産地となった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/262(6.1%) | 8位 |
2011年~2015年 | 13/119(10.9%) | 4位 |
2006年~2010年 | 1/58(1.7%) | -位 |
第9位
鯛めし

鯛めしは愛媛県の郷土料理だが二種類ある。
松山市を中心とした東予地方の鯛めしは、焼いた一匹の鯛と昆布と米と炊き込んで、鯛の身をほぐして、ご飯と混ぜ合わせて食べる鯛めし。神功皇后が朝鮮出陣で鹿島(松山市北条の沖合の島)に立ち寄られた際(西暦200年頃)、地元の漁師から献上された料理が鯛めしの起源と伝えられている。
宇和島市を中心とした南予地方の鯛めしは、鯛の刺身をご飯にのせ、その上に生卵と刻みネギやゴマなどの薬味をのせ、醤油をベースとしたタレをかけて食べる鯛めし。宇和海の日振島(ひぶりじま)を根拠地とした伊予水軍が考案したとされる。
松山市を中心とした東予地方の鯛めしは、焼いた一匹の鯛と昆布と米と炊き込んで、鯛の身をほぐして、ご飯と混ぜ合わせて食べる鯛めし。神功皇后が朝鮮出陣で鹿島(松山市北条の沖合の島)に立ち寄られた際(西暦200年頃)、地元の漁師から献上された料理が鯛めしの起源と伝えられている。
宇和島市を中心とした南予地方の鯛めしは、鯛の刺身をご飯にのせ、その上に生卵と刻みネギやゴマなどの薬味をのせ、醤油をベースとしたタレをかけて食べる鯛めし。宇和海の日振島(ひぶりじま)を根拠地とした伊予水軍が考案したとされる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/262(5.3%) | 9位 |
2011年~2015年 | 7/119(5.9%) | 9位 |
2006年~2010年 | 4/58(6.9%) | 10位 |
第10位
坊っちゃん団子

坊っちゃん団子とは、愛媛県松山市の銘菓。三色の団子を串で刺したもので、上から抹茶餡、黄身餡、小豆餡となっている。つぼや菓子舗の二代目店主が夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中に自身の店が登場していることを知り、坊っちゃん団子を考案した。現在はつぼや菓子舗だけでなく、松山市内の幾つかの製菓会社で製造されている。なお、夏目漱石が実際に食べたのは赤餡と白餡の団子を串に3つ刺した「湯ざらし団子」と言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/262(4.2%) | 10位 |
2011年~2015年 | 9/119(7.6%) | 9位 |
2006年~2010年 | 1/58(1.7%) | -位 |
愛媛県といえば 11位から30位
第11位
しまなみ海道

しまなみ海道は本州の広島県尾道市から、瀬戸内海に浮かぶ島々を経由して、四国の愛媛県今治市までを結ぶ架橋ルート。各橋には自動車専用道路以外に、原動機付自転車・自転車・歩行者専用道路が併設されていることが最大の特徴。人気のサイクリングコースとしても知られている。
なお、自動車のルートとしての「しまなみ海道」は正式名称「西瀬戸自動車道」という高速道路のことを指し、サイクリングコースとしての「しまなみ海道」とは、橋以外は同じ道ではない。
なお、自動車のルートとしての「しまなみ海道」は正式名称「西瀬戸自動車道」という高速道路のことを指し、サイクリングコースとしての「しまなみ海道」とは、橋以外は同じ道ではない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/262(3.8%) | 11位 |
2011年~2015年 | 4/119(3.4%) | 16位 |
2006年~2010年 | 4/58(6.9%) | 7位 |
第12位
正岡子規

正岡子規(まさおかしき 1867-1902)は、明治時代に活躍した愛媛県松山市出身の俳人・歌人。ありのままを表現する写生(写実)の手法を取り入れ、俳句において新たな境地を開拓し、俳句雑誌「ホトトギス」を中心に俳句活動を行った。代表作は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(初出は「海南新聞1895年11月8日号」)など。夏目漱石と親友であったや、野球を松山の地へ伝えた人物としても知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/262(3.1%) | 12位 |
2011年~2015年 | 7/119(5.9%) | 10位 |
2006年~2010年 | 4/58(6.9%) | 9位 |
第13位
母恵夢

