
全国の方々が群馬県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
群馬県といえば 1位から10位
第1位
こんにゃく

全国のこんにゃく芋の90%以上が群馬県で生産されている。また、県内生産の7割以上が北部(昭和村、旧吾妻町など)に集中している。
群馬県でこんにゃく芋の栽培が始まったのは室町時代からと言われ、明治時代に下仁田町を中心に広がった。その後も製粉加工が盛んな群馬県南西部の下仁田町に、各地のこんにゃく芋が集まるようになった。
群馬県でこんにゃく芋の栽培が始まったのは室町時代からと言われ、明治時代に下仁田町を中心に広がった。その後も製粉加工が盛んな群馬県南西部の下仁田町に、各地のこんにゃく芋が集まるようになった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/162(13.6%) | 1位 |
2011年~2015年 | 103/750(13.7%) | 2位 |
2006年~2010年 | 13/118(11.0%) | 6位 |
第2位
草津温泉

草津温泉は群馬県西部、吾妻郡草津町にある温泉。標高約1200mの山間部に位置する。江戸時代後期の温泉番付では常に東の最高位「大関」だった日本を代表する名湯。
温泉の自然湧出量は日本一で、街のシンボルとなっている「湯畑」を中心に「万代」「白旗」など数十箇所から湧き出している。
また、熱い源泉の中に6尺の板を入れ、草津節(草津よいとこ、一度はおいで、ドッコイショ♪)などを唄いながらかき混ぜることで湯を冷ます、「湯もみ」と呼ばれる伝統的なやり方があることでも知られる。
温泉の自然湧出量は日本一で、街のシンボルとなっている「湯畑」を中心に「万代」「白旗」など数十箇所から湧き出している。
また、熱い源泉の中に6尺の板を入れ、草津節(草津よいとこ、一度はおいで、ドッコイショ♪)などを唄いながらかき混ぜることで湯を冷ます、「湯もみ」と呼ばれる伝統的なやり方があることでも知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/162(13.0%) | 2位 |
2011年~2015年 | 113/750(15.1%) | 1位 |
2006年~2010年 | 28/118(23.7%) | 1位 |
第3位
ぐんまちゃん

ぐんまちゃんとは、群馬県の公式マスコットキャラクターで、馬(ポニー)をモチーフとしている。初代ぐんまちゃんと、二代目ぐんまちゃんがあり、デザインは全く異なる。
初代ぐんまちゃんは1983年の「群馬あかぎ国体」の公式マスコットとして登場した。デザインは漫画家の馬場のぼる氏。
二代目ぐんまちゃんは1994年の「ゆうあいピック群馬大会」のマスコットキャラクターとして登場したが、その時は「ゆうまちゃん」という名称だった。2008年に「2代目ぐんまちゃん」が正式名称となり、現在も群馬県宣伝部長として活躍している。ゆるキャラグランプリでは2014年に優勝しており、全国的に知名度も高い。デザインは中嶋史子さん。
初代ぐんまちゃんは1983年の「群馬あかぎ国体」の公式マスコットとして登場した。デザインは漫画家の馬場のぼる氏。
二代目ぐんまちゃんは1994年の「ゆうあいピック群馬大会」のマスコットキャラクターとして登場したが、その時は「ゆうまちゃん」という名称だった。2008年に「2代目ぐんまちゃん」が正式名称となり、現在も群馬県宣伝部長として活躍している。ゆるキャラグランプリでは2014年に優勝しており、全国的に知名度も高い。デザインは中嶋史子さん。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/162(12.3%) | 3位 |
2011年~2015年 | 44/750(5.9%) | 8位 |
2006年~2010年 | 0/118(0.0%) | -位 |
第4位
下仁田ねぎ/ネギ

下仁田ネギは甘楽(かんら)郡下仁田町とその周辺で栽培されている根深、夏型ネギ。一般的な白ネギと比べると、太くて短いのが特徴。江戸時代は地元の殿様も欲しがったことから「殿様ねぎ」とも言われ、明治から昭和にかけては三度も皇室に献上された。
なお、群馬県はネギの栽培が盛んで、その生産量が全国4位(2018年)であることから、下仁田ネギをそれらと混同する人も居るかもしれないが、下仁田ネギは生産量の少ない高級食材で、一般のスーパーでは出回っていない。多くは贈答用として消費されている。
なお、群馬県はネギの栽培が盛んで、その生産量が全国4位(2018年)であることから、下仁田ネギをそれらと混同する人も居るかもしれないが、下仁田ネギは生産量の少ない高級食材で、一般のスーパーでは出回っていない。多くは贈答用として消費されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/162(11.1%) | 4位 |
2011年~2015年 | 76/750(10.1%) | 3位 |
2006年~2010年 | 15/118(12.7%) | 4位 |
第5位
だるま

高崎市は日本一のだるまの生産地で、全国生産量の80%を生産している。高崎市で作られただるまは「高崎だるま」と呼ばれ、地域ブランドとなっている。現在の選挙の際に使われている「選挙だるま」のほとんどが高崎だるま。
今から200年以上前に黄檗宗の少林山達磨寺の住職・東獄和尚が、天明の大飢饉で苦しむ農民のために、農家の副業としてだるま作りを伝授したことが始まりとされる。
高崎だるまは眉毛が鶴、鼻から口髭は亀と、縁起の良い二つの動物を顔に表現しているという。
今から200年以上前に黄檗宗の少林山達磨寺の住職・東獄和尚が、天明の大飢饉で苦しむ農民のために、農家の副業としてだるま作りを伝授したことが始まりとされる。
高崎だるまは眉毛が鶴、鼻から口髭は亀と、縁起の良い二つの動物を顔に表現しているという。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/162(8.0%) | 5位 |
2011年~2015年 | 51/750(6.8%) | 4位 |
2006年~2010年 | 10/118(8.5%) | 9位 |
第6位
井森美幸

井森美幸(いもりみゆき 1968-)は、群馬県出身の女性タレント。15歳の時(1984年)に第9回ホリプロスカウトキャラバンで12万人の中からグランプリを獲得して、翌年にアイドル歌手としてデビューした。1987年頃からはバラエティ番組に重宝されるタレントして大ブレイク。また、2008年12月からは現在(2022年1月)に至るまで、群馬県の宣伝を行う「ぐんま大使」に任命されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/162(7.4%) | 6位 |
2011年~2015年 | 44/750(5.9%) | 9位 |
2006年~2010年 | 5/118(4.2%) | 13位 |
第7位
焼きまんじゅう

焼きまんじゅうとは群馬県の郷土料理。蒸した饅頭を竹串に刺し、甘い味噌ダレを表裏に塗って、焦げ目がつくまで焼き上げたもの。普通は饅頭の中に餡は入っていないが、一部では餡が入ったものもある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/162(7.4%) | 7位 |
2011年~2015年 | 45/750(6.0%) | 7位 |
2006年~2010年 | 9/118(7.6%) | 10位 |
第8位
からっ風

からっ風は冬から春先にかけて強く吹く、山越えの冷たく乾燥した季節風のこと。群馬県の気象の特色のひとつである。もうひとつの特色は「雷」で、このことは群馬県の郷土かるた「上毛かるた」でも、「雷(らい)と空っ風 義理人情」と詠まれている。
地域によって「赤城おろし」「榛名(はるな)おろし」「浅間おろし」とも呼ばれる。
地域によって「赤城おろし」「榛名(はるな)おろし」「浅間おろし」とも呼ばれる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/162(6.2%) | 8位 |
2011年~2015年 | 45/750(6.0%) | 6位 |
2006年~2010年 | 20/118(16.9%) | 2位 |
第9位
富岡製糸場

画像提供 富岡市
富岡製糸場とは、1872年に群馬県富岡市に設けられた官営模範製糸工場である。開国以降、日本最大の輸出品であった生糸が需要急増により粗悪品を乱造して評判を落としていたため、日本政府が生糸の品質改善と生産向上、および技術者育成を目的として、フランスの技術を導入した近代的な官営の模範工場を設立するに至った。
1893年に民間に払い下げられた後、経営母体を幾度も変えながらも一貫して製糸工場として機能したが、和服の減少や中国産の廉価な生糸の増大などに伴い、その生産量は減少へと向かい、1987年に操業を停止した。日本の近代化だけでなく、世界の絹産業の発展に貢献した。
建造物は第二次大戦中のアメリカ軍による空襲を受けておらず保存状態は良好で、国宝および重要文化財に指定されている。また、2014年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/162(6.2%) | 9位 |
2011年~2015年 | 46/750(6.1%) | 5位 |
2006年~2010年 | 2/118(1.7%) | -位 |
第10位
上毛かるた/つる舞う形の群馬県

