
全国の方々が香川県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
香川県といえば 1位から10位
第1位
うどん(讃岐うどん)

香川県は「うどん」の生産量、1人当たりの消費量は日本一。香川県で作られる「讃岐うどん」はコシが強いことが特徴。9世紀はじめに唐から帰国した弘法大師空海が伝えたとする説もある。
香川県観光協会が架空の設定のもと「香川県は『うどん県』に改名しました」と観光PR用の特設ページを立ち上げるほど(2011年)、うどんに力を入れている。
香川県観光協会が架空の設定のもと「香川県は『うどん県』に改名しました」と観光PR用の特設ページを立ち上げるほど(2011年)、うどんに力を入れている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 59/103(57.3%) | 1位 |
2011年~2015年 | 78/113(69.0%) | 1位 |
2006年~2010年 | 37/56(66.1%) | 1位 |
第2位
金刀比羅宮(こんぴらさん)

金刀比羅宮(ことひらぐう)は香川県仲多度郡琴平町の象頭山に中腹に鎮座する神社で、「こんぴらさん」と呼ばれて親しまれている。
大物主命と崇徳上皇を祀り、海の守護神として信仰されている。参道の長い石段が有名で、本宮まで785段、奥社まで合計1368段に及ぶ。
大物主命と崇徳上皇を祀り、海の守護神として信仰されている。参道の長い石段が有名で、本宮まで785段、奥社まで合計1368段に及ぶ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 19/103(18.4%) | 2位 |
2011年~2015年 | 16/113(14.2%) | 2位 |
2006年~2010年 | 10/56(17.9%) | 2位 |
第3位
瀬戸大橋

瀬戸大橋は四国の香川県坂出市と本州の岡山県倉敷市とをつなぐ、10本の橋の総称。四国から5つの島を伝って本州まで、10本の橋が連続して繋がっている。1988年4月に開通した。海峡部の全長は9,367m、橋と橋を繋ぐ高架部を含めると13.1kmで、道路・鉄道併用橋としては世界最長でギネスブックにも登録されている。坂出市側の橋のたもとには、その完成を記念して造られた「瀬戸大橋記念公園」がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/103(9.7%) | 3位 |
2011年~2015年 | 8/113(7.1%) | 6位 |
2006年~2010年 | 2/56(3.6%) | 12位 |
第4位
オリーブ

オリーブは香川県の県花・県木に指定されている。香川県の小豆島は日本のオリーブ栽培の発祥の地。日本のオリーブ栽培は明治41年に三重県、鹿児島県、香川県で輸入したオリーブの苗木を植えたことに始まるが、地中海の気候に似た小豆島の木だけが残った。それ以来、小豆島は「オリーブの島」として知られている。現在、香川県のオリーブの収穫量は全国の収穫量の約95%を占める(平成29年度)。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/103(8.7%) | 4位 |
2011年~2015年 | 8/113(7.1%) | 5位 |
2006年~2010年 | 5/56(8.9%) | 4位 |
第5位
小豆島

小豆島(しょうどしま)は香川県の北東部にあり、瀬戸内海では淡路島に次ぐ二番目に広い面積を持つ島。醤油、手延べ素麺、佃煮、オリーブの生産や花崗岩の採石が盛んなことで知られる。壺井栄の小説「二十四の瞳」の舞台でもある。主な観光地は小豆島オリーブ公園、二十四の瞳映画村、寒露渓など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/103(8.7%) | 5位 |
2011年~2015年 | 11/113(9.7%) | 3位 |
2006年~2010年 | 8/56(14.3%) | 3位 |
第6位
栗林公園

