山形県といえば?有名なもの33

山形県

Yamagata-no-katachi.jpg

全国の方々が山形県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

山形県といえば 1位から10位


さくらんぼ(佐藤錦)
 
satonishiki-yamagata.jpg
山形県のさくらんぼの生産量は日本一で、全国生産量の75%以上を占める。原産地はトルコで、日本では明治元年に北海道で初めて植えられ、山形県には明治8年に入ってきた。

人気ナンバーワンの「佐藤錦」は、東根市(ひがしねし)の佐藤栄助氏が味の良い品種「黄玉」と、日持ちの良い品種「ナポレオン」を交配し、1912年(大正元年)から16年の歳月をかけて育成した。現在、山形県内で栽培されているサクランボの7割が佐藤錦である。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年168/406(41.4%)1位
2011年~2015年94/214(43.9%)1位
2006年~2010年41/90(45.6%)1位
 


芋煮/芋煮会
 
imoni-yamagata.jpg
芋煮会とは河川敷や公園などの野外に集まり、サトイモを使った鍋料理を作って食べる秋の行楽行事のこと。具材や味付けは地域によって違う。

主に東北地方で行われているが、発祥は山形県中山町で、江戸時代に最上川の河川敷で物資を運ぶ人を待っていた船頭達が、退屈しのぎのひとつとして始めたと伝えられている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年46/406(11.3%)2位
2011年~2015年30/214(14.0%)2位
2006年~2010年10/90(11.1%)4位
 


米沢牛
 
yonezawagyu-yamagata.jpg
米沢牛とは米沢市のある置賜(おきたま)地方で飼育された黒毛和牛のうち、一定の条件を満たした銘柄和牛のこと。松坂牛・神戸牛と並び日本三大和牛に数えられることもある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年42/406(10.3%)3位
2011年~2015年26/214(12.1%)3位
2006年~2010年12/90(13.3%)3位
 


将棋の駒
 
osho-yamagata.jpg
天童市は将棋の駒の生産地として知られ、全国生産量の9割以上を占めるとも言われる。

江戸時代末期に、天童藩が窮乏する下級武士に、将棋の駒作りを内職として奨励したことから始まる。武士の内職には反対もあったが、将棋は兵法戦術にも通じるため、武士の名誉を傷付けるものではないとの考えから、奨励されたという。

現在、天童市は将棋産業振興と将棋の普及のために、将棋にこだわった街づくりを推進している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年36/406(8.9%)4位
2011年~2015年15/214(7.0%)9位
2006年~2010年6/90(6.7%)8位
 


蔵王(蔵王スキー場)
 
zao-yamagata.jpg
蔵王(ざおう)連峰は山形県と宮城県の県境にある火山群。単独峰ではなく、複数の山々が広範囲に跨る。最高峰は標高1841mの熊野岳。カルデラ内には火口湖「御釜(五色沼)」を形成していることでも知られる。また、山麓の温泉群や、冬の樹氷やスキー場など観光資源に富む。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年30/406(7.4%)5位
2011年~2015年25/214(11.7%)4位
2006年~2010年13/90(14.4%)2位
 


ラ・フランス
 
pear-yamagata.jpg
ラ・フランスはフランス原産の洋ナシ(西洋梨)のこと。全国の約80%が山形県で生産されている。収穫期は10月中旬頃だが、収穫してから2~3週間追熟することで食べ頃となる。

見栄えの悪さや栽培に手間が掛かることから、日本に入ってきてしばらくは見向かれることもなかったが、昭和40年代頃からその上品な香りと濃厚な甘み、そしてまろやかな舌ざわりが知られるようになり、今では「果物の女王」と呼ばれている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年27/406(6.7%)6位
2011年~2015年15/214(7.0%)7位
2006年~2010年8/90(8.9%)5位
 


そば
 
soba-yamagata.jpg
山形県は江戸時代から蕎麦の名産地として知られ、近年もそばの収穫量は毎年2~6位(1位は北海道)と全国トップクラスを誇る。山形で代表的な蕎麦料理は長い木箱に蕎麦を盛り付けた「板そば」である。村山地域を中心に山形県内陸部で広く食べられている。他にも河北町が発祥の鶏肉を使った「冷たい肉そば」もB級ご当地グルメとして知らている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/406(5.4%)7位
2011年~2015年5/214(2.3%)22位
2006年~2010年2/90(2.2%)25位
 


最上川(最上川の舟下り)
 
mogamigawa-yamagata.jpg
山形県をほぼ南北に流れる川。全長229kmは日本で7番目に長い川で、1つの県だけを流れる川としては日本で一番長い。日本三急流のひとつ。(他二つは熊本の球磨川と、山梨・長野・静岡を流れる富士川)

古くから舟運(しゅううん)が盛んで、現在でも観光舟下りが行われている。また、松尾芭蕉がこの地を訪れた際に読んだ一句「五月雨を 集めて早し 最上川」(奥の細道)はあまりにも有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/406(4.7%)8位
2011年~2015年16/214(7.5%)6位
2006年~2010年8/90(8.9%)6位
 


米(つや姫・はえぬき)
 
tsuyahime-yamagata.jpg
最上川が流れる庄内平野は日本有数の米作地帯。中世から近世初期にかけて灌漑工事が進められて、米の一大産地となっていった歴史がある。

