茨城県といえば?有名なもの34

茨城県

Ibaraki-no-katachi.jpg

全国の方々が茨城県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

茨城県といえば 1位から10位


納豆(水戸納豆)
 
Ibaraki-nattou.jpg
茨城県は納豆の生産量が日本一。水戸市で作られる水戸納豆は全国的にも知名度が高い。その特徴は大豆が小粒であること。江戸時代に那珂川の氾濫により水害が頻発していたため、水戸藩が秋の台風シーズンより河川が氾濫するも前に収穫できる、小粒の早生(わせ)大豆作りを奨励していたことに起因する。

なお、水戸納豆が有名になったのは明治になってからで、水戸天狗納豆(1889年創業)が駅前広場で土産物として販売したことをきっかけに、水戸の名産品として定着していった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年202/577(35.0%)1位
2011年~2015年57/144(39.6%)1位
2006年~2010年61/169(36.1%)1位
 


水戸黄門(徳川光圀)
 
tenkanohukushogun.jpg
徳川光圀は常陸水戸藩徳川家二代当主。徳川家康の孫にあたる。「大日本史」を編纂したことでも知られる。のちに中納言となり、水戸黄門と呼ばれた。黄門とは中納言の唐風の呼び方。

なお、諸国を漫遊して世直しをする水戸黄門漫遊記は当然の如く事実ではなく、幕末に講談師(氏名は不明)が創作したもの。大人気の物語だが、水戸黄門が諸国を漫遊したという史実は一切無い。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年67/577(11.6%)2位
2011年~2015年31/144(21.5%)2位
2006年~2010年30/169(17.8%)2位
 


偕楽園
 
Ibaraki-kairakuen.jpg
偕楽園は茨城県水戸市にある日本庭園で、兼六園(金沢)や後楽園(岡山)とともに日本三名園のひとつに数えられる。1842年に水戸藩第九代藩主 徳川斉昭によって造園された。

領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとの願いから、「偕楽園」と名付けられた。園内には100種3000本の梅が植えられており、梅の名所として知られる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年50/577(8.7%)3位
2011年~2015年20/144(13.9%)4位
2006年~2010年19/169(11.2%)5位
 


霞ヶ浦
 
Ibaraki-kasumigaura.jpg
霞ヶ浦は茨城県南東部にある湖で、狭義では西浦のことを指し、広義では西浦・北浦・北利根川・鰐川(わにがわ)・外浪逆浦(そとなさかうら)・常陸川を総称して霞ヶ浦という。湖の面積は狭義でも広義でも国内第2位。

かつては海水が混じった汽水湖だったが、1963年に洪水防止と塩害防止のため常陸側水門で海水流入防止と水位調整を実施し、人工的に淡水化が進行している。ワカサギ漁に用いられた帆曳船が浮かぶ景観は、霞ヶ浦のシンボルでもあったが、現在は観光用の船だけが運航している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年40/577(6.9%)4位
2011年~2015年12/144(8.3%)6位
2006年~2010年19/169(11.2%)3位
 


牛久大仏
 
Ibaraki-ushikudaibutsu.jpg
牛久(うしく)市にある全長120メートル(像の高さ100m、台座の高さ20m)の大仏像。立像としては世界で6番目(日本で1番)、青銅製大仏像としては世界一の高さの大仏像で、1995年にはギネスブックにも登録された。胎内に入ることもでき、地上85mの胸部展望台までエレベータで上がることが出来る。

常陸の国(現茨城県)は浄土真宗の開祖・親鸞聖人が関東における布教の拠点とした場所で、茨城県内には親鸞聖人ゆかりの寺や事跡が多く残っており、牛久もそのひとつ。牛久大仏は浄土真宗東本願寺派東本願寺が事業主体となって、1992年12月に完成した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年34/577(5.9%)5位
2011年~2015年10/144(6.9%)8位
2006年~2010年7/169(4.1%)10位
 


筑波山
 
Ibaraki-tsukubasan.jpg
筑波山(つくばさん)は茨城県つくば市北端にそびえる山。山頂は男体山(なんたいさん、標高871m)と女体山(にょたいさん、標高877m)に二峰に分かれる。日本百名山に選定されている山の中では、標高は最も低い。

