
全国の方々が鳥取県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
鳥取県といえば トップ10
第1位
鳥取砂丘

鳥取砂丘は鳥取県東部の海岸砂丘で、南北約2km、東西約18kmに広がり、観光できる砂丘としては日本最大の規模を持つ。国の天然記念物にも指定されている。(青森県の猿ヶ森砂丘が最大だが一般の立ち入りは禁止)
中国山地の花崗岩が風化して砂となり、千代(せんだい)川から日本海に流された後、海岸に打ち上げられ、それらが北西風によって内陸に運ばれることを、長い年月繰り返したことによって鳥取砂丘ができた。
中国山地の花崗岩が風化して砂となり、千代(せんだい)川から日本海に流された後、海岸に打ち上げられ、それらが北西風によって内陸に運ばれることを、長い年月繰り返したことによって鳥取砂丘ができた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 58/96(60.4%) | 1位 |
2011年~2015年 | 98/158(62.0%) | 1位 |
2006年~2010年 | 58/100(58.0%) | 1位 |
第2位
梨(二十世紀梨)

鳥取県の梨の生産量は全国第3位を誇るが、代表品種である二十世紀梨の生産量は日本一である。鳥取県の二十世紀梨は1904年に千葉県から導入されて以来、100年以上の栽培の歴史を持つ。
二十世紀梨は熟れてくると表面が黄緑色から黄色になる。シャキッとした食感を好む人は黄緑色の梨が、甘さを重視する人は黄色の梨がおすすめらしい。
二十世紀梨は熟れてくると表面が黄緑色から黄色になる。シャキッとした食感を好む人は黄緑色の梨が、甘さを重視する人は黄色の梨がおすすめらしい。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 30/96(31.3%) | 2位 |
2011年~2015年 | 32/158(20.3%) | 3位 |
2006年~2010年 | 31/100(31.0%) | 2位 |
第3位
水木しげるロード(鬼太郎・水木しげる)

境港市(さかいみなとし)は、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげる氏の出身地。境港駅から水木しげる記念館までの沿道800メートルには、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターを中心に、妖怪たちのブロンズ像がたくさん設置されており、通称「水木しげるロード」と呼ばれている。
誕生した1993年の観光客数は2万1千人だったが、翌年には28万1千人、2007年には100万人を突破、NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送された2010年には372万人を記録した。
誕生した1993年の観光客数は2万1千人だったが、翌年には28万1千人、2007年には100万人を突破、NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送された2010年には372万人を記録した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/96(18.8%) | 3位 |
2011年~2015年 | 33/158(20.9%) | 2位 |
2006年~2010年 | 23/100(23.0%) | 3位 |
第4位
大山

大山(だいせん)は鳥取県西部にある標高1729mの火山で、中国地方の最高峰。旧伯耆国にあるため、伯耆大山、伯耆富士とも呼ばれる。国立公園に指定されており、その姿は日本名峰ランキング(NHKの調査)でベスト3に選ばれたほど美しい。(1位は富士山、2位は槍ヶ岳)
奈良時代から山岳仏教の霊場で、明治の廃仏毀釈まで一般人の入山が禁止されていた。山腹には天台宗の大山寺がある。
奈良時代から山岳仏教の霊場で、明治の廃仏毀釈まで一般人の入山が禁止されていた。山腹には天台宗の大山寺がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 15/96(15.6%) | 4位 |
2011年~2015年 | 18/158(11.4%) | 4位 |
2006年~2010年 | 17/100(17.0%) | 4位 |
第5位
蟹(松葉がに)

