神奈川県といえば?有名なもの28

神奈川県

Kanagawa-no-katachi.jpg

全国の方々が神奈川県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

神奈川県といえば 1位から10位


横浜
 
yokohama-kanagawa2.jpg
横浜は神奈川県東部、東京湾に面する市で、神奈川県の県庁所在地。日本の市町村では最も人口が多く約375万人。

幕末までは小さな漁村だったが、日米修好通商条約に基づき1859年に開港して以来、国際貿易港として急速に発展した。一方で工業地帯としても発展し、京浜工業地帯の中核都市となっている。また、現在では「横浜中華街」「横浜赤レンガ倉庫」等を有する観光地としても名高い。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年60/204(29.4%)1位
2011年~2015年32/142(22.5%)1位
2006年~2010年19/54(35.2%)1位
 


横浜中華街
 
chinatown-kanagawa.jpg
横浜中華街は日本三大中華街のひとつで(他は神戸南京町と長崎新地中華街)、世界最大級の規模を誇るチャイナタウン。中華街の規模は面積約500メートル四方で、約600軒の店舗がある。

今のようなグルメ街として発展したのは戦後のことで、特に1972年の日中国交正常化を機に中国ブームが起こり、食の街として注目を集めるようになった。広東料理店が最も多いが、横浜華僑に広東省出身者が多いのが主な理由。

風水思想に基づいて東南西北に建てられた門「牌楼(ぱいろう)」や、商売の神様として関羽(かんう)を祀る「関帝廟」、中国の女神である媽祖(まそ)を祀る「媽祖廟」など、見どころも多い。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年31/204(15.2%)2位
2011年~2015年26/142(18.3%)2位
2006年~2010年13/54(24.1%)3位
 


鎌倉
 
kamakura-kanagawa.jpg
鎌倉は神奈川県南東部の市で、相模湾に面し、三浦半島の付け根に位置する。1185年から1333年までの150年間、日本の政治と軍事の中心地だった。なお、源頼朝が征夷大将軍に任ぜられた1192年を鎌倉時代の始まりとする説もある。

史跡や社寺などの文化財が多く、京浜地方の海水浴場としても知られる。有名なものとして、鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、江ノ島電鉄(江ノ電)、鳩サブレなど。また、梅雨の時期は紫陽花の名所として知られ、明月院、長谷寺、成就院は紫陽花の三大名所と言われている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年26/204(12.7%)3位
2011年~2015年12/142(8.5%)5位
2006年~2010年11/54(20.4%)5位
 


江の島
 
enoshima-kanagawa.jpg
相模湾岸にある小島で藤沢市片瀬地区に属する。湘南を代表する景勝地で、鎌倉時代からの行楽地。周囲約4km、面積0.38km2。対岸の片瀬海岸とは江ノ島弁天橋(歩行者用)および江ノ島大橋(自動車用)で結ばれている。

観光スポットは「江の島展望台」「江の島岩屋」「サムエル・コッキング苑」「江島神社」および対岸の片瀬海岸に所在する「江の島水族館」など。名物はシラス丼。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年25/204(12.3%)4位
2011年~2015年8/142(5.6%)7位
2006年~2010年6/54(11.1%)6位
 


湘南
 
shonan-kanagawa.jpg
湘南は神奈川県南部の相模湾沿岸一帯の呼称。気候が温暖で風景に優れており、住宅地・保養地・別荘地・観光地として発展している。

なお、その範囲は定まっておらず、どこからどこまでを湘南と呼ぶのかについては諸説がある。名称は相模の国の南部の意である「相南」を、中国の景勝地である「湘南」に掛けたという説が有力。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年24/204(11.8%)5位
2011年~2015年16/142(11.3%)3位
2006年~2010年12/54(22.2%)4位
 


箱根
 
ashinoko-kanagawa.jpg
神奈川県南西部の箱根山一帯を指す地名で、ほぼ全域が足柄下郡箱根町に属する。江戸時代は東海道五十三次の宿駅のひとつで、関所が設置されていた。日本有数の温泉・観光地で、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。「大涌谷」「芦ノ湖」などが有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年23/204(11.3%)6位
2011年~2015年14/142(9.9%)4位
2006年~2010年14/54(25.9%)2位
 


みなとみらい
 
minatomirai-kanagawa.jpg
みなとみらい21は横浜市西区と中区にまたがる横浜港に面した地域で、ランドマークタワーを中心にビル群が立ち並ぶ。かつては工業地帯だったが、1983年から計画に沿って都市開発が進められた。