母恵夢(ポエム)とは、愛媛県東温市(とうおんし)に本社を置く株式会社母恵夢の主力商品となっている銘菓。黄味餡をまろやかな生地で包んだ欧風菓子。1950年に「バター万十」の名で発売されたが、1953年に「母恵夢」に改名した。商品名は、お母さんの優しさを思わせる味わいから「母の恵の夢の味」という意味を込めて「母恵夢」と名付けられた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/262(3.1%) | 13位 |
2011年~2015年 | 2/119(1.7%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/58(1.7%) | -位 |
第14位
友近

友近(ともちか 1973年生)は、吉本興業に所属する愛媛県出身の女性タレント。ひとりコントと、ものまねを得意とする。幼いころから歌うことが好きで、中学時代に毎日放送「全日本ジュニア歌謡選抜」全国大会で準優勝した実績もある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/262(3.1%) | 14位 |
2011年~2015年 | 10/119(8.4%) | 6位 |
2006年~2010年 | 1/58(1.7%) | -位 |
第15位
じゃこ天

じゃこ天とは愛媛県宇南予地方の郷土料理。宇和海で獲れた新鮮な小魚を、骨や皮ごとすり身にして油で揚げたもので、揚げかまぼこの一種。材料となる魚はホタルジャコ(ハランボ)などの小魚。
江戸時代、宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗(伊達政宗の庶長子)が、故郷である仙台をしのんで、職人を連れてきて蒲鉾を作らせたのが始まりとされる。
江戸時代、宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗(伊達政宗の庶長子)が、故郷である仙台をしのんで、職人を連れてきて蒲鉾を作らせたのが始まりとされる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/262(2.7%) | 15位 |
2011年~2015年 | 9/119(7.6%) | 7位 |
2006年~2010年 | 4/58(6.9%) | 8位 |
第16位
バリィさん

バリィさんとは、今治市をPRするために2009年に誕生したゆるキャラ。今治市は焼き鳥が有名なことから、クリーム色の鳥の形をしており、頭には来島(くるしま)海峡大橋をイメージした王冠を、お腹には茶色いタオル生地の腹巻を付けており、手には船の形をした財布を持っている。なお、今治市はタオルと造船でも有名。ゆるキャラグランプリ2012ではインターネットで行われた人気投票の結果、最多得票数でグランプリを獲得した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/262(2.7%) | 16位 |
2011年~2015年 | 6/119(5.0%) | 12位 |
2006年~2010年 | 0/58(0.0%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
17位 | 坊っちゃん列車 | 2.7% |
18位 | 岬アジ・岬サバ | 2.7% |
19位 | みきゃん | 2.3% |
20位 | 路面電車(伊予鉄道) | 2.3% |
21位 | 宇和島城 | 2.3% |
22位 | 蛇口からみかんジュース | 1.9% |
23位 | 石鎚山 | 1.9% |
24位 | 内子町の和蝋燭 | 1.9% |
25位 | とべ動物園 | 1.5% |
26位 | 鯛そうめん | 1.5% |
27位 | しょうゆ餅 | 1.1% |
28位 | 焼豚玉子飯 | 1.1% |
29位 | 藤岡弘 | 1.1% |
30位 | 眞鍋かをり | 1.1% |
全回答者数:262人(複数回答有)
率 = 回答者数/262 × 100%
愛媛県とは

【人口】1,335,694人(全国28位)
【面積】5,676.19km2(全国26位)
【人口密度】235.32人/km2(全国26位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】松山市
【中核市】松山市
【面積】5,676.19km2(全国26位)
【人口密度】235.32人/km2(全国26位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】松山市
【中核市】松山市

【県の木】マツ
【県の花】みかんの花
【県の鳥】コマドリ
【県の魚】マダイ
【県の獣】ニッポンカワウソ
【県の歌】愛媛の歌
【県の花】みかんの花
【県の鳥】コマドリ
【県の魚】マダイ
【県の獣】ニッポンカワウソ
【県の歌】愛媛の歌
- 関連記事
-
- 愛媛県といえば?有名なもの30
- 愛媛県の観光地と言えば?
- 愛媛県の日本一