鳥取県はカニの漁獲量が北海道に次いで全国2位。種類別に見ると、ズワイガニの漁獲量は全国3位で(1位は兵庫、2位は北海道)、ベニズワイガニの漁獲量は全国1位(2位は北海道)。
なお、山陰地方では成長した雄のズワイガニのことを「松葉ガニ」と呼ぶ。(雌は「親ガニ」と呼ばれ、雄に比べると随分小さい。)松葉ガニ漁は11月上旬から3月にかけて、山陰沖で行われる。
なお、山陰地方では成長した雄のズワイガニのことを「松葉ガニ」と呼ぶ。(雌は「親ガニ」と呼ばれ、雄に比べると随分小さい。)松葉ガニ漁は11月上旬から3月にかけて、山陰沖で行われる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/96(10.4%) | 5位 |
2011年~2015年 | 17/158(10.8%) | 7位 |
2006年~2010年 | 6/100(6.0%) | 9位 |
第6位
らっきょう

鳥取県は鹿児島県、宮崎県と共に、らっきょうの三大産地のひとつ。鳥取市福部町の「砂丘らっきょう」をはじめ、鳥取県中部の北栄町などでも栽培が盛ん。中心品種は大玉で細長い「らくだ系」だが、北栄町では小玉で丸い「玉系」も栽培されている。
栽培の起源は江戸時代の参勤交代の際に小石川薬園(現在の小石川植物園・東京)から持ち帰ったとする説もあるが、真偽は不明。大正時代になって本格的な栽培が始まり、砂丘地でも育つことから、その作付けは増加して行った。
栽培の起源は江戸時代の参勤交代の際に小石川薬園(現在の小石川植物園・東京)から持ち帰ったとする説もあるが、真偽は不明。大正時代になって本格的な栽培が始まり、砂丘地でも育つことから、その作付けは増加して行った。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/96(7.3%) | 6位 |
2011年~2015年 | 18/158(11.4%) | 6位 |
2006年~2010年 | 12/100(12.0%) | 5位 |
第7位
三朝温泉

三朝(みあさ)温泉は、鳥取県中部、東伯郡三朝町にある温泉。高濃度のラドンを含む世界屈指の放射能泉として知られている。ラドンはラジウムが分解されて生じる弱い放射線で、からだに浴びると新陳代謝を促し、免疫力や自然治癒力を高めると言われている。
三朝温泉の効能は古くから知られており、この温泉に来て三日目の朝には病がすっかり治ると信じられてきたことが、三朝温泉の名称の由来。
三朝温泉の効能は古くから知られており、この温泉に来て三日目の朝には病がすっかり治ると信じられてきたことが、三朝温泉の名称の由来。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/96(6.3%) | 7位 |
2011年~2015年 | 18/158(11.4%) | 5位 |
2006年~2010年 | 8/100(8.0%) | 7位 |
第8位
因幡の白兎

因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)とは、古事記にみえる日本神話のひとつ。ワニザメを騙し、その同族を隠岐の島から因幡の国(今の鳥取県東部)まで並ばせて、その背中を渡ろうとしたウサギだったが、渡り切る寸前でワニザメにその魂胆を見抜かれて、皮をはがれて苦しんでいた。
美しい八上姫売(やかみひめ)への求婚旅行の道中であった大黒様の兄弟の神様たちが通りかかり、ウサギに潮にあたって風に吹かれていると良いと嘘を教えるなどして意地悪したが、あとから来た大黒様(大国主命)は正しい治療のやり方を教えてやりウサギを救った。ウサギは大黒様に、八上姫売をもらうのは兄弟の神様たちではなく大黒様であることを予言して、その通りとなった。なお、この物語の舞台とされる白兎海岸(はくとかいがん)は「恋人の聖地」に認定されている。
美しい八上姫売(やかみひめ)への求婚旅行の道中であった大黒様の兄弟の神様たちが通りかかり、ウサギに潮にあたって風に吹かれていると良いと嘘を教えるなどして意地悪したが、あとから来た大黒様(大国主命)は正しい治療のやり方を教えてやりウサギを救った。ウサギは大黒様に、八上姫売をもらうのは兄弟の神様たちではなく大黒様であることを予言して、その通りとなった。なお、この物語の舞台とされる白兎海岸(はくとかいがん)は「恋人の聖地」に認定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/96(5.2%) | 8位 |
2011年~2015年 | 3/158(1.9%) | 20位 |
2006年~2010年 | 2/100(2.0%) | 20位 |
第9位
はわい温泉

はわい温泉とは、鳥取県東伯郡湯梨浜町(とうはくぐんゆりはまちょう)に湧く温泉。泉質は硫酸塩泉。旅館街が砂州に建ち並んでいることが特徴。名称は温泉を含むこの近辺が羽合町(はわいちょう)であったことに由来する。羽合町はアメリカのハワイ州と姉妹都市提携を結んでいたが、町村合併により、2004年からは湯梨浜町となった。
1843年(天保14年)に東郷湖(とうごうこ)の湖底から湧き出す泉源の利用を、湖畔の村人が鳥取藩に願い出たことに始まる。当時はこのあたりが浅津村(あそづむら)であったことから、温泉は「浅津温泉」と呼ばれていた。
1843年(天保14年)に東郷湖(とうごうこ)の湖底から湧き出す泉源の利用を、湖畔の村人が鳥取藩に願い出たことに始まる。当時はこのあたりが浅津村(あそづむら)であったことから、温泉は「浅津温泉」と呼ばれていた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/96(5.2%) | 9位 |
2011年~2015年 | 7/158(4.4%) | 9位 |
2006年~2010年 | 3/100(3.0%) | 15位 |
第10位
イモトアヤコ

イモトアヤコ(1986-)は、鳥取県出身のお笑いタレント・女優。太く描いた眉毛とセーラー服がトレードマーク。2007年に日本テレビのバラエティ番組「世界の果てまでイッテQ!」の珍獣ハンターの企画で一躍有名になった。2010年からは女優としても活動している。2006年のデビュー当時は「東京ホルモン娘」というお笑いコンビのツッコミ担当やっていたことがある(ボケ担当はフォーリンラブのバービー)。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/96(4.2%) | 10位 |
2011年~2015年 | 1/158(0.6%) | -位 |
2006年~2010年 | 2/100(2.0%) | 18位 |
鳥取県といえば 11位から25位
第11位
すなば珈琲

すなば珈琲とは、鳥取県を中心に展開する喫茶店のチェーン店。鳥取県には長らくスターバックスコーヒーの店舗が存在しなかったが、これについて当時の平井伸治鳥取県知事が「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバはある」と発言したことが全国的な話題になり、これをチャンスと見た地元企業のぎんりんグループが2014年4月に喫茶店「すなば珈琲」を開店してメディアに注目された。
2015年にスターバックスが鳥取県に出店した際も「大ピンチキャンペーン」の名目でチラシを打ち、その中で「3回に1回くらいはぜひ、当店の方をご利用ください」などのユニークな内容が並び、再びメディアに注目されることとなった。すなば珈琲は2022年3月現在、鳥取県内に11店舗を営業している。
2015年にスターバックスが鳥取県に出店した際も「大ピンチキャンペーン」の名目でチラシを打ち、その中で「3回に1回くらいはぜひ、当店の方をご利用ください」などのユニークな内容が並び、再びメディアに注目されることとなった。すなば珈琲は2022年3月現在、鳥取県内に11店舗を営業している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/96(4.2%) | 11位 |
2011年~2015年 | 3/158(1.9%) | 18位 |
2006年~2010年 | 0/100(0.0%) | 位 |
第12位
コナン通り(青山剛昌・名探偵コナン)

青山剛昌(ごうしょう)氏は、鳥取県東伯郡出身の日本の漫画家。その代表作が名探偵コナン。1994年に少年サンデーで連載が始まり、1996年からはテレビアニメとして放映が開始された。単行本は現時点で98巻まで刊行されており、全世界累計発行部数は2億3千万部を突破。
青山剛昌氏の出身地である東伯郡北栄町にあるJR由良駅から青山剛昌ふるさと館までの1.4kmの通りには名探偵コナンのブロンズ像など、多数のオブジェが設置されており、「コナン通り」と名付けられている。
青山剛昌氏の出身地である東伯郡北栄町にあるJR由良駅から青山剛昌ふるさと館までの1.4kmの通りには名探偵コナンのブロンズ像など、多数のオブジェが設置されており、「コナン通り」と名付けられている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/96(4.2%) | 12位 |
2011年~2015年 | 5/158(3.2%) | 15位 |
2006年~2010年 | 4/100(4.0%) | 12位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
13位 | コナン空港 | 3.1% |
14位 | 皆生温泉 | 3.1% |
15位 | 風呂敷まんじゅう | 3.1% |
16位 | コメダ珈琲 | 2.1% |
17位 | スターバックス | 2.1% |
18位 | 鬼太郎空港 | 2.1% |
19位 | 三徳山三佛寺の国宝投入堂 | 2.1% |
20位 | 鳥取城跡 | 2.1% |
21位 | 特急スーパーはくと | 2.1% |
22位 | 日本海 | 2.1% |
23位 | 白バラ牛乳 | 2.1% |
24位 | 裏日本 | 2.1% |
25位 | 雖井蛙流平法 | 2.1% |
全回答者数:96人(複数回答有)
率 = 回答者数/96 × 100%
皆生温泉

皆生(かいけ)温泉は鳥取県北西部、米子市北部の弓ヶ浜東端にある温泉。美保湾海底から湧き出しており、泉質は含土類食塩泉。海から湧く温泉は全国でも珍しく、別名「塩の湯」とも呼ばれている。山陰周遊の観光拠点とする利用者も多く、鳥取県内の温泉地では最も入湯客が多い(※平成30年)。
スターバックス
スターバックスはアメリカシアトルに本社を置く、世界最大のコーヒーチェーン店。通称はスタバ。日本では1996年に東京銀座で1号店をオープンして以来、1999年からは全国展開を本格化。2012年に島根県でもオープンすることが発表されると、47都道府県で唯一、鳥取県だけがスターバックスの無い県となった。
これに関して、鳥取県の平井知事がテレビ番組で「スタバは無くともスナバ(鳥取砂丘)はある」とウィットに富んだ発言を行い大きな反響を呼んだ。それをきっかけに、鳥取県内では2014年4月に地元企業「ぎんりんグループ」が喫茶店チェーン「すなば珈琲」を開業。
そして、2015年5月に鳥取県でもついに第1号店「スターバックス コーヒー シャミネ鳥取店」がJR鳥取駅南側にオープンした。
境港

境港(さかいこう)は、鳥取県北西端の弓ヶ浜の北部に位置する港。天然の良港で、古くから諸藩との交易港として、明治からは中国・朝鮮との貿易港として発展しており、戦後は漁港としての性格を強めている。国内有数の水揚げ量を誇る漁港で、紅ズワイガニの水揚げ量は日本一で、クロマグロの水揚げ量も全国屈指。
境港市(さかいみなとし)には上記の港湾があるほか、前述の「水木しげるロード」もあり、多くの観光客で賑わう。なお、「境港」は地名だと「さかいみなと」、港湾名だと「さかいこう」と読む。
日本で一番人口が少ない県

鳥取県は47都道府県で人口が最も少ない。
人口が少ない順に
鳥取県 553,847人
島根県 671,602人
高知県 692,065人
※2021年4月1日現在
となっている。
鳥取県の人口は昭和60年の616,024人が最多で、以降は徐々に減少している。
鳥取県とは

【人口】553,847人(全国47位)
【面積】3,507.14km2(全国41位)
【人口密度】157.92人/km2(全国37位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】鳥取市
【中核市】鳥取市
【面積】3,507.14km2(全国41位)
【人口密度】157.92人/km2(全国37位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】鳥取市
【中核市】鳥取市

【県の木】ダイセンキャラボク
【県の花】二十世紀梨の花
【県の鳥】オシドリ
【県の魚】ヒラメ
【県の歌】鳥取県民歌「わきあがる力」
【県の花】二十世紀梨の花
【県の鳥】オシドリ
【県の魚】ヒラメ
【県の歌】鳥取県民歌「わきあがる力」
- 関連記事
-
- 鳥取県といえば?有名なもの25
- 鳥取県の観光地と言えば?
- 鳥取県の日本一