「ランドマークタワー(展望台)」「よこはまコスモワールド」「横浜赤レンガ倉庫」「カップヌードルミュージアム」など観光スポットも多い。夜は街並みがイルミネーションで彩られ、夜景スポットとなっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/204(6.4%)7位
2011年~2015年10/142(7.0%)6位
2006年~2010年5/54(9.3%)7位
 


崎陽軒のシウマイ
 
shiumaibento-kanagawa.jpg
崎陽軒(きようけん)のシウマイは横浜名物のひとつ。豚肉と干し帆立貝柱を合わせた風味が特徴の焼売で、1928年(昭和3年)に販売が開始された。箱包みの中には醤油の入った小さなひょうたん型の容器が封入されているが、表情が描かれており「ひょうちゃん」の愛称で親しまれている。また、崎陽軒が1958年(昭和33年)に販売を開始したシウマイ弁当は、現在は日本一売れている駅弁とも言われている。なお、同社の焼売はシューマイではなく「シウマイ」と呼ぶ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/204(4.4%)8位
2011年~2015年8/142(5.6%)8位
2006年~2010年2/54(3.7%)15位
 


横浜ランドマークタワー
 
landmarktower-kanagawa.jpg
横浜ランドマークタワーは、横浜みなとみらい21の中核を担っている超高層ビル。ショッピングモール、オフィス、ホテル、展望台などから構成された複合施設。

高さは296メートルで、1993年に完成して以来、日本で一番高いビルだったが、2014年に大阪市のあべのハルカスに抜かれ、現在は日本で二番目に高いビル。

地上69階に位置する展望フロア(スカイガーデン)は絶景を楽しむことが出来る超人気観光スポットで、地上3階からそこまでを結ぶ直通エレベーターは日本最速(最大分速750メートル)である。

また、敷地内にあるドックヤードガーデンは、日本に現存する最古の商船用石造りドッグヤードを復元・保存したもので、国の重要文化財に指定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/204(3.9%)9位
2011年~2015年6/142(4.2%)10位
2006年~2010年3/54(5.6%)10位
 


10
横浜Fマリノス
 
nissanstadium-kanagawa.jpg
横浜Fマリノスとは、神奈川県横浜市・横須賀市・大和市を本拠地とするJリーグ所属のプロサッカークラブ。本拠地は横浜国際総合競技場(日産スタジアム)。1972年創部の日産自動車サッカー部を前身とする。Jリーグ創設時からの加盟チームのひとつで、当初のチーム名は横浜マリノスだったが、1999年に横浜フリューゲルスを吸収合併してチーム名にフリューゲルスの「F」を加えた。J1リーグ優勝4回(1995、2003、2004、2019)、天皇杯優勝2回(1992、2013)。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年7/204(3.4%)10位
2011年~2015年3/142(2.1%)22位
2006年~2010年0/54(0.0%)-位
 



神奈川県といえば 11位から28位


11
川崎
 
kawasaki-kanagawa.jpg
川崎市は神奈川県北東部に位置する日本有数の工業都市で、人口約153万人(2020年)の政令指定都市。江戸時代は東海道五十三次の宿場町として賑わった。

明治時代末に日本で近代工業が誕生すると、常にその先端を行く工業都市として成長を遂げ、高度成長期時代には京浜工業地帯の中核都市に発展した。一方で大気汚染や水質汚濁などの公害問題にも直面した。近年は東京近郊のベッドタウンとして発展している。観光スポットは平間寺(川崎大師)が有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年5/204(2.5%)11位
2011年~2015年4/142(2.8%)20位
2006年~2010年2/54(3.7%)18位
 


12
相模原
 
sagamihara-kanagawa.jpg
相模原(さがみはら)市は、神奈川県北部に位置する市で政令指定都市。東京都に隣接している。人口は約72.5万人(2023年)で、県内では横浜市、川崎市に次ぐ規模を誇る。昭和の初めまでは農村地帯だったが、昭和12年(1937)以降は旧陸軍の施設が続々と移転してきて軍都として発展。第二次世界大戦後は工業団地、住宅地として発達し、特に高度経済成長期からは東京や横浜のベッドタウンとして急速に人口が増加した。日本の宇宙科学技術の研究拠点であるJAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスがあることでも知られている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年5/204(2.5%)12位
2011年~2015年2/142(1.4%)35位
2006年~2010年0/54(0.0%)-位
 


13
横須賀
 
yokosuka-kanagawa.jpg
横須賀市は神奈川県南東部に位置する三浦半島の中部を占める市。人口は約37万6千人で神奈川県内では横浜市、川崎市、相模原市、藤沢市の次に多い。明治初期に大日本帝国横須賀鎮守府がおかれて以来、軍港の街として発展しており、現在はアメリカ海軍横須賀基地や海上自衛隊横須賀基地などが置かれている。防衛大学校の所在地も横須賀。また、幕末にペリーが来航した浦賀は横須賀市内の東部に位置する。名物は旧日本海軍のカレーを再現した「よこすか海軍カレー」。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/204(2.0%)13位
2011年~2015年0/142(0.0%)-位
2006年~2010年1/54(1.9%)-位
 


14
横浜ベイスターズ
 
yokohamastadium-kanagawa.jpg
セントラル・リーグに所属する日本のプロ野球球団。現在の名称は横浜DeNAベイスターズ。本拠地は神奈川県横浜市の横浜スタジアム。主要株主はディー・エヌ・エー。

1950年に大洋ホエールズとして発足し、大洋松竹ロビンス→洋松ロビンス→大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ→横浜ベイスターズと改称し、2012年からディー・エヌ・エーが経営母体となり、チーム名を横浜DeNAベイスターズとした。リーグ優勝は1960年と1998年の2回で、その時はいずれも日本一となった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/204(2.0%)14位
2011年~2015年5/142(3.5%)12位
2006年~2010年1/54(1.9%)-位
 


順位名称
15位横浜赤レンガ倉庫2.0%
16位温泉2.0%
17位鎌倉大仏2.0%
18位サザンオールスターズ1.5%
19位ペリー黒船来航1.5%
20位芦ノ湖1.5%
21位横須賀海軍基地1.5%
22位横浜FC1.5%
23位横浜アリーナ1.5%
24位江ノ島水族館1.5%
25位三浦半島1.5%
26位山下公園1.5%
27位小田原1.5%
28位鳩サブレ―1.5%

全回答者数:204人(複数回答有)
率 = 回答者数/204 × 100%



鎌倉大仏
神奈川県の有名なもの9

鎌倉市の高徳院にある大仏。正式名称は銅像阿弥陀如来挫像で、国宝に指定されている。像の高さ11.5メートル(台座を含めると13.5メートル)は、奈良の大仏に次ぐ大きさ。

源頼朝の侍女といわれる稲田野局(いなだのつぼね)という老女の発願で、最初は木像が造られ、その完成から10年と経たない1252年から現在の金銅像が造り始められたと伝えられるが、目的や完成した年、何故造り替えたのかなど、ハッキリしたことはわかっていない。初めは大仏殿があったが、幾度かの倒壊を経て、室町時代に今のような雨ざらしになったらしい。



サザンオールスターズ
サザンオールスターズは日本のロックバンド。メンバーは桑田佳祐(ボーカル・ギター)、関口和之(ベース)、松田弘(ドラムス)、原由子(キーボード・ボーカル)、野沢秀行(パーカッション)の5人。リーダーの桑田佳祐氏は神奈川県茅ケ崎市出身。

1978年にシングル「勝手にシンドバッド」でデビュー。1979年には3枚目のシングル「いとのエリー」が大ヒット。以降、ミリオンセラー5曲をはじめ、ヒット曲を数多く生み出している。(売り上げ枚数の最多は2000年発表の「TSUNAMI」で293.6万枚 ※枚数は2008年時点)



ゆず
ゆずは、神奈川県横浜市出身の北川悠仁(きたがわゆうじん)と岩沢厚治(いわさわこうじ)の二人からなるフォークデュオ。1996年の結成当初は横浜市中央区伊勢佐木町で定期的に路上ライブを行っていた。1997年にミニアルバム「ゆずの素」でインディーズデビュー。1998年にミニアルバム「ゆずマン」でメジャーデビュー。

ネット上でファンが代表曲として回答したものは、NHKアテネオリンピックの放送テーマソングとなった「栄光の架橋」が最も多く(100人中81人)、続いて1stシングルの「夏色」(100人中71人)、日本生命のCMソング「虹」(100人中25人)の順だった。



江ノ電
神奈川県の有名なもの14

江ノ電とは江ノ島電鉄の通称で、神奈川県の藤沢から江ノ島を経由して鎌倉に至る全長約10kmの江ノ島電鉄線を運行する。湘南の人気エリアを走る沿線には高徳院(鎌倉大仏)や長谷寺、江ノ島水族館、由比ヶ浜(海水浴場)など有名な観光名所も多い。


神奈川県とは


kanto-kanagawa.jpg
【人口】9,214,151人(全国2位)
【面積】2,416.11km2(全国43位)
【人口密度】3,813.63人/km2(全国3位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】横浜市
【政令市】横浜市、川崎市、相模原市
【中核市】横須賀市

神奈川県の鳥と花
【県の木】イチョウ
【県の花】ヤマユリ
【県の鳥】カモメ
【県の色】かながわブルー
【県民歌】光あらたに

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック