福島県といえば?有名なもの19

福島県

Fukushima-no-katachi.jpg

全国の方々が福島県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

福島県といえば 1位から10位


東日本大震災・原発事故
 
genpatsu.jpg
福島第一原子力発電所が立地する双葉(ふたば)郡は、明治以降は常磐(じょうばん)炭田に含まれる炭鉱の町として発展したが、1960年代にエネルギーの主役が石炭から石油へと交代したことに伴い炭鉱は閉山した。町が衰退して行く背景のもと、新時代のエネルギーである原子力に注目して、東京電力福島第一原発、第二原発を誘致した経緯があるという。

2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う津波の影響により、福島第一原子力発電所にある全6基の原子炉のうち1~4号機に重大な損傷が発生し、外部に放射性物質を放出する深刻な事故となった。現在は廃炉作業が進められており、2041年~2051年頃に完了すると見られている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年21/94(22.3%)1位
2011年~2015年45/121(37.2%)1位
2006年~2010年0/65(0.0%)-位
 


喜多方ラーメン
 
Fukushima-kitakataramen.jpg
喜多方ラーメンは福島県喜多方市発祥のご当地ラーメンで、札幌ラーメンや博多ラーメンと並ぶ日本三大ラーメンの一つ。

特徴は「平打ち熟成多加水麺」と呼ばれる太めで水分を多く含んだ縮れた麺。あっさり醤油味の豚骨スープが基本だが、塩味や味噌味に仕立てた店もある。

「蔵のまち」として有名だった喜多方市だが、1980年代になりそれに付随する形で喜多方ラーメンも全国的に知られるようになっていった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/94(14.9%)2位
2011年~2015年24/121(19.8%)2位
2006年~2010年17/65(26.2%)1位
 


スパリゾートハワイアンズ
 
hulagirl.jpg
いわき市にあるハワイをイメージした温泉テーマパーク。いわき湯本温泉を活用した温泉や大型温水プールのほか、本格的なフラダンスのショーも楽しめる。1966年に常磐ハワイアンセンターの名称でオープン。1990年にスパリゾートハワイアンズに改名した。

常磐ハワイアンセンター開設を支えた人々の物語を映画化した「フラガール」(2006年公開)は、第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/94(12.8%)3位
2011年~2015年19/121(15.7%)3位
2006年~2010年8/65(12.3%)5位
 


白虎隊
 
Fukushima-byakkotai.jpg
白虎隊は会津藩が組織した16~17歳の少年隊。他に朱雀隊(18~35歳)、青龍隊(36~49歳)、玄武隊(50歳以上)があり、朱雀隊と青龍隊が主力で、白虎隊と玄武隊は予備軍だった。

戊辰戦争の折、維新政府軍と戦い、敗走した白虎隊は、飯盛山の高台から彼らの城である鶴ヶ城(若松城)の方角を見た時、死守すべく城が燃えているように見え(実際は城ではなく城下の火災)、そこに居た総勢20名は自刃を決行した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/94(11.7%)5位
2011年~2015年13/121(10.7%)6位
2006年~2010年9/65(13.8%)4位
 


 
Fukushima-peach.jpg
福島県は全国第2位の桃の生産量を誇り(1位は山梨)、全国生産量の約2割を占める。主力品種は「あかつき」で、国内で生産される「あかつき」の約半数は福島県産。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/94(9.6%)5位
2011年~2015年16/121(13.2%)4位
2006年~2010年8/65(7.7%)8位
 


猪苗代湖
 
Fukushima-inawashiroko2.jpg
猪苗代湖は福島県の中央部、磐梯山の南麓にある湖。面積は103.3km2で、国内では4番目に大きい。福島県の代表的観光スポットで、湖面が天を映す鏡のように美しいことから、別名「天鏡湖」とも呼ばれる。湖水が弱酸性で、プランクトンが少ないため、魚類も少ない。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/94(9.6%)6位
2011年~2015年15/121(12.4%)5位
2006年~2010年16/65(24.6%)2位
 


野口英世
 
Fukushima-hideyonoguchi.jpg
野口英世(1876-1928)は福島県出身の医学者、細菌学者。現行の千円札の肖像になっている日本の偉人。蛇毒や梅毒、黄熱病などの研究で功績を残した世界的にも知られる細菌学者で、ノーベル賞の候補にも三度挙がった。1928年にアフリカのアクラ(現ガーナ共和国首都)で黄熱病の研究中に感染して死亡した。

野口英世の生まれ故郷である耶麻郡(やまぐん)猪苗代町には、野口英世記念館があり、遺品や資料などが展示されており、敷地内には生家が保存されている。1939年開設。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/94(8.5%)7位
2011年~2015年5/121(4.1%)17位
2006年~2010年14/65(21.5%)3位
 


DASH村
 
noimage.jpg
DASH村(だっしゅむら)とは、アイドルグループ「TOKIO」が出演する日本テレビ系列番組「ザ!鉄腕!DASH!!」内の企画で舞台となっている地域、及びその企画の名称。日本地図に「DASH」の文字を載せることを目的として2000年6月4日放送分よりスタートした。TOKIOのメンバーが古民家を改築したり、農作業に挑むなど番組内の看板コーナーとなっていた。

視聴者が殺到しないように場所は伏せられていたが、2011年3月の東日本大震災で警戒区域に指定されたことを受け、番組内でその場所が福島県双葉郡浪江町(ふたばぐんなみえまち)にあったことが公表された。震災後は安全のために全ての撮影や作業を中止している。今のところ、日本地図に「DASH」の文字を載せることは実現してない。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/94(6.4%)8位
2011年~2015年3/121(2.5%)20位
2006年~2010年4/65(6.2%)10位
 


飯坂温泉
 
Fukushima-izakaonsen.jpg
飯坂温泉(いいざかおんせん)とは、福島市の北部にある温泉で、古くは2世紀頃に日本武尊(ヤマトタケル)が東征の折に立ち寄ったとも伝えられている。また、松尾芭蕉が立ち寄ったこともその著書「奥の細道」の中に書かれている。宮城県の鳴子・秋保とともに奥州三名湯のひとつ。泉質は単純温泉で神経痛・筋肉痛・疲労回復などに効能がある。名物として「ラジウム玉子」と呼ばれる温泉卵があることでも知られる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/94(6.4%)9位
2011年~2015年7/121(5.8%)13位
2006年~2010年1/65(1.5%)-位
 


10
ままどおる
 
noimage.jpg
ままどおるは郡山市の菓子メーカー「三万石」が製造・販売する和菓子。バターを使った生地でミルク味の餡(あん)を包んだ焼き菓子。

「ままどおる」とは、スペイン語でお乳を飲む人々という意味。購入できる場所が基本的には福島県内に限られているため、福島県土産の定番となっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年5/94(5.3%)10位
2011年~2015年7/121(5.8%)12位
2006年~2010年7/65(10.8%)7位
 



福島県といえば 11位から19位


11
会津磐梯山(民謡)
 
福島といえば
会津磐梯山は会津地方の盆踊り唄。1935年(昭和10年)頃に小唄勝太郎(こうたかつたろう=日本の女性歌手)がレコード化して、全国に広まった。歌詞の「会津磐梯山は宝の山よ」や、囃子詞(はやしことば)の「おはら庄助さん なんで身上(しんしょう)潰した?」は有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年5/94(5.3%)11位
2011年~2015年7/121(8.3%)7位
2006年~2010年7/65(10.8%)7位
 


12
磐梯山
 
Fukushima-bandaisan-to-inawashiroko.jpg
福島県猪苗代湖の北に位置し会津富士とも呼ばれ、周辺にはたくさんのスキー場がある。もともとは「いわはしやま」と読み、天に掛かる岩の梯子に例えられていた。1888年(明治21年)に大爆発を起こしたこともある成層火山。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年5/94(5.3%)12位
2011年~2015年4/121(3.3%)19位
2006年~2010年4/65(6.2%)13位
 


13
鶴ヶ城・会津若松城
 
Fukushima-aiduwakamatsujo.jpg
会津若松市にある平山城(ひらやまじろ=平野の中にある山、丘陵に築城された城)。地元では鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれるが、それ以外では会津若松城と呼ばれることが多い。国の史跡に指定されている。

1384年に蘆名直盛(あしなただもり)がこの地に黒川城を築城したことに始まり、1589年に伊達政宗が入城してからは、すぐに蒲生→上杉→蒲生→加藤と城主が入れ替わったが、1643年に保科正之が会津に入封すると、明治維新まで保科氏(のちに松平と改名)の居城となった。鶴ヶ城と命名されたのは1593年、鶴ヶ城が現在の形になったのは1639年。

1868年に鶴ヶ城は戊辰戦争の激戦地となり、新政府軍に攻められたが、1ヶ月の籠城に耐え落城しなかった。しかし、新政府軍の手に渡った城は、1874年に石垣だけを残して取り壊された。現在の城は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート造りで再建されたもの。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年5/94(5.3%)13位
2011年~2015年8/121(6.6%)10位
2006年~2010年5/65(7.7%)9位
 


14
薄皮饅頭
 
Fukushima-usukawamanju.jpg
薄皮饅頭(うすかわまんじゅう)は、福島県郡山市の郷土菓子。黒砂糖を使った茶色の薄い生地で餡を包んだ饅頭で、日本三大饅頭の一つに数えられる(他の二つは岡山の「大手まんぢゅう」と東京の「志ほせ饅頭」)。1852年創業の「柏屋」が製造・販売している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/94(4.3%)14位
2011年~2015年0/121(0.0%)-位
2006年~2010年1/65(1.5%)-位
 


順位名称
15位会津若松3.2%
16位赤べこ3.2%
17位会津2.1%
18位喜多方2.1%
19位大内宿ねぎそば2.1%

全回答者数:94人(複数回答有)
率 = 回答者数/94 × 100%


福島県とは


Tohoku-Fukushima.jpg
【人口】1,834,198人(全国21位)
【面積】13,784.14km2(全国3位)
【人口密度】133.07人/km2(全国40位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】福島市
【中核市】郡山市、いわき市、福島市

福島県の鳥と花
【県の木】ケヤキ
【県の花】ネモトシャクナゲ
【県の鳥】キビタキ
【県の歌】福島県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】