高知県といえば?有名なもの34

高知県

Kochi-no-katachi.jpg

全国の方々が高知県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

高知県といえば 1位から10位


カツオ(かつおのたたき)
 
高知県の有名なもの1
高知県においては、カツオは県民に親しまれている魚で、県の魚にも指定されており、その消費量は全国1位。2位を大きく引き離している。また、高知県のカツオ漁は一本釣り漁がほとんど。

「かつおのたたき」とは、新鮮な鰹を節におろし表面を火であぶったものを冷やして切った、刺身の一種。高知県の郷土料理で、ネギやにんにくなどの薬味を添えて、酢を効かせた醤油タレで食べる。起源については複数の説があり、ハッキリしたことはわかっていない。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年139/405(34.3%)1位
2011年~2015年56/170(32.9%)2位
2006年~2010年17/47(36.2%)1位
 


坂本龍馬
 
高知県の有名なもの2
坂本龍馬は土佐藩出身の幕末の志士。尊皇攘夷の思想のもと江戸幕府を倒すきっかけを作った。(倒幕への大きな力となる薩摩と長州の間をとりもち、薩長同盟を成立させた)

歴史上の人物の中でも人気は高く、その生涯は小説、ドラマ、映画などで何度も描き続けられている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年109/405(26.9%)2位
2011年~2015年64/170(37.6%)1位
2006年~2010年16/47(34.0%)2位
 


四万十川
 
高知県の有名なもの3
四万十川は高知県南西部を流れる川で、長さ196kmは四国最長。流域面積2186km2は吉野川に次ぐ四国第2位。古くは渡川(わたりがわ)と呼ばれ、清流として知られる。

増水時には沈んでしまう「沈下橋」が数多く残されており、自然ととけこむ姿は四万十川の代表的風景となっている。また、ウナギ、鮎、テナガエビ、モクズガニなどの魚介類が生息し、古くから川漁も盛んに行われてきた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年64/405(15.8%)3位
2011年~2015年24/170(14.1%)3位
2006年~2010年8/47(17.0%)5位
 


よさこい祭り
 
高知県の有名なもの4
高知市で毎年8月9日~12日に行われる市民参加の祭り。約200団体(約1万8千人)の鳴子(なるこ)を持った踊り子が、衣装や踊りに工夫を凝らし、街中を乱舞する。

昭和29年(1954年)に不況を吹き飛ばし、商店街の振興を促すために、高知商工会議所が中心となって始められた。

高知のよさこい祭りに感銘した学生が、平成4年(1992年)に北海道札幌市で「YOSAKOI ソーラン祭り」を開催したことを皮切りに、よさこい祭りは全国各地に波及した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年29/405(7.2%)4位
2011年~2015年12/170(7.1%)7位
2006年~2010年6/47(12.8%)6位
 


桂浜
 
高知県の有名なもの5
高知市南部の浦戸湾口、龍頭(りゅうず)岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、五色石を産する砂浜と、松林と太平洋の荒波が見事に調和する景勝地。

古くから観月の名所として知られ、「月の名所は桂浜」と土佐民謡「よさこい節」にも唄われている。東端の龍頭岬の小高い丘の上からは、坂本龍馬の銅像が太平洋を見下ろしている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年24/405(5.9%)5位
2011年~2015年13/170(7.6%)5位
2006年~2010年11/47(23.4%)3位
 


はりまや橋
 
高知県の有名なもの6
はりまや橋は高知市の中心部にある道路橋。江戸時代に堀川で隔てられていた豪商の播磨屋と櫃屋(ひつや)が両者の往来のため架けた私設の橋。その後、何度も架け替えられて、堀川も埋め立てられて、現在の道路橋になった。現在、はりまや橋として、最も知られている朱色の欄干の橋は観光用に縮小復元されたレプリカ。