古くから信仰の対象とされている山で、男体山の山頂にはイザナギノミコトを、女体山の山頂にはイザナミノミコトを祀る本殿がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年31/577(5.4%)6位
2011年~2015年21/144(14.6%)3位
2006年~2010年19/169(11.2%)4位
 


干しいも
 
Ibaraki-hoshiimo.jpg
干しいもは、蒸したサツマイモを切って干して乾燥させた食品。発祥は静岡県で江戸時代から作られており、明治時代後期に茨城県でも生産されるようになり、現在は全国生産量の9割を茨城県が占める。茨城県の干し芋の大部分は ひたちなか市、東海村、那珂市で生産されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年29/577(5.0%)7位
2011年~2015年14/144(9.7%)5位
2006年~2010年0/169(0.0%)-位
 


あんこう(あんこう鍋)
 
Ibaraki-anko.jpg
あんこうは日本近海の水深600mまでの砂泥底に棲息している深海魚。「東のあんこう、西のフグ」と並び称される高級食材。

北の冷たい海に棲息するアンコウの方が、身が締まって味が良いため、高値で取引されている。特に茨城県の久慈(くじ)漁港、日立(ひたち)漁港、平潟(ひらかた)漁港で水揚げされるアンコウは上物とされている。

あんこう鍋は茨城県の郷土料理で、あんこうの身、皮、肝・エラ・ヒレなどを、野菜・豆腐・しらたきなどと一緒に割り下(調味した煮汁のこと)で煮る鍋料理。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年27/577(4.7%)8位
2011年~2015年9/144(6.3%)11位
2006年~2010年12/169(7.1%)8位
 


魅力度ランキング最下位
 
Ibaraki-miryoku.jpg
ブランド研究所が発表している「都道府県魅力度ランキング」において、茨城県は2009年から2022年までの14年間で11回を最下位に位置付けられている。特に2013年から2019年までは7年連続で最下位だった。理由としては関東といえば首都圏が目立つ存在となっていることや、茨城県の一人当たり県民所得が全国上位であるため県民の観光PRへの意識が低いことなどが挙げられている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/577(3.8%)9位
2011年~2015年1/144(0.7%)-位
2006年~2010年0/169(0.0%)-位
 


10
「いばらぎ」ではなく「いばらき」
 
ibaragi-dehanaku-ibaraki.jpg
茨城は「いばらき」と読むのが正しいが、「いばらぎ」と読む人も少なくない。県名を間違って言われることについては、茨城県民は快く思っていない。

そもそも、何故、「いばらぎ」と読まれるのか。日本人にとっては「らき」よりも「らぎ」の方が発音しやすいこと、県名に城を使った宮城県は「みやぎけん」と濁って発音すること、茨城県民が茨城弁で「いばらき」と発音すると他県民には「いばらぎ」と聞こえることなど、様々な意見があるようだ。

NHK朝ドラ「ひよっこ」の劇中で、ヒロインの母親を演じた木村佳乃さんが「いばらぎ」じゃなくて「いばらき」です との名台詞を残した第11話は、多くの茨城県民の心に響き話題になったという。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年21/577(3.6%)10位
2011年~2015年11/144(7.6%)7位
2006年~2010年5/169(3.0%)13位
 



茨城県といえば 11位から34位


11
茨城弁
 
Ibaraki-dappe.jpg
茨城弁は茨城県で話されている日本語の方言。尻上がりの「イントネーション」と、橋と箸や雨と飴など同音異義語を発音の高低で区別しない「無アクセント」が大きな特徴。

ネット上で最も有名な茨城弁は語尾に「だっぺ」を付けること。~だろう、~でしょうの意味。茨城弁の中でも難解な言葉としては「ごじゃっぺ(デタラメ、いい加減の意味)」が最も多く挙がっていた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年21/577(3.6%)11位
2011年~2015年6/144(4.2%)21位
2006年~2010年11/169(6.5%)9位
 


12
ヤンキー
 
Ibaraki-yankee.jpg
ヤンキーとは、もともとはアメリカ人のことを意味する言葉であったが、1980年代中頃からは独特の文化を持つ不良少年・少女を指す言葉としても用いられるようになった。髪を染めたり、アロハシャツを着用するなどアメリカンな格好をしていたことから、ヤンキーと呼ばれるようになったとも言われる。なお、Jタウンネットというサイトが「ヤンキーが多そうな県といえば?」と題して、2014年と2020年にアンケートを実施しているが、いずれの年も茨城県が一番だった。

