福井県といえば?有名なもの29

福井県

Fukui-no-katachi.jpg

全国の方々が福井県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

福井県といえば 1位から10位


東尋坊
 
tojinbo-fukui2.jpg
東尋坊は福井県坂井市三国町にある、日本海の侵食を受けた断崖絶壁。高さ25メートルに達する輝石安山岩の柱状節理がそそり立ち、その奇観は国の名勝(景色の良い土地)及び天然記念物に指定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年95/361(26.3%)1位
2011年~2015年64/299(21.4%)1位
2006年~2010年20/61(32.8%)1位
 


蟹(越前ガニ)
 
echizengani-fukui.jpg
福井県の越前港、敦賀港、三国港、小浜港で水揚げされる雄のズワイガニのことを「越前がに」と呼ぶ。メスは「セイコガニ」と呼ばれる。おいしい季節は冬。その時期に合わせてカニ漁も解禁になる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年83/361(23.0%)2位
2011年~2015年57/299(19.1%)2位
2006年~2010年19/61(31.1%)2位
 


メガネ(眼鏡フレーム)
 
megane-fukui2.jpg
福井県鯖江市は国産メガネフレームの約9割を生産する「めがねのまち」として知られる。その歴史は1905年に増永五左ヱ門が農閑期の副業として、メガネ枠製造技術を持ち込んだことに始まる。大転換期は1981年に軽くて丈夫なチタン製メガネフレームの製造技術の確立に成功したことで、メガネの産地としての国際的な地位を築いた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年62/361(17.2%)3位
2011年~2015年46/299(15.4%)3位
2006年~2010年7/61(11.5%)5位
 


恐竜(恐竜博物館)
 
kyoryu-fukui2.jpg
勝山市は恐竜化石の発掘量が全国一。2000年7月には日本最大級の恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」が開館した。館内には40体以上の恐竜の全身骨格標本をはじめ、大型復元ジオラマや映像などが展示されている。全身骨格標本の中には福井県で発掘されたフクイサウルス、フクイラプトル、フクイベナートルの全身骨格もある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年54/361(15.0%)4位
2011年~2015年29/299(9.7%)7位
2006年~2010年5/61(8.2%)8位
 


永平寺
 
eigeiji-fukui2.jpg
永平寺は福井県吉田郡永平寺町にある寺で、総持寺(横浜市)と並ぶ曹洞宗の大本山。曹洞宗の僧侶達が厳しい禅の修業を行っている。

旧仏教勢力の圧迫を避けていた道元(曹洞宗の開祖)が、1244年に信徒であった越前(福井県)の土豪・波多野義重の援助を受けて創建した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年52/361(14.4%)5位
2011年~2015年34/299(11.4%)5位
2006年~2010年15/61(24.6%)3位
 


原子力発電所
 
genpatsu2.jpg
福井県に立地する原子力発電所の数は全国で最も多い。つくられた電気の大部分は関西方面へ送られており、それは関西で使われている電気の約6割に相当する。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年42/361(11.6%)6位
2011年~2015年37/299(12.4%)4位
2006年~2010年11/61(18.0%)4位
 


ソースかつ丼
 
sosukatsudon-fukui.jpg
ソースカツ丼は福井県の郷土料理。タレにまぶしたご飯の上に、ソースを付けた熱々のトンカツを乗せた料理。福井県でカツ丼といえばソースカツ丼のことで、卵とじのカツ丼を注文する際は、その旨を伝える必要がある。ソースカツ丼の元祖は福井市内に本店があるヨーロッパ軒。福井県出身の高畠増太郎氏が大正2年に早稲田大学前の鶴巻町で店を開いた時に始まる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年30/361(8.3%)7位
2011年~2015年32/299(10.7%)6位
2006年~2010年5/61(8.2%)7位
 


五木ひろし
 
noimage.jpg
五木(いつき)ひろし(1948-)は、福井県三方郡出身の演歌歌手。1964年にコロムビアレコードよりデビュー。1971年に「よこはま・たそがれ」が大ヒット。日本レコード大賞「大賞」2回(1973年の「夜空」、1984年の「長良川艶歌」)、NHK紅白歌合戦49回連続出場。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/361(4.4%)8位
2011年~2015年14/299(4.7%)9位
2006年~2010年3/61(4.9%)15位
 


へしこ
 
heshiko-fukui.jpg
へしこは、福井県若狭地方をはじめとする日本海側地域の伝統料理。サバ、イワシなどの青魚に塩を振って塩漬けにした後、さらにぬか漬けにして熟成させる。樽に漬け込むことを地方の言葉で「へし込む」と言ってたことから、「へしこ」という名称になったとする説が有力。

福井県の「さばのへしこ」は農林水産省主催による農山漁村郷土料理百選に選定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/361(4.2%)9位
2011年~2015年10/299(3.3%)11位
2006年~2010年4/61(6.6%)10位
 


10
若狭湾
 
wakasawan-fukui.jpg
若狭湾(わかさわん)とは、京都府丹後半島の経ヶ岬(きょうがみさき)と福井県越前岬を結ぶ線を湾口とした日本海の陥没湾。典型的なリアス式海岸が連なっており、対馬海流の影響でサバ・アジ・ブリなどの好漁場となっている。三方五湖など景勝地も多く、湾岸全域が若狭湾国定公園と丹後天橋立大江山国定公園に指定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/361(4.2%)10位
2011年~2015年4/299(1.3%)21位
2006年~2010年2/61(3.3%)23位
 



福井県といえば 11位から29位


11
羽二重餅
 
habutaemochi-fukui.jpg
羽二重餅(はぶたえもち)とは、餅粉と砂糖と水飴を混ぜて練り上げた福井県の名物和菓子のこと。福井県では最高級絹織物の「羽二重」の生産が盛んで、それにちなんで「羽二重餅」と名付けられた。越前福井藩御用達であった錦梅堂(きんばいどう 1847年創業)の初代紅谷伊三郎が考案して献上したのが始まり。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/361(4.2%)11位
2011年~2015年12/299(4.0%)10位
2006年~2010年3/61(4.9%)18位
 


12
越前そば・おろしそば
 
echizensoba-fukui.jpg
越前そばは福井県嶺北地方(旧越前国)の郷土料理。そばに大根おろしを乗せて出汁をかけたり、または大根おろしを入れたそばつゆで食することから、「おろしそば」とも呼ばれる。

越前では朝倉孝景が一乗谷に築城した1473年頃から、飢饉や戦時のための非常食として、米よりも短期間で収穫できる蕎麦の栽培が奨励された歴史がある。当時はそばがきやそばだんごとして食べられていた。江戸時代初期に、麺状そばに大根おろしを添える食べ方が始まった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/361(3.9%)12位
2011年~2015年12/299(4.0%)10位
2006年~2010年2/61(3.3%)19位
 


13
三方五湖
 
mikatagoko-fukui2.jpg
三方(みかた)五湖とは福井県南西部、若狭湾沿いにある五つの湖の総称。三方湖、水月(すいげつ)湖、菅(すが)湖、日向(ひるが)湖、久々子(くぐし)湖の五湖から成る。国の名勝およびラムサール条約登録湿地。

三方湖のみが淡水湖。それぞれの湖の塩分濃度や水深が異なるため、水の色は微妙に違って見えることから「五色の湖」と呼ばれており、三方五湖レインボーライン(有料道路)から見ると、その違いがよく分かる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/361(3.3%)13位
2011年~2015年3/299(1.0%)25位
2006年~2010年6/61(9.8%)6位
 


14
 
saba-fukui.jpg
福井県の若狭湾は良好な漁場で、新鮮な海産物を若狭街道を経て京都まで運んでいたが、なかでも鯖(サバ)が多かったことから若狭街道は鯖街道と呼ばれるようになったほどである。当時の若狭湾は鯖の水揚げが多かったためか、福井県には「浜焼き鯖」「鯖のへしこ」「焼き鯖寿司」など鯖を使った郷土料理も多い。なお、近年の若狭湾での鯖の漁獲量は激減している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/361(2.8%)14位
2011年~2015年7/299(2.3%)16位
2006年~2010年1/61(1.6%)-位
 


15
水羊羹
 
mizuyokan-fukui.jpg
水羊羹(みずようかん)とは、普通の羊羹(練羊羹)に比べると寒天の割合が少なく、そのぶん水分が多い羊羹のこと。福井県など地域によっては「丁稚(でっち)羊羹」とも呼ばれ、江戸時代に京都の商人や職人の家で丁稚奉公していた少年達が里帰りの際に手土産として持ち帰っていたことにその名前は由来するとも言われる。

現在、水羊羹といえば全国的には夏の凉菓子として知られるが、福井県では冬の風物詩として親しまれている。上述のように水羊羹は丁稚が年末年始の里帰りの際に手土産として持ち帰っていたことと、糖度が低く傷みやすいため保存が効く冬に食されていたことに起因するが、福井県では冷蔵庫が普及した現代でもその習慣が残っている。なお、福井県の水羊羹はA4サイズで厚さ2cmほどの平箱に収まっているものが一般的。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/361(2.8%)15位
2011年~2015年10/299(3.3%)13位
2006年~2010年3/61(4.9%)17位
 


順位名称
16位敦賀気比高校2.8%
17位カズ(YouTuber)2.5%
18位芦原温泉2.5%
19位ヨーロッパ軒1.9%
20位焼き鯖寿司1.9%
21位九頭竜湖1.7%
22位小浜市1.7%
23位ボルガライス1.4%
24位永平寺そば1.4%
25位越前海岸1.4%
26位水晶浜1.4%
27位丸岡城1.1%
28位鯖街道1.1%
29位敦賀1.1%

全回答者数:361人(複数回答有)
率 = 回答者数/361 × 100%



芦原温泉
福井県の有名なもの10

芦原(あわら)温泉は、福井県北端のあわら市にある温泉で、北陸を代表する温泉のひとつ。泉質は食塩泉。東尋坊に近く、観光客で賑わう。「関西の奥座敷」と呼ばれている。

明治16年(1883年)に灌漑用の井戸を掘ったところ、塩味の温泉が湧き出たことに始まる。明治45年(1912年)に旧国鉄三国線が開通して以降、大正・昭和初期の旅行・観光ブームにのって温泉街として発展した。


福井県とは


Chubu-fukui.jpg
【人口】762,679人(全国43位)
【面積】4,190.52km2(全国34位)
【人口密度】182.00人/km2(全国31位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】福井市
【中核市】福井市

福井県の鳥と花
【県の木】松
【県の花】水仙
【県の鳥】つぐみ
【県の魚】越前蟹
【県の歌】福井県民歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】