恋物語を歌った高知県の民謡「よさこい節」や、ペギー葉山の大ヒットシングル「南国土佐を後にして」に「はりまや橋」の名が出てきており、その影響もあり、はりまや橋の名は多くの人に知られている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年21/405(5.2%)6位
2011年~2015年14/170(8.2%)4位
2006年~2010年10/47(21.3%)4位
 


広末涼子
 
noimage.jpg
高知県出身の日本の女優。1994年に第1回クレアラシル「ぴかぴかフェイスコンテスト」でグランプリを受賞し、翌1995年に同CMのモデルとして芸能界デビュー。日本中に「ヒロスエブーム」を巻き起こした。かつては歌手としても活動しており、デビュー曲の「MajiでKoiする5秒前」(1997年)は約60万枚のヒットを記録、続く「大スキ!」もヒットして同曲で紅白出場も果たした。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/405(4.9%)7位
2011年~2015年10/170(5.9%)9位
2006年~2010年3/47(6.4%)11位
 


皿鉢料理
 
高知県の有名なもの7
皿鉢料理(さわちりょうり)は高知県の郷土料理。有田焼や九谷焼の大皿に刺身や寿司といった生物、揚げ物、煮物、果物など海と山の季節の旬を豪快に盛り付けた宴会料理。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/405(4.9%)8位
2011年~2015年13/170(7.6%)6位
2006年~2010年5/47(10.6%)7位
 


土佐犬
 
高知県の有名なもの9
高知県原産の大型犬で、正式名称は土佐闘犬。幕末頃から土佐地方で、四国犬に洋犬(マスチフやブルドックなど)を交配して作られ、闘犬として飼育された。

体高は60~80cm、体重は30kg台~100kg超まで。垂れ耳で、短毛、毛色は単色ではなく赤、黒、フォーンなど。力はきわめて強く、闘争本能も強く攻撃的。

日本古来のイヌである四国犬の正式名称が土佐犬だが、土佐闘犬の方を土佐犬と呼ぶ人も多いため、現在では前者を四国犬と呼んでいる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年20/405(4.9%)9位
2011年~2015年10/170(5.9)10位
2006年~2010年2/47(4.3%)19位
 


10
足摺岬
 
高知県の有名なもの10
足摺岬(あしずりみさき)は高知県南西部、四国最南端の岬。岬の突端にある足摺岬灯台は「日本の灯台50選」に選定されている。空海やジョン万次郎ゆかりの地でもある足摺岬一帯は、足摺宇和海国立公園にも指定されており、高知県を代表する観光地のひとつ。また、台風が通ることが多いため、台風の時期になるとその名前をよく耳にすることでも知られている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/405(3.2%)10位
2011年~2015年12/170(7.1%)8位
2006年~2010年4/47(8.5%)10位
 


高知県といえば 11位から34位


11
明徳義塾
 
noimage.jpg
明徳義塾(めいとくぎじゅく)は、高知県の須崎市と土佐市にキャンパスを設置する私立中学校・高等学校。留学生や越境入学する生徒が多いことや、生徒全員に部活動への参加を義務付けていることが主な特徴。

甲子園の常連校として知られ、2002年度の夏の大会では優勝した。野球以外でも全国で活躍する部活が多く、卒業生には松山英樹(ゴルフ)、朝青龍(相撲)、琴奨菊(相撲)、三都主アレサンドロ(サッカー)など有名人多数。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/405(2.5%)11位
2011年~2015年4/170(2.4%)21位
2006年~2010年0/47(0.0%)-位
 


12
室戸岬
 
高知県の有名なもの11
室戸岬(むろとざき)は、高知県南東端、太平洋に突出する岬のことで、「むろとみさき」ともいう。沖合は古くは航海の難所として知られ、海岸は奇岩が乱立し、亜熱帯性植物が自生する景勝地で、国の名勝に指定されている。台風の通過点になりやすいことや、空海(弘法大師)が修行した地としても知られる。日本の灯台50選のひとつ「室戸岬灯台」も有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/405(2.2%)12位
2011年~2015年6/170(3.5%)11位
2006年~2010年4/47(8.5%)9位
 