栗林公園(りつりんこうえん)は、香川県高松市にあるかつての大名庭園で、四国で唯一の特別名勝。純日本式の南庭と準洋式の北庭に分かれ、総面積は75万m2と特別名勝に指定された庭園の中では最大。なお、庭園の主要樹木は松で、栗の木はほとんど無い。
南庭は16世紀末に当地の豪族・佐藤家が造った小さな庭に始まり、1631年頃に讃岐国の領主・生駒家が広大な庭園の基礎を築き、その後、改易処分を受けた生駒家に代わって1642年に入封した高松松平家が引継ぎ、5代100年以上の歳月を費やして1745年に完成させた。
北庭はもともと鴨場として使用されていたが、明治末から大正期にかけて近代的な庭として整備改修された。
南庭は16世紀末に当地の豪族・佐藤家が造った小さな庭に始まり、1631年頃に讃岐国の領主・生駒家が広大な庭園の基礎を築き、その後、改易処分を受けた生駒家に代わって1642年に入封した高松松平家が引継ぎ、5代100年以上の歳月を費やして1745年に完成させた。
北庭はもともと鴨場として使用されていたが、明治末から大正期にかけて近代的な庭として整備改修された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/103(6.8%) | 6位 |
2011年~2015年 | 7/113(6.2%) | 8位 |
2006年~2010年 | 3/56(5.4%) | 8位 |
第7位
日本一面積が小さい県

香川県は47都道府県で面積が最も小さい。
小さい順に
香川県 1,876.79km2
大阪府 1,905.29km2
東京都 2,194.07km2
となっている。
なお、日本一面積が小さいと都道府県となったのは1988年から。それまでは江戸時代から讃岐(香川)と備前(岡山)の間でどちらに属するのか境界未設定となっていた香川郡直島町の面積(14.2km²)を曖昧なまま香川県扱いとしていたが、1988年の国土地理院の調査でその土地を香川県の面積に算入しないとしたことにより、大阪府の面積よりも小さくなった。
しかし、大阪府では関西国際空港や大阪市西部の開発などで埋め立てが進められていたため、上記のことに関係なく、香川県が日本一面積が小さい都道府県となるのはタイミングの問題だった。
小さい順に
香川県 1,876.79km2
大阪府 1,905.29km2
東京都 2,194.07km2
となっている。
なお、日本一面積が小さいと都道府県となったのは1988年から。それまでは江戸時代から讃岐(香川)と備前(岡山)の間でどちらに属するのか境界未設定となっていた香川郡直島町の面積(14.2km²)を曖昧なまま香川県扱いとしていたが、1988年の国土地理院の調査でその土地を香川県の面積に算入しないとしたことにより、大阪府の面積よりも小さくなった。
しかし、大阪府では関西国際空港や大阪市西部の開発などで埋め立てが進められていたため、上記のことに関係なく、香川県が日本一面積が小さい都道府県となるのはタイミングの問題だった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/103(6.8%) | 7位 |
2011年~2015年 | 10/113(8.8%) | 4位 |
2006年~2010年 | 3/56(5.4%) | 9位 |
第8位
うどん県

2011年10月11日に香川県観光協会が特設サイトを開設して、県名を「うどん県」に改名して要潤(かなめ じゅん)氏を副知事にするという架空の設定で、観光キャンペーンを行ったところ、その特設サイトは一時的にアクセス集中によりサーバーダウンするなど、インターネットを中心に大きな反響を呼んだ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/103(5.8%) | 8位 |
2011年~2015年 | 1/113(0.9%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/56(0.0%) | -位 |
第9位
満濃池

満濃池(まんのういけ)とは、香川県仲多度郡(なかたどぐん)まんのう町にある溜池で、農業用のため池としては日本最大。701~704年に讃岐国の国守 道守朝臣(みちもりのあそん)が築造したと伝えられている。また、821年に空海(弘法大師)が修築したことでも知られる。その後も修築を繰り返し、現在の周囲約20kmの大規模な溜池となった。(空海が修築した時は周囲2里25町=約8.25km)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/103(4.9%) | 9位 |
2011年~2015年 | 1/113(0.9%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/56(1.8%) | -位 |
第10位
ため池

香川県の年間降水量は全国最下位付近にある気候的条件に加え、香川県にある川の長さは短く急傾斜になっているため、雨が降ってもすぐに海に流れ込む地理的条件が合わさり、古くからたびたび深刻な水不足に悩まされている。
その反面、昔から水田が多い農業地域であったため、先人達が次々とため池を造ってきた歴史がある。その数は14000以上有り全国で3位(1位兵庫県、2位広島県)、ため池密度は全国1位(2位大阪府、3位兵庫県、4位広島県)となっている。
その反面、昔から水田が多い農業地域であったため、先人達が次々とため池を造ってきた歴史がある。その数は14000以上有り全国で3位(1位兵庫県、2位広島県)、ため池密度は全国1位(2位大阪府、3位兵庫県、4位広島県)となっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/103(3.9%) | 10位 |
2011年~2015年 | 3/113(2.7%) | 13位 |
2006年~2010年 | 3/56(5.4%) | 5位 |
香川県といえば 11位から19位
第11位
二十四の瞳

二十四の瞳とは、香川県小豆島出身の壼井栄(つぼいさかえ)が1952年(昭和27年)に発表した小説。第二次世界大戦を背景に、瀬戸内海の島に赴任した女性教諭と12人の教え子たちの姿を描く物語。1954年と1987年に壼井栄の出身地である小豆島を舞台として映画化された(小説では小豆島とは書かれてない)。1987年の映画で使われた撮影用のセットはその後改築されて、今は二十四の瞳映画村になっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/103(3.9%) | 11位 |
2011年~2015年 | 2/113(1.8%) | 20位 |
2006年~2010年 | 2/56(3.6%) | 13位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
12位 | 要潤 | 3.9% |
13位 | 高松城 | 2.9% |
14位 | ニューレオマワールド | 1.9% |
15位 | 寒霞渓 | 1.9% |
16位 | 骨付き鶏 | 1.9% |
17位 | 醤油豆 | 1.9% |
18位 | 水不足 | 1.9% |
19位 | 善通寺 | 1.9% |
全回答者数:103人(複数回答有)
率 = 回答者数/103 × 100%
屋島

屋島は高松市の北東部に位置し、瀬戸内海に突き出した溶岩台地。東西約2km、南北約5km、標高292mの半島。もともとは離れ島だったが、江戸時代に埋め立てや干拓が行われて陸続きになった。源平合戦の古戦場として知られる。国の史跡および天然記念物に指定されている。
丸亀うちわ

丸亀うちわは丸亀市周辺で作られている団扇で、国の伝統工芸品に指定されている。江戸時代に金毘羅参りの土産物として考案された、朱赤に丸金印が入った「渋うちわ」を起源し、その後、丸亀藩の下級武士の内職として奨励されて、丸亀の地場産業として発展した。国内で生産されている団扇の大半が丸亀うちわである。
しょうゆ豆

しょうゆ豆とは、香川県の郷土料理で、乾燥させたソラマメを煎って、熱いうちに砂糖・醤油・みりん・唐辛子を混ぜたタレに漬け込んで一晩寝かせたもの。普通の煮豆と違い、口の中に入れると硬く、噛んだ時にボロっと砕ける食感がある。ご飯のおかずや酒の肴として食されており、香川県では給食に登場することもあるという。
ニューレオマワールド
ニューレオマワールドは丸亀市にある四国最大の総合レジャー施設。前身は2000年に休園したレオマワールドで、2004年に経営母体が代わって再開園した。名称は「レジャーは オオニシ(大西=旧レオマワールドの経営者)に まかせろ」の略。
香川県とは

【人口】948,801人(全国39位)
【面積】1,876.78km2(全国47位)
【人口密度】505.55人/km2(全国11位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】高松市
【中核市】高松市
【面積】1,876.78km2(全国47位)
【人口密度】505.55人/km2(全国11位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】高松市
【中核市】高松市

【県の木】オリーブ
【県の花】オリーブ
【県の鳥】ホトトギス
【県の魚】ハマチ
【県の獣】シカ
【県の歌】香川県民歌
【県の花】オリーブ
【県の鳥】ホトトギス
【県の魚】ハマチ
【県の獣】シカ
【県の歌】香川県民歌
- 関連記事
-
- 香川県といえば?有名なもの19
- 香川県の日本一
- 香川県の観光地と言えば?