愛知県といえば?有名なもの24

愛知県

Aichi-no-katachi.jpg

全国の方々が愛知県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

愛知県といえば 1位から10位


トヨタ自動車
 
toyota-aichi2.jpg
愛知県豊田市に本社を置く世界最大手の自動車メーカー。販売台数の国内シェアは常に1位、世界でのシェアもトップクラス。その歴史は豊田佐吉氏が創業した豊田自動織機製作所に、自動車部を設置した(1933年)ことから始まる。なお、本社がある豊田市はもともと「挙母(ころも)市」という市名だったが、1959年に企業名を採って「豊田市」に改称された。企業名が市名になったのは全国でも稀な事例。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年32/218(14.7%)1位
2011年~2015年50/305(16.4%)3位
2006年~2010年22/105(21.0%)1位
 


名古屋城(しゃちほこ)
 
nagoyajo-aichi2.jpg
名古屋市中区にある平城(ひらじろ=平野にある城のこと)で、名古屋市のシンボル。熊本城や大阪城とともに日本三名城のひとつに数えられる。天守閣の金の鯱(しゃちほこ)が有名。1930年に城郭としては初めて国宝に指定されたが、戦時中の空襲で天守閣や本丸御殿は焼失した。1959年に鉄筋コンクリートで再建。

室町時代に駿河の守護・今川氏親(うじちか)が築いた那古野城に始まり、その後、尾張の守護代・織田信秀が奪い城主となった。その息子・織田信長も引き継いで城主となったが、信長が1555年に清州城へ居城を移すと、やがて那古野城は廃城となる。

関ヶ原の合戦後、徳川家康は豊臣家の家臣を牽制するために清州城を重要拠点として、その息子達を尾張藩主としたが、清州の地は水害に見舞われることが多かったため、天下普請によって名古屋城の築城を決定した。以降、明治維新まで、名古屋城が徳川御三家のひとつである尾張徳川家の居城となった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年29/218(13.3%)2位
2011年~2015年59/305(19.3%)1位
2006年~2010年20/105(19.0%)2位
 


味噌カツ
 
misokatsu-aichi.jpg
味噌カツは豚カツに、八丁味噌などの豆味噌・鰹出汁・砂糖をベースとしたタレをかけた、名古屋市周辺発祥の料理。起源はハッキリしたことがわからないが、昭和40年代初頭には提供する店があったようだ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年25/218(11.5%)3位
2011年~2015年54/305(17.7%)2位
2006年~2010年16/105(15.2%)4位
 


味噌煮込みうどん
 
misonikomiudon-aichi.jpg
味噌仕立ての汁でうどんを煮込んだ愛知県の郷土料理。具は月見卵、鶏肉、ネギ、シイタケ、蒲鉾など。岡崎地方で作られた豆味噌(八丁味噌)を使うのが基本で、極めてコシの強い麺を使っているのが特徴。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年22/218(10.1%)4位
2011年~2015年30/305(9.8%)6位
2006年~2010年8/105(7.6%)9位
 


名古屋
 
nagoya-aichi2.jpg
名古屋は愛知県の県庁所在地で、中部地方の商業・工業・交通の中心地。人口230万人は、東京23区、横浜市、大阪市に次ぐ4番目で、日本三大都市のひとつ。

その歴史は古代まで遡り、名古屋市内にある熱田神宮には、日本武尊が持っていたとされる三種の神器のひとつ「草薙剣」が納められている。織田信長の誕生の地でもあるが、織田信長が尾張国を治めていた頃の中心は清洲城(清須市)である。

江戸時代、1610年に徳川家康が名古屋城を築城し、御三家の尾張藩を立て、清洲にあった町を丸ごと名古屋へ移転(そのことを「清洲越し」と言う)したことで、名古屋の街は大きく発展することとなった。

名所→名古屋城(金の鯱)、熱田神宮(草薙剣)、東山動植物園(コアラ)、名古屋港水族館、大須商店街、名古屋市科学館(プラネタリウム)など。

名物→ういろう、味噌カツ、きしめん、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、手羽先、天むす、あんかけスパゲティ、小倉トーストなど。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/218(8.7%)5位
2011年~2015年26/305(8.5%)7位
2006年~2010年17/105(16.2%)3位
 


きしめん
 
kishimen-aichi.jpg
きしめんは、うどんを平たく作った名古屋周辺の名物麺料理。起源は定かではないが、江戸時代からあったことが文献から確認されている。語源の由来も諸説があり、具にキジ肉を使ったうどんを「キジ麺」と呼んだことに由来したとする説や、紀州の人が名古屋の人に伝えた時に「紀州麺」がなまって「きしめん」になったとする説などがあり、はっきりとはわかっていない。特徴は麺の幅が広くて薄く、そしてコシが弱いので麺がちぎれやすい。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年17/218(7.8%)6位
2011年~2015年18/305(5.9%)10位
2006年~2010年5/105(4.8%)11位
 


ういろう
 
uiro-aichi.jpg
米粉などの穀物の粉に湯水や砂糖を混ぜて、蒸して作ったお菓子。名古屋名物として知られるが、京都、小田原、伊勢、山口など各地で名物となっている。名古屋ういろうはうるち米からできる米粉を主原料としているのが特徴。例えば、山口ういろうの主原料はワラビ粉。それから、羊羹と似ているが、羊羹は穀物ではなく寒天で固めているため、食感も違う。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/218(6.0%)7位
2011年~2015年22/305(7.2%)8位
2006年~2010年13/105(12.4%)5位
 


手羽先
 
tebasaki-aichi.jpg
鶏肉で翼の先端部分のことを手羽先(てばさき)と呼び、その唐揚げは名古屋名物として知られる。名古屋を中心とした中京圏で多く食べられているが、現在は全国の居酒屋で定番メニューとなっている。

手羽先の店といえば「世界の山ちゃん」も知られるが、元祖は「風来坊」で昭和38年(1963年)に考案された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/218(5.0%)8位
2011年~2015年21/305(6.9%)9位
2006年~2010年5/105(4.8%)12位
 


東海オンエア
 
noimage.jpg
東海オンエアとは、愛知県岡崎市を拠点とする6人組のユーチューバー。2013年10月12日にYOUTUBEチャンネルを開設。チャンネル登録者数は669万人(2022年11月)で若者世代に絶大な支持を得ている。「子供がやりたくてもやれないことを代わりにやる」がコンセプトで、体を張ったコメディ系の動画を中心に投稿している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年11/218(5.0%)9位
2011年~2015年0/305(0.0%)-位
2006年~2010年0/105(0.0%)-位
 


10
味噌(八丁味噌・赤味噌)
 
hacchomiso-aichi.jpg
八丁味噌とは、岡崎市八丁町で作られた豆味噌のこと。米麹や麦麹を使わず大豆と塩だけで2年以上を熟成させて作るのが特徴。名称は江戸時代に岡崎城より西に八丁(約870m)離れた八丁村で作られていたことに由来する。まるや八丁味噌と合資会社八丁味噌(カクキュー)が元祖。八丁味噌は色が濃い赤褐色なので、赤味噌に分類されるが、ほとんどの赤味噌は米麹を使って作られるという点において、八丁味噌とは決定的な違いがある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/218(4.6%)10位
2011年~2015年18/305(5.9%)11位
2006年~2010年3/105(2.9%)18位
 



愛知県といえば 11位から24位


11
海老フライ・エビフリャー
 
ebifurai-aichi.jpg
エビフリャーは、タレントのタモリが1980年代初頭に名古屋弁を揶揄して作り出した造語。それまで名古屋にエビフライのことをエビフリャーと言う人は居なかった。同時に海老フライが名古屋名物として広まったが、その当時は名古屋名物ではなかった。しかし、その誤解に飲食店が着目し、次第に名物へと成長していった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/218(4.1%)11位
2011年~2015年11/305(3.6%)16位
2006年~2010年10/105(9.5%)6位
 


12
ひつまぶし
 
hitsumabushi-aichi.jpg
ひつまぶしは、細かく刻んだ鰻の蒲焼を、お櫃のごはんにまぶした名古屋周辺の郷土料理。明治頃からあるとされるが、その歴史や発祥には諸説があり、定かではない。

食べ方は、一杯目はそのまま茶碗に取り分け、二杯目はワサビや海苔などの薬味を乗せ、三杯目は煎茶やだし汁などをかけて食べるのが一般的とされる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/218(3.7%)12位
2011年~2015年33/305(10.8%)4位
2006年~2010年8/105(7.6%)8位
 


13
小倉トースト
 
oguratosuto-aichi.jpg
小倉トーストとは、いわゆる名古屋めしのひとつで、名古屋地域の喫茶店の定番メニュー。バターやマーガリンを塗ったトーストに小倉餡をのせたり、サンドイッチ風に挟んだもの。大正時代に名古屋市の栄で営業していた喫茶店「満つ葉(まつば)」で、当時はハイカラだったバタートーストを提供していたところ、それを一部の客がぜんざいに浸していたのをヒントに考案された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/218(2.8%)13位
2011年~2015年6/305(2.0%)25位
2006年~2010年2/105(1.9%)27位
 


順位名称
14位名古屋走り2.8%
15位スガキヤ2.3%
16位ナナちゃん人形2.3%
17位世界の山ちゃん2.3%
18位喫茶店のモーニングサービス1.8%
19位中日ドラゴンズ1.8%
20位名古屋大学1.8%
21位矢場とん1.8%
22位コメダ珈琲1.4%
23位織田信長1.4%
24位名古屋鉄道1.4%

全回答者数:218人(複数回答有)
率 = 回答者数/218 × 100%



中日ドラゴンズ
愛知県の有名なもの11

中日ドラゴンズは、愛知県名古屋市にあるナゴヤドームを本拠地とする日本のプロ野球球団で、セントラル・リーグに所属する。

創設は1936年で当時のチーム名は名古屋軍。その後チーム名は何度か変わったが、1954年からは現在に至るまで中日ドラゴンズのチーム名で定着している。現在の主要株主は中日新聞社。リーグ優勝9回、日本一2回。



喫茶店のモーニング
愛知県の有名なもの12

喫茶店のモーニングとは、朝の時間帯に通常よりも割安価格でドリンクにトーストやサラダなどの軽食が付いてくるサービスのこと。1950年代に愛知県一宮市で始まったとされている。発祥の地には諸説もあるが(豊橋市説や広島市説など)、いずれにしても愛知県のモーニングサービスは全国的に有名で、愛知県のほとんどの喫茶店がモーニングサービスを提供しているとも言われている。


愛知県とは


Chubu-aichi.jpg
【人口】7,541,123人(全国4位)
【面積】5,173.07km2(全国27位)
【人口密度】1,457.77人/km2(全国5位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】名古屋市
【政令市】名古屋市
【中核市】豊橋市、岡崎市、豊田市

愛知県の鳥と花
【県の木】ハナノキ
【県の花】カキツバタ
【県の鳥】コノハズク
【県の魚】クルマエビ
【県民歌】われらが愛知

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2022/07/14 16:36
    いままでで、いちばんためになったのではないかと思いました。
    とても良く分かって楽しかったです!
  • 2022/07/14 16:30
    とてもよいことがかかれていました!

コメント投稿

トラックバック

【PR】