13
ちぃたん☆
 
noimage.jpg
ちぃたん☆とは、2017年4月生まれのメスのコツメカワウソ。高知県須崎市の飼い主がちぃたん☆の動画をツイッターに投降したところ、その愛らしい姿が話題となり、2018年1月には須崎市の観光大使に就任するまでに至った(2019年1月に任期満了)。ちぃたん☆をモデルとした同名のゆるキャラも登場して、そちらは東京の秋葉原観光推進協会の公式キャラクターとして活躍している。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年7/405(1.7%)13位
2011年~2015年0/170(0.0%)-位
2006年~2010年0/47(0.0%)-位
 


14
高知城
 
kochi-famous15.jpg
高知城とは、高知市の大高坂山(おおたかさやま、標高約45m)に築かれた平山城。大高坂山城とも呼ばれる。関ヶ原の戦いで西軍に与した長曾我部元親に代わって、土佐一国を与えられた山内一豊(やまうちかずとよ)が1601年に築城を開始し、1611年、土佐藩二代目藩主・山内忠義の時に完成した。以降、明治維新を迎えるまで山内氏の居城となった。

1727年に城下の大火で建築物の多くは焼失したが1753年までに再建。その後は明治になってからの廃城令や太平洋戦争での空襲を免れ、天守閣をはじめ十五棟が当時の姿を残している。現存12天守のひとつでもあり、天守と本丸御殿が現存するのは高知城のみ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年7/405(1.7%)14位
2011年~2015年4/170(2.4%)17位
2006年~2010年2/47(4.3%)18位
 


15
カツオ人間
 
noimage.jpg
カツオ人間とは、高知県生まれのマスコットキャラクター。ぶつ切りのカツオの頭とフンドシ姿の真っ黒な胴体を持つ。2007年に高知県の菓子店「山西金陵堂」が考案したキャラクターで、2011~2012年には東京銀座にある高知県アンテナショップ「まるごと高知」のPR大使に高知県知事より任命された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/405(1.5%)15位
2011年~2015年0/170(0.0%)-位
2006年~2010年0/47(0.0%)-位
 


順位名称
16位なす1.5%
17位ピーマン1.5%
18位ゆず1.5%
19位酒(酒飲み)1.5%
20位沈下橋1.5%
21位文旦1.5%
22位トマト1.2%
23位芋ケンピ1.2%
24位県庁おもてなし課1.2%
25位仁淀川1.2%
26位土佐1.2%
27位龍河洞1.2%
28位高知商業1.0%
29位酔鯨1.0%
30位生姜1.0%
31位台風1.0%
32位島崎和歌子1.0%
33位鍋焼きラーメン1.0%
34位帽子パン1.0%

全回答者数:405人(複数回答有)
率 = 回答者数/405 × 100%



酒(酒飲み)
osake.jpg

高知県は全国でも酒豪の多そうな県とイメージを持つ人も多く「酒の国土佐」と呼ばれているほどである。実はイメージだけではなく国の調査データからも酒を好む人が多いことがが伺える。例えば国税庁による「令和2年度成人1人当たりの酒類消費数量」という調査では1位が東京(95.5ℓ)、2位が高知(91.9ℓ)となっている(全国平均は75.0ℓ)。また、総務省の「家計調査(2人以上の世帯 2019年~2021年平均)」によると、高知市は外食における飲酒代が全国の県庁所在地で1位となっている。

高知県とは


高知県の鳥と花
【人口】692,065人(全国45位)
【面積】7,103.63km2(全国18位)
【人口密度】97.42人/km2(全国44位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】高知市
【中核市】高知市

Shikoku-kochi.jpg
【県の木】ヤナセスギ
【県の花】ヤマモモ
【県の鳥】ヤイロチョウ
【県の魚】カツオ
【県の歌】高知県民の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック