
全国の方々が岡山県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
岡山県といえば 1位から10位
第1位
きびだんご

吉備団子は岡山県の名物となっている餅菓子のこと。もともとは黍(キビ、イネ科の植物)を粉にしてこしらえた団子だったのかもしれないが、江戸時代後期に岡山城下の和菓子職人が改良を重ねて現在のものに近い吉備団子の原型を作った。現在は餅米、上白糖、水飴が主な原料。桃太郎の「きびだんご」と関連付けて宣伝されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 73/312(23.4%) | 1位 |
2011年~2015年 | 79/236(33.5%) | 1位 |
2006年~2010年 | 12/51(23.5%) | 2位 |
第2位
桃太郎

桃太郎は江戸時代から語り継がれる日本五大昔話(他の4つは猿蟹合戦、舌切雀、花坂爺、かちかち山)の一つで、日本人ならば誰もが知っている。もーもたろさん、ももたろさん♪
物語の舞台を主張する場所は全国に20~30箇所ほどあるが、岡山県の吉備津神社に伝わる吉備津彦命(きびつひこのみこと)の温羅(うら)一族退治を桃太郎の話のモデルとする説と、「きびだんご」が「吉備(=昔の岡山)」と掛かって語呂がよいことなどから、現在は岡山県説が優勢。
物語の舞台を主張する場所は全国に20~30箇所ほどあるが、岡山県の吉備津神社に伝わる吉備津彦命(きびつひこのみこと)の温羅(うら)一族退治を桃太郎の話のモデルとする説と、「きびだんご」が「吉備(=昔の岡山)」と掛かって語呂がよいことなどから、現在は岡山県説が優勢。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 69/312(22.1%) | 2位 |
2011年~2015年 | 76/236(32.2%) | 2位 |
2006年~2010年 | 24/51(47.1%) | 1位 |
第3位
もも・白桃

岡山県の桃は「桃太郎」の伝説でも有名で、ももの花は県の花にもなっている。桃の栽培は明治8年に中国から「天津水蜜」と「上海水蜜」が導入されたことに始まる。
昭和30年代には桃の産地として全国1位になったが、その後減少するも「白桃」の生産は現在でも全国1位である。代表品種は清水白桃。
昭和30年代には桃の産地として全国1位になったが、その後減少するも「白桃」の生産は現在でも全国1位である。代表品種は清水白桃。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 54/312(17.3%) | 3位 |
2011年~2015年 | 47/236(19.9%) | 3位 |
2006年~2010年 | 7/51(13.7%) | 4位 |
第4位
マスカット

日本国内のマスカットの品種は、ほとんどはマスカット・オブ・アレキサンドリア。原産は北アフリカ(エジプト)とされる。岡山県のマスカットの生産量は、全国シェア9割以上を誇る。主な産地は岡山市(津高、一宮)と倉敷市(船穂町)で、出荷時期は5月下旬~11月下旬。
岡山県でのマスカット栽培は、1878年(明治11年)に士族の山内善男氏と大森熊太郎氏が、北海道からアメリカ産の苗を導入したことに始まるが、その時出来たものは酸っぱくて食べられるものではなかった。その後、試行錯誤を重ね、1886年(明治19年)にガラス室での栽培を行ったことで成功した。
岡山県でのマスカット栽培は、1878年(明治11年)に士族の山内善男氏と大森熊太郎氏が、北海道からアメリカ産の苗を導入したことに始まるが、その時出来たものは酸っぱくて食べられるものではなかった。その後、試行錯誤を重ね、1886年(明治19年)にガラス室での栽培を行ったことで成功した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 39/312(12.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 32/236(13.6%) | 4位 |
2006年~2010年 | 7/51(13.7%) | 3位 |
第5位
後楽園

後楽園は岡山市北区にある江戸時代の大名庭園。国の特別名勝にも指定されており、日本三名園のひとつ(他二つは水戸の偕楽園と、金沢の兼六園)。岡山藩二代藩主・池田綱政(つなまさ)が、家臣の津田永忠(ながただ)に着工を命じ、14年の歳月をかけて1700年に完成させた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 29/312(9.3%) | 5位 |
2011年~2015年 | 24/236(10.2%) | 5位 |
2006年~2010年 | 3/51(5.9%) | 7位 |
第6位
ままかり

標準和名は「サッパ」で、汽水域に生息するニシン科の魚。大きさは10~15cm。岡山県では「ままかり」と呼ばれている。この魚をおかずにすると「ママ(ご飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」というのが「ママカリ」の語源。ママカリ料理(酢漬け、ママカリ寿司など)は、岡山県の郷土料理として知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/312(7.1%) | 6位 |
2011年~2015年 | 12/236(5.1%) | 10位 |
2006年~2010年 | 2/51(3.9%) | 11位 |
第7位
瀬戸大橋

瀬戸大橋は本州の岡山県倉敷市と、四国の香川県坂出市をつなぐ、10本の橋の総称。本州から5つの島を伝って四国まで、10本の橋が連続して繋がっている。1988年4月に開通した。海峡部の全長は9,367m、橋と橋を繋ぐ高架部を含めると13.1kmで、道路・鉄道併用橋としては世界最長でギネスブックにも登録されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/312(5.8%) | 7位 |
2011年~2015年 | 16/236(6.8%) | 7位 |
2006年~2010年 | 3/51(5.9%) | 8位 |
第8位
倉敷美観地区

倉敷市にある町並み保存地区で、岡山県の代表的な観光地。白壁なまこ壁の屋敷や蔵、柳並木の風景など、江戸時代から明治初期の町並を残す国の重要伝統的建造物群保存地区。美観地区の面積は21ヘクタールで、東京ドームの約4個分。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/312(5.8%) | 8位 |
2011年~2015年 | 13/236(5.5%) | 9位 |
2006年~2010年 | 2/51(3.9%) | 14位 |
第9位
稲葉浩志

稲葉浩志(いなばこうし 1964-)は、日本のロックユニット・B'z(ビーズ)のボーカル・作詞家。岡山県津山市出身。1988年に松本孝弘(ギタリスト・作曲家)と出会い、B'zを結成。B'zは国内でアルバム総売上枚数歴代1位など多くの記録を樹立している。
B'Zファンが好きな曲として「光芒」「ultra soul」「ALONE」などが上位に挙がっていた。
B'Zファンが好きな曲として「光芒」「ultra soul」「ALONE」などが上位に挙がっていた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/312(4.2%) | 9位 |
2011年~2015年 | 8/236(3.4%) | 13位 |
2006年~2010年 | 4/51(7.8%) | 5位 |
第10位
岡山城

岡山城は、岡山市にある平城(ひらじろ=平地に築いた城のこと)。黒漆塗り(くろうるしぬり)の下見板(したみいた)が特徴で、外観が黒く見えることから烏城(うじょう)とも呼ばれる。
正平年間(1346~70)に上神高直(うえかみたかなお)が築城したのが始まりとされる。
1570年に金光宗高(かなみつむねたか)から城を奪った宇喜多直家(うきたなおいえ)が増築し、その子で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家(ひでいえ)が8年の歳月をかけて大改修を行い1597年に完成させた。
しかし、関ヶ原の戦いで西軍だった宇喜多秀家は城を没収され、代わって小早川秀秋が城主となった。ところが、小早川秀秋は夭逝したため、1603年に池田輝政の次男・忠継(ただつぐ)が入封し、以降は池田氏が世襲した。
明治時代に御殿、櫓、門の大半は取り壊され、天守は残っていたものの、第二次世界大戦時の空襲で焼失した。現在の天守は1966年に外観復元されたもの。
正平年間(1346~70)に上神高直(うえかみたかなお)が築城したのが始まりとされる。
1570年に金光宗高(かなみつむねたか)から城を奪った宇喜多直家(うきたなおいえ)が増築し、その子で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家(ひでいえ)が8年の歳月をかけて大改修を行い1597年に完成させた。
しかし、関ヶ原の戦いで西軍だった宇喜多秀家は城を没収され、代わって小早川秀秋が城主となった。ところが、小早川秀秋は夭逝したため、1603年に池田輝政の次男・忠継(ただつぐ)が入封し、以降は池田氏が世襲した。
明治時代に御殿、櫓、門の大半は取り壊され、天守は残っていたものの、第二次世界大戦時の空襲で焼失した。現在の天守は1966年に外観復元されたもの。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/312(3.8%) | 10位 |
2011年~2015年 | 5/236(2.1%) | 17位 |
2006年~2010年 | 0/51(0.0%) | -位 |
岡山県といえば 11位から31位
第11位
倉敷

岡山県南部に位置し、県内第2位の人口(約45万7千人)を擁する中核市。倉敷美観地区や瀬戸大橋などが有名。
倉敷市を大きく分けると「観光・行政の倉敷」「学生服やジーンズのメッカ 児島」「重化学工業地帯の水島」「貿易港と新幹線駅を有する玉島」の4つの地域から構成される。1967年に倉敷市(水島を含む)と児島市と玉島市の3市が合併して、今の倉敷市となった歴史がある。
倉敷市を大きく分けると「観光・行政の倉敷」「学生服やジーンズのメッカ 児島」「重化学工業地帯の水島」「貿易港と新幹線駅を有する玉島」の4つの地域から構成される。1967年に倉敷市(水島を含む)と児島市と玉島市の3市が合併して、今の倉敷市となった歴史がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/312(3.5%) | 11位 |
2011年~2015年 | 19/236(8.1%) | 6位 |
2006年~2010年 | 1/51(2.0%) | -位 |
第12位
大原美術館

大原美術館とは倉敷美観地区にある日本初の私立西洋美術館。1930年(昭和5年)に倉敷紡績2代目社長 大原孫三郎により創設された。大原の支援により洋画家 児島虎次郎がヨーロッパで収集した西洋美術やエジプト古代美術、児島氏の遺作などが収められていた。現在はそれらに加えて、西洋現代美術、日本近代・現代美術の作品など約3000点の美術品が収蔵されている。主な収蔵作品はエル・グレコの「受胎告知」など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/312(2.9%) | 12位 |
2011年~2015年 | 4/236(1.7%) | 21位 |
2006年~2010年 | 0/51(0.0%) | -位 |
第13位
ファジアーノ岡山FC