上毛かるたは1947年に発行された群馬県の郷土かるた。群馬県の歴史・産業・自然・人物などを詠んだ44枚の札で構成される。上毛とは群馬県の古称。群馬県民にとっては「いろはかるた」や「百人一首」よりもメジャーなかるた。
小学生を対象に毎年1~2月に上毛かるた競技県大会が開催されており、子どもたちは冬休みを利用して練習に励むため、群馬県で子供時代を過ごした人には上毛かるたの読み札をほぼ暗記している人も多い。
下記は読み札の一例
「い」伊香保温泉 日本の名湯(めいとう)
「え」縁起だるまの 少林山(しょうりんざん)
「く」草津よいとこ くすりの温泉(いでゆ)
「す」裾野は長し 赤城山
「つ」つる舞う形の 群馬県
「ね」ねぎとこんにゃく 下仁田名産
「ら」雷(らい)と空っ風 義理人情
小学生を対象に毎年1~2月に上毛かるた競技県大会が開催されており、子どもたちは冬休みを利用して練習に励むため、群馬県で子供時代を過ごした人には上毛かるたの読み札をほぼ暗記している人も多い。
下記は読み札の一例
「い」伊香保温泉 日本の名湯(めいとう)
「え」縁起だるまの 少林山(しょうりんざん)
「く」草津よいとこ くすりの温泉(いでゆ)
「す」裾野は長し 赤城山
「つ」つる舞う形の 群馬県
「ね」ねぎとこんにゃく 下仁田名産
「ら」雷(らい)と空っ風 義理人情
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/162(5.6%) | 10位 |
2011年~2015年 | 36/750(4.8%) | 14位 |
2006年~2010年 | 9/118(7.6%) | 11位 |
群馬県といえば 11位から30位
第11位
かかあ天下

かかあ天下はからっ風とともに上州名物(上州=群馬)と言われている。一般的に「かかあ天下」とは夫を尻に敷く怖い女性というイメージだが、群馬県の「かかあ天下」はその意味とは少し違う。
群馬県は古くから絹産業が盛んで、その主な担い手が女性であったため、家庭の経済面も女性が支えていたことに起因する。男達が働き者の妻を「俺のかかあは天下一」と賛美していたことが語源と言われる。
群馬県は古くから絹産業が盛んで、その主な担い手が女性であったため、家庭の経済面も女性が支えていたことに起因する。男達が働き者の妻を「俺のかかあは天下一」と賛美していたことが語源と言われる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/162(4.3%) | 11位 |
2011年~2015年 | 37/750(4.9%) | 13位 |
2006年~2010年 | 12/118(10.%) | 7位 |
第12位
中山秀征

中山秀征(なかやまひでゆき 1967-)は、群馬県出身のタレント。1985年にフジテレビの「ライオンのいただきます」でアシスタントとしてデビューした。現在は日本テレビ「シューイチ」で総合司会を務めるなど活躍中。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/162(4.3%) | 12位 |
2011年~2015年 | 21/750(2.8%) | 19位 |
2006年~2010年 | 3/118(2.5%) | 26位 |
第13位
伊香保温泉

伊香保温泉は群馬県中部、渋川市伊香保町にある温泉。その歴史は1900年前(垂仁天皇の時代)とも、1300年前(行基によって見つけられた)とも言われ、万葉集にも「伊香保」の名が出てくる。
現在の温泉街が形成されたのは戦国時代で、街のシンボルとなっている石段街もその頃形成されたと伝えられている。また、明治の文豪・徳富蘆花の小説「不如帰」にも登場し、この地をこよなく愛していたことでも知られる。
現在の温泉街が形成されたのは戦国時代で、街のシンボルとなっている石段街もその頃形成されたと伝えられている。また、明治の文豪・徳富蘆花の小説「不如帰」にも登場し、この地をこよなく愛していたことでも知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/162(3.7%) | 13位 |
2011年~2015年 | 39/750(5.2%) | 12位 |
2006年~2010年 | 15/118(12.7%) | 3位 |
第14位
温泉

群馬県は全国屈指の、関東で一番の温泉地。宿泊施設を伴う温泉地の数は103箇所(2017年、全国8位、関東1位)ある。
草津温泉や伊香保温泉以外にも「水上温泉」「四万温泉」「万座温泉」、温泉マーク発祥の地「磯部温泉」のほか、魅力的な温泉がたくさんある。
草津温泉や伊香保温泉以外にも「水上温泉」「四万温泉」「万座温泉」、温泉マーク発祥の地「磯部温泉」のほか、魅力的な温泉がたくさんある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/162(3.7%) | 14位 |
2011年~2015年 | 42/750(5.6%) | 11位 |
2006年~2010年 | 11/118(9.3%) | 8位 |
第15位
尾瀬

尾瀬(おぜ)とは、尾瀬ヶ原、尾瀬沼、至仏山(しぶつさん)、燧ヶ岳(ひうちがたけ)などの総称で、群馬県と福島県と新潟県の3県にまたがる日本最大の高層湿原。「夏が来れば思い出す、遥かな尾瀬遠い空」と唱歌にも歌われた一大景勝地で尾瀬国立公園に指定されている。また、ミズバショウなどの湿原植物をはじめとした貴重な動植物が多く、全域が国の特別天然記念物にも指定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/162(3.7%) | 15位 |
2011年~2015年 | 7/750(0.9%) | -位 |
2006年~2010年 | 5/118(4.2%) | 16位 |
第16位
BOØWY

BOØWY(ボウイ)とは、群馬県出身の氷室京介(ひむろきょうすけ 1960-:ボーカル)、布袋寅泰(ほていともやす 1962- :ギター)、松井恒松(まついつねまつ 1960- :ベース)を中心に1981年に結成された、1980年代の日本を代表するロックバンド。
1982年にアルバム「MORAL」でレコード・デビューし、1986年の4thアルバム「JUST A HERO」でブレイクした。しかし、人気絶頂の中、1988年に解散。代表曲は初のシングルチャート1位を獲得した「マリオネット」、日本中にバンドブームを起こすきっかけともなったヒット曲「B.Blue」、バンド初のシングルチャートTOP5入りを果たした「ONLY YOU」など。
1982年にアルバム「MORAL」でレコード・デビューし、1986年の4thアルバム「JUST A HERO」でブレイクした。しかし、人気絶頂の中、1988年に解散。代表曲は初のシングルチャート1位を獲得した「マリオネット」、日本中にバンドブームを起こすきっかけともなったヒット曲「B.Blue」、バンド初のシングルチャートTOP5入りを果たした「ONLY YOU」など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/162(2.5%) | 16位 |
2011年~2015年 | 19/750(2.5%) | 20位 |
2006年~2010年 | 6/118(5.1%) | 12位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
17位 | 群馬サファリパーク | 2.5% |
18位 | 中曽根康弘 | 2.5% |
19位 | 頭文字D | 2.5% |
20位 | 永井食堂 | 1.9% |
21位 | 海なし県 | 1.9% |
22位 | 桐生競艇場 | 1.9% |
23位 | 高崎観音 | 1.9% |
24位 | 国定忠治 | 1.9% |
25位 | 赤城山 | 1.9% |
26位 | 前橋育英高校 | 1.9% |
27位 | 前橋市 | 1.9% |
28位 | 四人の総理大臣を輩出 | 1.9% |
29位 | 嬬恋村のキャベツ | 1.9% |
30位 | 木枯し紋次郎 | 1.9% |
全回答者数:162人(複数回答有)
率 = 回答者数/162 × 100%
赤城山

赤城山(あかぎさん)は群馬県中部にある複式火山。榛名山、妙義山とともに上毛三山のひとつ。日本百名山にも選定されている。
なお、赤城山という名の単独の峰はなく、黒檜山(くろびさん)をはじめ、駒ヶ岳、鈴ヶ岳など重なり合う新旧の噴火山を総称して赤城山と呼ぶ。中央部のカルデラ内にはカルデラ湖の大沼や、火山湖の小沼などがある。最高峰は外輪山のひとつである黒檜山で標高1828メートル。
国定忠治の「赤城の山も今宵限りか」でその名を知る人は多く、近年ではカーバトル漫画「頭文字D(イニシャルD)」に登場する峠道としても知られている。
群馬県とは

【人口】1,940,333人(全国18位)
【面積】6,362.28km2(全国21位)
【人口密度】304.97人/km2(全国21位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】前橋市
【中核市】前橋市、高崎市
【面積】6,362.28km2(全国21位)
【人口密度】304.97人/km2(全国21位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】前橋市
【中核市】前橋市、高崎市

【県の木】クロマツ
【県の花】レンゲツツジ
【県の鳥】ヤマドリ
【県の魚】アユ
【県の歌】群馬県の歌
【県の花】レンゲツツジ
【県の鳥】ヤマドリ
【県の魚】アユ
【県の歌】群馬県の歌
- 関連記事
-
- 群馬県といえば?有名なもの30
- 群馬県の観光地と言えば?
- 群馬県の日本一