
全国の方々が青森県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
青森県といえば 1位から10位
第1位
りんご

青森県のりんごの生産量は日本一で、全国の収穫量の5割以上を占める。主力品種は「ふじ」「つがる」「玉林」「ジョナゴールド」など。
青森県におけるリンゴ栽培の歴史は、明治8年4月に内務省勧業寮から、殖産興業政策による試植依頼として、りんごの苗木3本が配布され、県庁構内に試植したことから始まる。
青森県におけるリンゴ栽培の歴史は、明治8年4月に内務省勧業寮から、殖産興業政策による試植依頼として、りんごの苗木3本が配布され、県庁構内に試植したことから始まる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 196/446(43.9%) | 1位 |
2011年~2015年 | 145/258(56.2%) | 1位 |
2006年~2010年 | 217/352(61.6%) | 1位 |
第2位
ねぶた

ねぶた(祭り)は東北地方で行われる夏祭りで、全国的には青森市と弘前市のものが有名。青森ねぶた祭りは東北三大祭りのひとつだが、歴史は弘前ねぷた祭りの方が古い。なお、弘前の方は「ねぶた」ではなく「ねぷた」という。
武者絵などをかたどった、又は描いた大きな燈籠を車つきの台に乗せて、街中を練り歩く。
起源は定かではないが、中国から伝わった七夕祭りと、古来からあった習俗や精霊送りなどが融合したのではないかと考えられている。
武者絵などをかたどった、又は描いた大きな燈籠を車つきの台に乗せて、街中を練り歩く。
起源は定かではないが、中国から伝わった七夕祭りと、古来からあった習俗や精霊送りなどが融合したのではないかと考えられている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 66/446(14.8%) | 2位 |
2011年~2015年 | 63/258(24.4%) | 2位 |
2006年~2010年 | 80/352(22.7%) | 2位 |
第3位
マグロ(大間のまぐろ)

大間のマグロとは、青森県大間町で水揚げされる天然本マグロ(クロマグロ)のこと。大間の代表的な漁法は、日中は1本釣り漁法で、夜間は延縄(はえなわ)漁法。シーズンは7月下旬から1月まで。
もともと高値で取引されていたが、2000年に放送されたNHK連続テレビドラマ小説「私の青空」をきっかけに、大間のマグロ一本釣り漁が全国に知れ渡り、翌2001年の築地市場の初セリで1本(202キロ)のマグロに2020万円の最高値が付き、大間のマグロはブランド化した。
その後も最高値が更新され、2013年の築地市場の初セリでは、1本(222キロ)のマグロに1億5540万の値が付いた。
もともと高値で取引されていたが、2000年に放送されたNHK連続テレビドラマ小説「私の青空」をきっかけに、大間のマグロ一本釣り漁が全国に知れ渡り、翌2001年の築地市場の初セリで1本(202キロ)のマグロに2020万円の最高値が付き、大間のマグロはブランド化した。
その後も最高値が更新され、2013年の築地市場の初セリでは、1本(222キロ)のマグロに1億5540万の値が付いた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 52/446(11.7%) | 3位 |
2011年~2015年 | 46/258(17.8%) | 3位 |
2006年~2010年 | 38/352(10.8%) | 4位 |
第4位
恐山

恐山は青森県の下北半島にある活火山で、比叡山、高野山と共に日本三大霊場の一つでもある。開山は862年、天台宗の慈覚大師円仁による(現在は曹洞宗)。
恐山は古くから死者が集まる場所とされており、無数の風車がカラカラ回り、荒涼とした岩場、立ち込める硫黄の臭い、美しい宇曽利(うそり)湖など、その光景は地獄や極楽に見立てられている。恐山大祭の時は、イタコ(口寄せを行う巫女)による口寄せ(亡き人の意思を語ること)も行われている。
恐山は古くから死者が集まる場所とされており、無数の風車がカラカラ回り、荒涼とした岩場、立ち込める硫黄の臭い、美しい宇曽利(うそり)湖など、その光景は地獄や極楽に見立てられている。恐山大祭の時は、イタコ(口寄せを行う巫女)による口寄せ(亡き人の意思を語ること)も行われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 31/446(7.0%) | 4位 |
2011年~2015年 | 26/258(10.1%) | 4位 |
2006年~2010年 | 41/352(11.6%) | 3位 |
第5位
にんにく

青森県は日本一のにんにくの産地で、国内生産量の7割近く(2016年)を占める。栽培品種は「福地ホワイト六片」で、その栽培は1962年(昭和37年)に三戸郡(さんのへぐん)田子町(たっこまち)で本格的に始まり、その後、青森県内の他の地域にも拡大した。田子産にんにくはブランド商品として全国でも有名。なお、生産量は十和田市が最も多い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/446(4.9%) | 5位 |
2011年~2015年 | 15/258(5.8%) | 8位 |
2006年~2010年 | 20/352(5.7%) | 6位 |
第6位
津軽弁

津軽弁は青森県津軽地方で話される日本語の方言で、全国でも難解な方言のひとつとして知られる。なお、青森県には大きく分けると津軽弁と南部弁と下北弁の3つの方言があり、同じ青森県民同士が会話しても、住んでいた地域が異なると理解が困難になることもあるという。近年では、テレビなどの普及から若い世代の津軽弁離れが深刻化している。
津軽出身の有名人である吉幾三が、2019年に「TSUGARU」という楽曲を発表しているが、その全詞が津軽弁になっており、そのプロモーションビデオをYOUTUBEで見ることができる。
TSUGARU → https://youtu.be/UVAWjRnMQfM
津軽出身の有名人である吉幾三が、2019年に「TSUGARU」という楽曲を発表しているが、その全詞が津軽弁になっており、そのプロモーションビデオをYOUTUBEで見ることができる。
TSUGARU → https://youtu.be/UVAWjRnMQfM
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 19/446(4.3%) | 6位 |
2011年~2015年 | 6/258(2.3%) | 21位 |
2006年~2010年 | 17/352(4.8%) | 8位 |
第7位
青函トンネル

本州と北海道を結ぶ海底鉄道トンネル。青森県東津軽郡今別(いまべつ)町浜名と北海道上磯(かみいそ)郡知内(しりうち)町湯の里を結ぶ全長53.85km(海底部23.3km)の大海底鉄道トンネルで、海底トンネルとしては世界最長の長さを誇る。1988年(昭和63年)にJR津軽海峡線として開通した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/446(3.8%) | 7位 |
2011年~2015年 | 17/258(6.6%) | 7位 |
2006年~2010年 | 21/352(6.0%) | 5位 |
第8位
十和田湖

青森県と秋田県にまたがるカルデラ湖。最深326.8m(日本で3位)、周囲約46km、面積約61km2(日本で12位)。水は奥入瀬(おいらせ)川に流れ出ており、「十和田湖および奥入瀬渓流」として、特別名勝および天然記念物に指定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/446(2.9%) | 8位 |
2011年~2015年 | 18/258(7.0%) | 5位 |
2006年~2010年 | 16/352(4.5%) | 9位 |
第9位
ホタテ

ホタテ貝は冷たい水を好む二枚貝で、日本では東北地方や北海道の海に棲息する。漁獲量は北海道が1位で青森県は2位。もともとはホタテ貝といえばほとんどが北海道産だったが、陸奥湾でホタテ養殖の研究が進み、昭和45年頃からは青森県での漁獲量が飛躍的に増加した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/446(2.7%) | 9位 |
2011年~2015年 | 9/258(3.5%) | 15位 |
2006年~2010年 | 14/352(4.0%) | 11位 |
第10位
八甲田山

八甲田山は青森県の中部、または青森市の南部にそびえる複数の火山群の総称。最高峰は大岳で1585メートル。湿地帯が多いため、湿原植物の宝庫となっている。温泉も多い。
明治時代、軍事訓練中に210名中199人が死亡する雪中行軍遭難事件があった場所で、「八甲田山」というタイトルで映画になったことも知られる。(原作 新田次郎/主演 高倉健、緒形拳、北大路欣也)
明治時代、軍事訓練中に210名中199人が死亡する雪中行軍遭難事件があった場所で、「八甲田山」というタイトルで映画になったことも知られる。(原作 新田次郎/主演 高倉健、緒形拳、北大路欣也)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/446(2.7%) | 10位 |
2011年~2015年 | 11/258(4.3%) | 12位 |
2006年~2010年 | 13/352(3.7%) | 12位 |
青森県といえば 11位から32位
第11位
吉幾三

吉幾三(よしいくぞう 1952-)は、青森県北津軽郡出身の演歌歌手またはシンガーソングライター。1984年に千昌夫に提供した演歌「津軽平野」がヒットすると、自身は同じ年に発表したコミックソング「俺ら東京さ行くだ」が大ヒット。1986年に発表した演歌「雪國」では自身初のオリコン1位を獲得。NHK紅白歌合戦には1986年から2001年まで16年連続出場を果たしている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/446(2.2%) | 11位 |
2011年~2015年 | 11/258(4.3%) | 11位 |
2006年~2010年 | 2/352(0.6%) | -位 |
第12位
三内丸山遺跡

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)とは、青森県青森市にある縄文時代前~中期(約5900~4200年前)の
大規模集落遺跡で、日本最大かつ最古級の縄文遺跡。復元された3層の六本柱建物がシンボルとなっている。
竪穴住居跡、掘立柱建物跡、盛土、貯蔵穴などのほか、土器、土偶、骨格製品、木製品や遠隔地と交易していたことを示す翡翠、琥珀、黒曜石などが大量に発掘されている。2000年に国特別史跡に指定され、2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一部として世界文化遺産に登録された。
大規模集落遺跡で、日本最大かつ最古級の縄文遺跡。復元された3層の六本柱建物がシンボルとなっている。
竪穴住居跡、掘立柱建物跡、盛土、貯蔵穴などのほか、土器、土偶、骨格製品、木製品や遠隔地と交易していたことを示す翡翠、琥珀、黒曜石などが大量に発掘されている。2000年に国特別史跡に指定され、2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一部として世界文化遺産に登録された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/446(2.2%) | 12位 |
2011年~2015年 | 0/258(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 5/352(1.4%) | 24位 |
第13位
津軽海峡

北海道と本州の間にある海峡。東西約130km、南北約20~50km、最深部約450m。海上交通として青森港と函館港の間と、大間港と函館港の間をフェリーが就航している。
1908年(明治41年)から1988年(昭和63年)までは旅客と貨物を運ぶ「青函連絡船」も運航していたが、青函トンネルの開通に伴い終航した。
1908年(明治41年)から1988年(昭和63年)までは旅客と貨物を運ぶ「青函連絡船」も運航していたが、青函トンネルの開通に伴い終航した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/446(2.2%) | 13位 |
2011年~2015年 | 18/258(7.0%) | 6位 |
2006年~2010年 | 15/352(4.3%) | 10位 |
第14位
本州最北端

青森県は本州の北端に位置する県で、その中でも下北半島の北西端をなす岬「大間崎(おおまざき)」は本州最北端となる。津軽海峡をはさんで函館市汐首岬(しおくびみさき)までは17.5㎞で、晴れた日には北海道の海岸を肉眼で確認することが出来る。本州最北端となる場所には「ここ本州最北端の地」の石碑が建っており、周囲は公園として整備されて観光地となっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/446(2.2%) | 14位 |
2011年~2015年 | 8/258(3.1%) | 16位 |
2006年~2010年 | 11/352(3.1%) | 14位 |
第15位
下北半島

下北(しもきた)半島は、青森県北東部に位置するマサカリのような形をした半島。半島北西端にあたる大間崎は本州最北端の場所となる。また、半島の中央部には日本三大霊場の恐山が、太平洋側には日本最大の砂丘である猿ヶ森砂丘が存在する。(※猿ヶ森砂丘はほぼ全域が一般人の立ち入り禁止)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/446(2.0%) | 15位 |
2011年~2015年 | 2/258(0.8%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/352(0.3%) | -位 |
第16位
津軽海峡冬景色

津軽海峡冬景色は、1977年に発売された女性演歌歌手・石川さゆりの15枚目のシングルで大ヒット曲。作詞は阿久悠(あくゆう)、作曲は三木たかし。
歌詞に登場するゆかりの地(青森市の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸横と、外ヶ浜町の竜飛岬)に歌謡碑が建てられている。
歌詞に登場するゆかりの地(青森市の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸横と、外ヶ浜町の竜飛岬)に歌謡碑が建てられている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/446(2.0%) | 16位 |
2011年~2015年 | 10/258(3.9%) | 14位 |
2006年~2010年 | 17/352(4.8%) | 7位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
17位 | せんべい汁 | 1.8% |
18位 | 奥入瀬渓流 | 1.8% |
19位 | 白神山地 | 1.8% |
20位 | 弘前城 | 1.6% |
21位 | 竜飛岬 | 1.6% |
22位 | じゃっぱ汁 | 1.3% |
23位 | 十三湖 | 1.3% |
24位 | スタミナ源たれ | 1.1% |
25位 | いか | 0.9% |
26位 | しじみ | 0.9% |
27位 | りんごジュース | 0.9% |
28位 | 岩木山 | 0.9% |
29位 | 弘前城の桜 | 0.9% |
30位 | 酸ヶ湯温泉 | 0.9% |
31位 | 浅虫温泉 | 0.9% |
32位 | 津軽三味線 | 0.9% |
全回答者数:446人(複数回答有)
率 = 回答者数/446 × 100%
青森県とは

【人口】1,230,535人(全国31位)
【面積】9,645.64km2(全国8位)
【人口密度】127.57人/km2(全国41位)
※2020年4月1日の数
【県庁所在地】青森市
【中核市】青森市、八戸市
【面積】9,645.64km2(全国8位)
【人口密度】127.57人/km2(全国41位)
※2020年4月1日の数
【県庁所在地】青森市
【中核市】青森市、八戸市

【県の木】ヒバ
【県の花】リンゴの花
【県の鳥】ハクチョウ
【県の魚】ヒラメ
【県の歌】青森県賛歌
【県民の歌】青い森のメッセージ
【県の花】リンゴの花
【県の鳥】ハクチョウ
【県の魚】ヒラメ
【県の歌】青森県賛歌
【県民の歌】青い森のメッセージ
- 関連記事
-
- 青森県といえば?有名なもの32
- 青森県の観光地と言えば?
- 青森県の日本一