現在、山形県産ブランド米として最も有名なのは「つや姫」で、2010年秋から全国販売が始まったその米は、食味においてはコシヒカリをも凌ぐと言う人も少なくない。以前は「はえぬき」が有名で、冷めても味が落ちにくいことから、業務用の弁当やおにぎりにも使用されているという。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/406(4.7%)9位
2011年~2015年13/214(6.1%)11位
2006年~2010年5/90(5.6%)10位
 


10
花笠まつり(花笠音頭)
 
hanagasamatsuri-yamagata.jpg
花笠まつりは紅花をあしらった笠を手にして、花笠音頭に合わせて街を踊り歩く祭りで、山形県内数ヵ所で開催されているが、山形市で開催されている「山形花笠まつり」が広く知られている。

山形花笠まつりの歴史は、1963年(昭和38年)に開催された「蔵王夏祭り」のイベントのひとつ「花笠音頭パレード」に始まり、1965年から単独で「山形花笠まつり」として行う現在の形になった。

山形花笠まつりの開催日は毎年8月5日・6日・7日で、1万人を超える踊り手が花笠を手にして、市内のメインストリートを踊り歩く。来場者数は3日間で100万人以上。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/406(4.4%)10位
2011年~2015年14/214(6.5%)10位
2006年~2010年2/90(2.2%)20位
 



山形県といえば 11位から33位


11
山形新幹線(つばさ)
 
tsubasa-yamagata.jpg
山形新幹線とは、JR東日本の東京駅から福島駅を経て山形県の新庄駅までを結ぶミニ新幹線のこと。福島駅から山形駅を結ぶ奥羽本線を新幹線が走れるように改良して1992年に開通。1999年には新庄駅まで延長した。福島駅から新庄駅までの区間を走る列車の名称を「つばさ」という。東京駅から福島駅までは東北新幹線「やまびこ」と連結して走り、福島駅で分離する。

なお、在来線と新幹線では線路幅や車体の大きさなどの規格が違い、元から存在する在来線を改良して新幹線の乗り入れを可能とした方式をミニ新幹線と呼ぶ。山形新幹線は全国初のミニ新幹線で、通常の新幹線に比べると車体も小さい(在来線で通常の新幹線サイズの車体を走らせると民家やトンネルの壁にぶつかる可能性がある)。最高速度も時速130kmほど。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年17/406(4.2%)11位
2011年~2015年15/214(7.0%)8位
2006年~2010年1/90(1.1%)-位
 


12
山寺
 
risshakuji-yamagata.jpg
山寺(やまでら)は山形市にある天台宗の寺。正しくは宝珠山立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)で、山寺は通称。860年(貞観2年)に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したと伝えられている。根本中堂(こんぽんちゅうどう)と、そこに安置されている、本尊の薬師如来坐像(慈覚大師作)は、国の重要文化財に指定されている。

松尾芭蕉がこの地を訪れ「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」(奥の細道)と詠んだことでも知られる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/406(3.9%)12位
2011年~2015年19/214(8.9%)5位
2006年~2010年8/90(8.9%)7位
 


13
あき竹城
 
noimage.jpg
あき竹城(あきたけじょう 1947-2022)は山形県米沢市出身の女優でタレント。1970年から女優として活動し、映画「楢山節考」や大河ドラマ「天地人」、連続テレビ小説「どんど晴れ」をはじめ、多数の映画やテレビドラマに出演した。山形弁で親しみやすいキャラクターが人気を博し、バラエティ番組での活躍も多かった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/406(3.4%)13位
2011年~2015年10/214(4.7%)13位
2006年~2010年1/90(1.1%)-位
 


順位名称
14位モンテディオ山形3.0%
15位玉こんにゃく3.0%
16位銀山温泉3.0%
17位出羽三山3.0%
18位だだちゃ豆2.7%
19位スイカ2.2%
20位月山2.2%
21位冷やしラーメン2.2%
22位ウド鈴木2.0%
23位おしん2.0%
24位だし2.0%
25位ラーメン2.0%
26位庄内平野1.7%
27位橋本マナミ1.5%
28位県の形が横顔1.5%
29位1.5%
30位ダニエルカール1.2%
31位温泉1.2%
32位紅花1.2%
33位上杉鷹山1.2%

全回答者数:406人(複数回答有)
率 = 回答者数/406 × 100%
※1 月山と出羽三山は分けて集計しました。



ウド鈴木
ウド鈴木(1970-)は、山形県鶴岡市出身の男性お笑いタレント。1991年に天野ひろゆきとお笑いコンビ「キャイ~ン」を結成。バラエティ・ドラマなど多数のTV番組に出演しているほか、主演に抜擢された「一遍上人」をはじめ、幾つもの映画に起用されている。


山形県とは


Tohoku-yamagata.jpg
【人口】1,068,696人(全国36位)
【面積】9,323.15km2(全国9位)
【人口密度】114.63人/km2(全国42位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】山形市
【中核市】山形市

山形県の鳥と花
【県の木】さくらんぼ
【県の花】べにばな
【県の鳥】オシドリ
【県の魚】サクラマス
【県の獣】カモシカ
【県民の歌】最上川

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】