ファジアーノ岡山FCとは、岡山市、倉敷市、津山市を中心とした岡山県全域をホームタウンとするJリーグ所属のプロサッカークラブ。ホームスタジアムは岡山県総合グラウンド陸上競技場。チーム名のファジアーノはイタリア語でキジを意味し、桃太郎の話に登場するキジに由来する。1975年に川島製鉄水島製作所のサッカー部OBが結成した「リバーフリーキッカーズ」が前身。2003年に現在のチーム名となり、2009年にJ2に初参戦。2022年時点ではまだJ1昇格の経験はない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/312(2.6%) | 13位 |
2011年~2015年 | 4/236(1.7%) | 19位 |
2006年~2010年 | 1/51(2.0%) | -位 |
第14位
ぶどう

岡山県のぶどうの出荷量は山梨県、長野県、山形県に次ぐ全国第4位(2020年)だが、マスカット・オブ・アレキサンドリアの生産量は全国生産量の9割以上、ピオーネも全国生産量の約5割を岡山県産が占める。他にも種無しで皮ごと食べられる「シャインマスカット」や赤系ぶどうの「紫苑(しえん)」、岡山県で誕生した品種の「オーロラブラック」が岡山のぶどうの主力商品。
岡山県のぶどうの歴史は、明治初期の日本の殖産興業策で果樹栽培が奨励されていた中、日本で初めて温室栽培で「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の収穫を成功させたことに始まる。
岡山県のぶどうの歴史は、明治初期の日本の殖産興業策で果樹栽培が奨励されていた中、日本で初めて温室栽培で「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の収穫を成功させたことに始まる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/312(2.6%) | 14位 |
2011年~2015年 | 13/236(5.5%) | 8位 |
2006年~2010年 | 0/51(0.0%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
15位 | 桃太郎ランド | 2.6% |
16位 | チボリ公園 | 2.2% |
17位 | 千鳥 | 2.2% |
18位 | 鷲羽山ハイランド | 2.2% |
19位 | ジーンズ・デニム | 1.9% |
20位 | むらすずめ | 1.9% |
21位 | 星野仙一 | 1.9% |
22位 | ベネッセ | 1.6% |
23位 | まつり寿司 | 1.6% |
24位 | 宮本武蔵 | 1.6% |
25位 | 桜井日奈子 | 1.6% |
26位 | 備前焼 | 1.6% |
27位 | ひるぜん焼そば | 1.3% |
28位 | 山崎夕貴 | 1.3% |
29位 | 大手まんじゅう | 1.3% |
30位 | 辰吉丈一郎 | 1.3% |
31位 | 鷲羽山 | 1.3% |
全回答者数:312人(複数回答有)
率 = 回答者数/312 × 100%
晴れの国

岡山県のキャッチコピーは晴れの国おかやま。実は、気象台で「快晴」と定義される日は、全国で際立って多いわけではない(全国ランキングは十数番)。しかし、降水量1mm未満の日数が、1981年~2010年までの30年間においては、47都道府県で最も少なかったという統計データがある。(2位は山梨、3位は兵庫)
星野仙一
星野仙一(ほしのせんいち 1947-2018)は、岡山県倉敷市出身のプロ野球選手・監督。岡山県立倉敷商業高等学校から明治大学を経て、1968年に1位指名で中日ドラゴンズへ入団。その熱血的なスタイルから「燃える男」「闘将」と称されていた。
選手時代のポジションは投手で、通算500試合に登板し、146勝121敗34セーブ、防御率3.60。1986年に中日ドラゴンズの監督に初就任。監督は通算で17年間を務め(中日で11年、阪神で2年、楽天で4年)、中日を2度、阪神と楽天を1度ずつリーグ優勝に導き、楽天のリーグ優勝時(2013年)には日本シリーズも制した。
岡山県とは

【人口】1,882,356人(全国20位)
【面積】7,114.33km2(全国17位)
【人口密度】264.59人/km2(全国24位)
※2021年4月1日の数
【県庁所在地】岡山市
【政令市】岡山市
【中核市】倉敷市
【面積】7,114.33km2(全国17位)
【人口密度】264.59人/km2(全国24位)
※2021年4月1日の数
【県庁所在地】岡山市
【政令市】岡山市
【中核市】倉敷市

【県の木】アカマツ
【県の花】ももの花
【県の鳥】キジ
【県歌】岡山県の歌
【県民愛唱歌】みんなのこころに
【県の花】ももの花
【県の鳥】キジ
【県歌】岡山県の歌
【県民愛唱歌】みんなのこころに
- 関連記事
-
- 岡山県といえば?有名なもの31
- 岡山県の観光地と言えば?
- 岡山県の日本一