参考:https://j-town.net/2021/01/01316605.html?p=all
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/577(3.5%)12位
2011年~2015年4/144(2.8%)17位
2006年~2010年5/169(3.0%)14位
 


13
鹿島アントラーズ
 
Ibaraki-kashimastadium.jpg
鹿島アントラーズは日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカーチーム。鹿嶋市、神栖(かみす)市、潮来(いたこ)市、鉾田(ほこた)市、行方(なめかた)市の五市をホームタウンとする。Jリーグ屈指の強豪チーム。2020年現在の筆頭株主はメルカリ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/577(3.5%)13位
2011年~2015年6/144(4.2%)13位
2006年~2010年18/169(10.7%)6位
 


14
筑波大学
 
Ibaraki-famous10.jpg
筑波大学は、茨城県つくば市にある日本の国立大学で、筑波学園研究都市の中核機関として1973年(昭和48年)に創設された。前身は東京都文京区にあった東京教育大学。筑波大学の筑波キャンパスは、単一キャンパスとしては、九州大学の伊都キャンパスに次いで、日本で二番目に広い。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/577(3.5%)14位
2011年~2015年7/144(4.9%)12位
2006年~2010年5/169(3.0%)16位
 


15
国営ひたち海浜公園
 
Ibaraki-Nemophila.jpg
国営ひたち海浜公園は茨城県ひたちなか市に在る国営公園で、園内の各所に大規模な花畑があり、四季を通じて彩り豊かな花々を観賞することができる。特に春(初夏)のネモフィラと秋のコキアは有名。開花時期は毎年変わるので、ホームページで確認しておきたい。

◆国営ひたち海浜公園 https://hitachikaihin.jp/
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/577(3.1%)15位
2011年~2015年3/144(2.1%)23位
2006年~2010年2/169(1.2%)-位
 


16
袋田の滝
 
Ibaraki-fukurodanotaki2.jpg
茨城県久慈郡大子町(だいごまち)にある滝。国の名勝に指定されている。また、日本三名瀑(にほんさんめいばく)のひとつでもある。他二つは和歌山の那智の滝と、栃木の華厳の滝。冬季には滝が凍結する氷瀑が発生することもある。

高さ120m、幅73mの滝が岸壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれる。平安時代の歌僧・西行法師が「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことから、「四度の滝」と呼ばれるようになったとする説もある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年17/577(2.9%)16位
2011年~2015年6/144(4.2%)14位
2006年~2010年15/169(8.9%)7位
 


順位名称
17位メロン2.8%
18位レンコン2.4%
19位日立製作所2.4%
20位梅(梅まつり・水戸の梅)2.4%
21位ねば~る君2.3%
22位磯山さやか2.3%
23位筑波研究学園都市1.9%
24位ガールズ&パンツァー1.7%
25位さつまいも1.7%
26位ひよっこ(朝ドラ)1.7%
27位ロックインジャパン1.6%
28位大洗1.6%
29位田舎1.4%
30位東海村の原発1.2%
31位鈴木奈々1.0%
32位カミナリ1.0%
33位稀勢の里1.0%
34位渡辺直美1.0%

全回答者数:577人(複数回答有)
率 = 回答者数/577 × 100%



筑波研究学園都市
tsukubashi.jpg

筑波研究学園都市とは、東京の人口過密状態を緩和すること図りながら、高水準の研究と教育を行うための拠点を形成することを目的に国家プロジェクトとして建設された学園都市で、その区域は茨城県つくば市の全域。首都圏から移転した国の試験研究機関と筑波大学がその中核を為す。1960年代に開発が始まり、現在は約300の研究機関と、約2万人の研究者を有する国内最大の研究開発拠点となっている。


茨城県とは


Kanto-Ibaraki.jpg
【人口】2,868,554人(全国11位)
【面積】6,097.39km2(全国24位)
【人口密度】470.46人/km2(全国12位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】水戸市
【中核市】水戸市

茨城県の鳥と花
【県の木】ウメ
【県の花】バラ
【県の鳥】ヒバリ
【県の魚】ヒラメ
【県民の歌】茨城県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック