
全国の方々が宮崎県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
宮崎県といえば 1位から10位
第1位
マンゴー

宮崎県はマンゴーの生産量が沖縄県に次いで第2位。全国生産量の約3割を占める。宮崎完熟マンゴーは熟して自然落下したものをかぶせていたネットで収穫するのが特徴。
宮崎完熟マンゴーの中でも、糖度15度以上、重さ350g以上で色と形が美しいという基準を満たした最高級品が「太陽のタマゴ」のブランド名で出荷される。
2007年に宮崎県知事だった東国原氏による宣伝もあって、宮崎マンゴーは全国的に有名なブランドとなった。
宮崎完熟マンゴーの中でも、糖度15度以上、重さ350g以上で色と形が美しいという基準を満たした最高級品が「太陽のタマゴ」のブランド名で出荷される。
2007年に宮崎県知事だった東国原氏による宣伝もあって、宮崎マンゴーは全国的に有名なブランドとなった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 64/219(29.2%) | 1位 |
2011年~2015年 | 83/276(30.1%) | 1位 |
2006年~2010年 | 20/102(19.6%) | 3位 |
第2位
東国原英夫(そのまんま東)

東国原英夫(ひがしこくばる ひでお)は元宮崎県知事。もともとはお笑い芸人で、ビートたけしの一番弟子であり、「そのまんま東」の芸名でも知られる。
2007年に宮崎県知事となり、所信表明演説で発した「宮崎をどけんかせんといかん」というフレーズは注目を集め、その言葉は流行語大賞を受賞した。
2007年に宮崎県知事となり、所信表明演説で発した「宮崎をどけんかせんといかん」というフレーズは注目を集め、その言葉は流行語大賞を受賞した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 57/219(26.0%) | 2位 |
2011年~2015年 | 78/276(28.3%) | 2位 |
2006年~2010年 | 42/102(41.2%) | 1位 |
第3位
チキン南蛮

チキン南蛮は鶏肉を使った延岡市発祥の郷土料理。ころもを付けて揚げた鶏肉を、南蛮酢に漬け、タルタルソースをかけたもの。
その原型は延岡市にあった洋食店「ロンドン」で、昭和30年代に出されていた賄い料理(客でなく従業員用に作った料理)にあるという。メニューとして完成させたのは「直ちゃん」と「おぐら」で、いずれも考案者は洋食店「ロンドン」で働いていた人達。なお、タルタルソースをかけるチキン南蛮は、「おぐら」が最初。
その原型は延岡市にあった洋食店「ロンドン」で、昭和30年代に出されていた賄い料理(客でなく従業員用に作った料理)にあるという。メニューとして完成させたのは「直ちゃん」と「おぐら」で、いずれも考案者は洋食店「ロンドン」で働いていた人達。なお、タルタルソースをかけるチキン南蛮は、「おぐら」が最初。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 29/219(13.2%) | 3位 |
2011年~2015年 | 40/276(14.5%) | 3位 |
2006年~2010年 | 15/102(14.7%) | 4位 |
第4位
高千穂(高千穂峡)

高千穂(たかちほ)とは日本神話に出てくる天孫降臨(てんそんこうりん)の地で、宮崎県の高千穂峰(霧島連山の一峰)と、西臼杵郡高千穂町(にしうすきぐん高千穂町)にその伝承がある。
また、高千穂町には国の名勝・天然記念物に指定されている高千穂峡(たかちほきょう)もある。高千穂峡は高さ50m~100m断崖が約7km続く五ヶ瀬川に沿う渓谷。そこにある「真名井の滝」は日本の滝百選にも選ばれている名瀑。なお、真名井の滝にも天孫降臨に関する伝承がある。
また、高千穂町には国の名勝・天然記念物に指定されている高千穂峡(たかちほきょう)もある。高千穂峡は高さ50m~100m断崖が約7km続く五ヶ瀬川に沿う渓谷。そこにある「真名井の滝」は日本の滝百選にも選ばれている名瀑。なお、真名井の滝にも天孫降臨に関する伝承がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 23/219(10.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 18/276(6.5%) | 10位 |
2006年~2010年 | 7/102(6.9%) | 9位 |
第5位
巨人・プロ野球のキャンプ地

宮崎県は1959年から巨人軍が春季キャンプ地としているのをはじめ、県内各地でプロ野球のキャンプが行われている。(巨人→宮崎市、広島→日南市など)宮崎県がキャンプ地として好まれる理由は、春季キャンプの時期(1月中旬~2月)に暖かいことと、その時期の晴天率が高いことである。
プロ野球キャンプでは、公式戦の時よりも選手を間近で見ることが出来、ファンには楽しみのひとつとなっている。
プロ野球キャンプでは、公式戦の時よりも選手を間近で見ることが出来、ファンには楽しみのひとつとなっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/219(9.6%) | 5位 |
2011年~2015年 | 29/276(10.5%) | 5位 |
2006年~2010年 | 21/102(20.6%) | 2位 |
第6位
地鶏(宮崎地鶏)

宮崎県で地鶏と言えば「みやざき地頭鶏(じとっこ)」のこと。宮崎県や鹿児島県で古くから飼育されていた在来種「地頭鶏」を原種鶏して開発された新品種で、親鶏は県が管理しており、県から指定を受けた農家だけがヒナ鶏を供給されるため、出荷羽数も少ない。東国原知事の宣伝により、全国での知名度が上がった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/219(8.2%) | 6位 |
2011年~2015年 | 34/276(12.3%) | 4位 |
2006年~2010年 | 14/102(13.7%) | 5位 |
第7位
青島(鬼の洗濯板)

青島は宮崎県の南東部、日南海岸の北端に位置する周囲約1.5kmの小島で、対岸とは弥生(やよい)橋で繋がっている。周囲は「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩で囲まれており、干潮時には対岸と陸続きとなる。「鬼の洗濯板」は国の天然記念物。
また、島内には貴重なビロウの大群落を中心とした亜熱帯性植物が密生しており、それらも国の特別天然記念物に指定されている。
青島は神話「海幸山幸」の舞台でもあり、島の中には青島神社があるが、そもそも島全体が境内で、神聖な場所である。山幸彦と豊玉姫が結ばれた地であることから、縁結びに御利益があると言われている。
また、島内には貴重なビロウの大群落を中心とした亜熱帯性植物が密生しており、それらも国の特別天然記念物に指定されている。
青島は神話「海幸山幸」の舞台でもあり、島の中には青島神社があるが、そもそも島全体が境内で、神聖な場所である。山幸彦と豊玉姫が結ばれた地であることから、縁結びに御利益があると言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/219(7.8%) | 7位 |
2011年~2015年 | 21/276(7.6%) | 8位 |
2006年~2010年 | 9/102(8.8%) | 8位 |
第8位
シーガイア

シーガイアは宮崎市にあるリゾート施設。現在の正式名称はフェニックス・シーガイア・リゾート。1994年に全面オープン。ガーデンプール、温泉、ゴルフ施設、宿泊施設などを備えている。なお、世界最大級の室内プール「オーシャンドーム」は、2017年に解体されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/219(6.4%) | 8位 |
2011年~2015年 | 18/276(6.5%) | 9位 |
2006年~2010年 | 9/102(8.8%) | 7位 |
第9位
宮崎牛

宮崎牛とは、宮崎県内で産まれ、飼育された黒毛和種の和牛のうち、日本食肉格付協会が定める肉質等級が4等級以上(最高は5等級)の牛肉のこと。2007年には、5年に1度開催される「和牛のオリンピック」とも呼ばれる「全国和牛能力共進会」では、肉牛の部と種牛の部の両部門で最高の賞である内閣総理大臣賞を受賞した。その豊潤で奥深い味わいは国内外で最高の評価を得ている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/219(4.6%) | 9位 |
2011年~2015年 | 25/276(9.1%) | 7位 |
2006年~2010年 | 6/102(5.9%) | 10位 |
第10位
フェニックス

フェニックスとはヤシ科の樹木のことで、正式名称はカナリーヤシ。アフリカ北西岸近くののカナリー島が原産。宮崎県の「県の木」に制定されている3つの木のうちのひとつで(他2つはヤマザクラとオビスギ)、日南海岸にたくさん植えられていたフェニックスが南国のイメージにピッタリだったとの理由で、昭和41年に県民の人気投票により最初の「県の木」として決まった。名称の由来は、病害虫に強く寿命が長いため、エジプト神話に出てくる伝説の不死鳥「フェニックス」にちなんで名付けられたと言われる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/219(4.1%) | 10位 |
2011年~2015年 | 6/276(2.2%) | 20位 |
2006年~2010年 | 5/102(4.9%) | 12位 |
宮崎県といえば 11位から31位
第11位
日南海岸

日南海岸は宮崎県南部の日向灘に面する海岸で、宮崎市青島付近から串間市都井岬周辺までの約90kmの海岸のことを呼ぶ。フェニックスやハイビスカスなどの亜熱帯性植物で彩られた南国ムード漂う沿道は人気のドライブコース。また、日南海岸沿いには青島、堀切峠(ほりきりとうげ)、鵜戸(うど)神宮、都井岬などの景勝地が点在する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/219(4.1%) | 11位 |
2011年~2015年 | 28/276(10.1%) | 6位 |
2006年~2010年 | 6/102(5.9%) | 11位 |
第12位
昔は新婚旅行のメッカ

宮崎県の青島・日南エリアは1960年代後半から1970年代にかけて、新婚旅行のメッカとして栄えていた。ピーク時の1974年に宮崎県内に宿泊した新婚旅行客は約37万組で、これはその年に全国で結婚した夫婦の約35%にあたる。
きっかけとなったのは、1960年に昭和天皇の第五皇女である島津貴子様が新婚旅行の地として宮崎を選ばれたことで、1962年にはご結婚間もない皇太子様ご夫妻(現 上皇様ご夫妻)も訪問された南国ムード漂う青島・日南海岸周辺は「プリンセスライン」と呼ばれ、当時の若者たちの憧れの地となっていた。まだ馴染みのなかった飛行機に乗って、宮崎県へ行くことが若者たちの夢だった。
きっかけとなったのは、1960年に昭和天皇の第五皇女である島津貴子様が新婚旅行の地として宮崎を選ばれたことで、1962年にはご結婚間もない皇太子様ご夫妻(現 上皇様ご夫妻)も訪問された南国ムード漂う青島・日南海岸周辺は「プリンセスライン」と呼ばれ、当時の若者たちの憧れの地となっていた。まだ馴染みのなかった飛行機に乗って、宮崎県へ行くことが若者たちの夢だった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/219(2.7%) | 12位 |
2011年~2015年 | 12/276(4.3%) | 12位 |
2006年~2010年 | 0/102(0.0%) | -位 |
第13位
冷や汁

冷や汁(ひやじる)とは、宮崎県の郷土料理のこと。汁かけ飯の一種で、味噌、ゴマ、焼き魚の身をほぐしたもの、豆腐、キュウリ、大葉などで作った汁物を冷やして、麦飯にかけて食べる。もともとは、農家の人が仕事に出かける前に食べていた、残りご飯に味噌と水を混ぜだけの簡単な料理だったが、第二次世界大戦以降にさまざまな具材を入れるようになったという。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/219(2.7%) | 13位 |
2011年~2015年 | 11/276(4.0%) | 13位 |
2006年~2010年 | 5/102(4.9%) | 14位 |
第14位
どげんかせんといかん

どげんかせんといかん とは宮崎県南西部の言葉で「どうにかしないといけない」という意味である。2007年に宮崎県知事だった東国原英夫氏が県議会の所信表明演説の際に「宮崎をどげんかせんといかん」と発言したことがマスコミで度々紹介されて話題となり、「どげんかせんといかん」は2007年ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞にも選ばれた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/219(2.3%) | 14位 |
2011年~2015年 | 8/276(2.9%) | 14位 |
2006年~2010年 | 2/102(2.0%) | 24位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
15位 | ピーマン | 2.3% |
16位 | 鵜戸神宮 | 2.3% |
17位 | 神話 | 2.3% |
18位 | 日向夏 | 1.8% |
19位 | 陸の孤島 | 1.8% |
20位 | えびちゃん | 1.4% |
21位 | えびの高原 | 1.4% |
22位 | サーフィン | 1.4% |
23位 | チーズ饅頭 | 1.4% |
24位 | モアイ | 1.4% |
25位 | 旭化成 | 1.4% |
26位 | 釜揚げうどん | 1.4% |
27位 | 旧リニア実験線 | 1.4% |
28位 | 鶏肉 | 1.4% |
29位 | 地鶏炭火焼 | 1.4% |
30位 | 民放2局 | 1.4% |
31位 | 都井岬 | 1.4% |
全回答者数:219人(複数回答有)
率 = 回答者数/219 × 100%
都井岬

宮崎県の最南端、串間市にある岬。日本在来馬のひとつである御崎馬(みさきうま)が棲息することで知られる。江戸時代に日向の国の高鍋藩で飼われていた馬が、完全に野生化して今の状態になっている。なお、御崎馬は国の天然記念物に指定されている。
また、都井岬は亜熱帯樹林ソテツが自生する最北の地でもあり、約3000本のソテツの自生林も国の特別天然記念物に指定されている。
宮崎県とは

【人口】1,070,213人(全国35位)
【面積】7,735.22km2(全国14位)
【人口密度】138.36人/km2(全国39位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】宮崎市
【中核市】宮崎市
【面積】7,735.22km2(全国14位)
【人口密度】138.36人/km2(全国39位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】宮崎市
【中核市】宮崎市

【県の木】フェニックス、山桜、飫肥杉
【県の花】ハマユウ
【県の鳥】コシジロヤマドリ
【県の歌】宮崎県民歌
【県の花】ハマユウ
【県の鳥】コシジロヤマドリ
【県の歌】宮崎県民歌
- 関連記事
-
- 宮崎県といえば?有名なもの31
- 宮崎県の観光地と言えば?
- 宮崎県の日本一