
全国の方々が熊本県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
熊本県といえば 1位から10位
第1位
くまモン

くまモンは、2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれた、熊本県PRマスコットキャラクター。熊がモチーフで、キャッチコピーである「サプライズ」な表情をしている。名前は熊本弁で「くまもともん」と発音する「熊本者」から来ている。2011年の「ゆるキャラグランプリ」ではグランプリを獲得した。
誕生日→3月12日(九州新幹線全線開業の日)、性別→男の子、年齢→ヒミツ、性格→やんちゃで好奇心いっぱい、得意技→くまモン体操とサプライズを見つけて広めること、職業→熊本県職員(営業部長兼しあわせ部長)
誕生日→3月12日(九州新幹線全線開業の日)、性別→男の子、年齢→ヒミツ、性格→やんちゃで好奇心いっぱい、得意技→くまモン体操とサプライズを見つけて広めること、職業→熊本県職員(営業部長兼しあわせ部長)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 63/190(33.2%) | 1位 |
2011年~2015年 | 56/130(43.1%) | 1位 |
2006年~2010年 | 0/81(0.0%) | -位 |
第2位
阿蘇山

阿蘇山は九州中央部、熊本県に位置する典型的な複式活火山。火の国熊本のシンボル。一つの山の名称ではなく、中央火山群を形成する阿蘇五岳(高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳)と、それを取り囲む外輪山を含めて阿蘇山と呼ぶ。
外輪山は南北25km、東西18kmに及び、世界最大級のカルデラを形成している。標高は高岳の1592mが最高点。
外輪山は南北25km、東西18kmに及び、世界最大級のカルデラを形成している。標高は高岳の1592mが最高点。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 45/190(23.7%) | 2位 |
2011年~2015年 | 33/130(25.4%) | 3位 |
2006年~2010年 | 29/81(35.8%) | 1位 |
第3位
熊本城

熊本市にある平山城(ひらやまじろ=平野の中にある丘陵に築かれた城のこと)で、銀杏城(ぎんなんじょう)とも呼ばれる。日本三名城のひとつとして数えられる。
安土桃山時代から江戸時代初めにかけて、肥後一国52万石の領主となった加藤清正が築いた。1632年に清正の子・加藤忠広が改易された後は、細川氏の居城となった。
1877年の西南戦争で天守閣や本丸御殿などが焼失したが、1960年にほぼもとの形に復元された。しかし、2016年の熊本地震で被災し、石垣崩落などの危険性があるため、現在は敷地内の多くが立ち入り禁止になっている。
安土桃山時代から江戸時代初めにかけて、肥後一国52万石の領主となった加藤清正が築いた。1632年に清正の子・加藤忠広が改易された後は、細川氏の居城となった。
1877年の西南戦争で天守閣や本丸御殿などが焼失したが、1960年にほぼもとの形に復元された。しかし、2016年の熊本地震で被災し、石垣崩落などの危険性があるため、現在は敷地内の多くが立ち入り禁止になっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 39/190(20.5%) | 3位 |
2011年~2015年 | 38/130(29.2%) | 2位 |
2006年~2010年 | 24/81(29.6%) | 2位 |
第4位
馬刺し

熊本県は馬肉の生産量、消費量がともに日本一であることが知られている。馬刺しは馬肉の刺身のことで、熊本名物のひとつ。刺身醤油に「おろしにんにく」や「おろし生姜」を加えたものをタレとして食べるのが基本。
馬肉を食する文化は、400年前に朝鮮出兵で食糧難に陥った加藤清正が軍馬を食し、帰国後も好んで馬肉を食したことから、その領地熊本から全国に広がっていったという説があるが、定かではない。
馬肉を食する文化は、400年前に朝鮮出兵で食糧難に陥った加藤清正が軍馬を食し、帰国後も好んで馬肉を食したことから、その領地熊本から全国に広がっていったという説があるが、定かではない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/190(14.7%) | 4位 |
2011年~2015年 | 31/130(23.8%) | 4位 |
2006年~2010年 | 24/81(29.6%) | 3位 |
第5位
辛子蓮根

熊本の代表的な郷土料理。麦味噌に和辛子を混ぜた辛子味噌を、茹でた蓮根の穴に詰め込み、衣を付けて油で揚げた料理。
1630年代に入国した初代熊本藩主・細川忠利が病弱であったため、禅僧・玄沢(げんたく)和尚が栄養価の高い蓮根を勧めたが忠利は「泥の中で育った不浄なもの」として取り合わなかった。そこで和尚が一計を案じて、忠利が蓮根を食べるように作り出されたのが辛子蓮根のはじまりである。
辛子蓮根の輪切りにした断面は細川家の家紋と似ていることもあり、門外不出の秘伝の料理とされていたため、明治維新までは庶民の口に入ることはなかったという。
1630年代に入国した初代熊本藩主・細川忠利が病弱であったため、禅僧・玄沢(げんたく)和尚が栄養価の高い蓮根を勧めたが忠利は「泥の中で育った不浄なもの」として取り合わなかった。そこで和尚が一計を案じて、忠利が蓮根を食べるように作り出されたのが辛子蓮根のはじまりである。
辛子蓮根の輪切りにした断面は細川家の家紋と似ていることもあり、門外不出の秘伝の料理とされていたため、明治維新までは庶民の口に入ることはなかったという。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/190(9.5) | 5位 |
2011年~2015年 | 22/130(16.9%) | 5位 |
2006年~2010年 | 9/81(11.1%) | 5位 |
第6位
熊本ラーメン

熊本市内を中心に作られるご当地ラーメン。熊本県玉名市の人気ラーメン店(久留米ラーメン「三九」の支店)の味に感銘した三人が、昭和20年代から昭和30年代に熊本市内で「松葉軒」「こむらさき」「味千」を開業したことから、その歴史は始まった。
特徴は濃厚な「豚骨スープ」に、博多に比べると明らかに太い「ストレートな中太麺」、香り付けの「にんにくチップ」や「マー油」など。スープに鶏ガラを加える店も多い。
特徴は濃厚な「豚骨スープ」に、博多に比べると明らかに太い「ストレートな中太麺」、香り付けの「にんにくチップ」や「マー油」など。スープに鶏ガラを加える店も多い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/190(4.2%) | 6位 |
2011年~2015年 | 7/130(5.4%) | 10位 |
2006年~2010年 | 2/81(2.5%) | -位 |
第7位
水前寺公園

正式名称は水前寺成趣園(じょうじゅえん)で、熊本市にある江戸時代の大名庭園。国の名勝および史跡に指定されている。
1636年頃に熊本藩初代藩主細川忠利が「水前寺御茶屋」を築いたことに始まり、三代目藩主綱利の時に完成した。庭園は築山や吹石、松、芝生で東海道五十三次の景勝を模したと言われている。
1636年頃に熊本藩初代藩主細川忠利が「水前寺御茶屋」を築いたことに始まり、三代目藩主綱利の時に完成した。庭園は築山や吹石、松、芝生で東海道五十三次の景勝を模したと言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/190(3.7%) | 7位 |
2011年~2015年 | 6/130(4.6%) | 12位 |
2006年~2010年 | 2/81(2.5%) | -位 |
第8位
太平燕

太平燕(たいぴーえん)は熊本の郷土料理。もともとは中国福建省の郷土料理だが、明治時代に華僑が伝え、日本流にアレンジされて、熊本で育まれてきた。見た目はチャンポンに似ているが、中華麺の代わりに春雨が使われていることや、揚げ玉子(ゆで卵を揚げたもの)が乗っているという特徴がある。熊本県では学校給食に出るほど親しまれている料理。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/190(3.7%) | 8位 |
2011年~2015年 | 6/130(4.6%) | 13位 |
2006年~2010年 | 3/81(3.7%) | 12位 |
第9位
いきなり団子

いきなり団子とは熊本県の郷土菓子で、小麦粉を練った生地で、輪切りにしたサツマイモと小豆餡を包んで蒸したもの。熊本弁で「いきなり」は、「簡単に・すぐに」を意味しており、急な客などにもすぐに出せることが名称の由来とも言われる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/190(3.1%) | 9位 |
2011年~2015年 | 3/130(2.3%) | 20位 |
2006年~2010年 | 6/81(7.4%) | 6位 |
第10位
グリーンランド

グリーンランドとは熊本県荒尾市にある九州最大級の遊園地で、ゴルフ場、ホテル、温泉施設なども併設している。国内最大級の大観覧車やローラーコースターなど80種以上のアトラクションが設置されてある。1966年に開園して以来、長らくは「三井グリーンランド」の名称で親しまれていたが、親会社が三井鉱山から西部ガスに変わり、2007年から「グリーンランド」の名称に変わった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/190(2.1%) | 10位 |
2011年~2015年 | 0/130(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 1/81(1.2%) | -位 |
熊本県といえば 11位から21位
第11位
熊本地震

熊本地震とは、2016年4月に熊本県を中心に相次いで発生した地震のこと。気象庁が名付けた正式名称は「平成28年熊本地震」。熊本県益城町(ましきまち)では、4月14日の21時26分と、16日の1時25分に震度7の非常に大きな地震が発生した。後者が本震とみなされている。同じ地域で震度7が二度観測されたのは、1949年に震度7が設定されて以来、初めてのこと。それ以外でも熊本県と大分県を中心とする九州各地で震度5弱を超える大きな揺れが何度も観測され、多数の死傷者を出し、熊本城や阿蘇神社などをはじめ多くの建物が損壊して、20万人以上の方々が避難所生活を強いられることとなった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/190(2.1%) | 11位 |
2011年~2015年 | 0/130(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/81(0.0%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
12位 | 黒川温泉 | 2.1% |
13位 | 陣太鼓 | 2.1% |
14位 | 肥後もっこす | 2.1% |
15位 | 天草 | 2.1% |
16位 | WANIMA | 1.6% |
17位 | すいか | 1.6% |
18位 | 加藤清正 | 1.6% |
19位 | 水前寺清子 | 1.6% |
20位 | 草千里 | 1.6% |
21位 | 八代亜紀 | 1.6% |
全回答者数:190人(複数回答有)
率 = 回答者数/190 × 100%
加藤清正

加藤清正(かとうきよまさ 1562-1611)は、安土桃山~江戸時代初期の武将。尾張(現 愛知県)出身で幼少の頃から豊臣秀吉に仕えた。賤ケ岳七本槍の七本槍の一人(秀吉と柴田勝家の争いである賤ケ岳の戦いで功名をあげた7人のうちの一人のこと)。
1588年に肥後(現 熊本県)の半国を与えられて熊本城主となる。1592年から始まった文禄・慶長の役では、肥後のもう半国を与えられていた小西行長との対立が深まり(朝鮮出兵では双方先陣を申し出ていたが小西が第一軍、加藤が第二軍となった)、何かと小西に肩入れした石田三成とも対立することとなった。
その成り行きから1600年の関ヶ原の戦いでは東軍の徳川方に属して戦後は肥後一国の領主となった。徳川に服従する一方で、秀吉の恩を忘れることはなく豊臣家の存続にも尽力したが1611年に病死した。
武勇の人として知られるが、築城の名手でもあり、後の時代の西郷隆盛でも落とせなかった熊本城はその集大成とも言われる。また、河川の利水・治水や干拓にも長けており、荒廃していた熊本の土地の洪水対策や農業生産力を増大させた功績などから、熊本県民からは今でも清正公さん(せいしょうこうさん)と呼ばれて親しまれている。
水前寺清子
水前寺清子(すいぜんじきよこ 1945-)は、熊本県出身の歌手で女優。愛称はチータ。1964年に「涙を抱いた渡り鳥」でデビュー。1968年に発表した「三百六十五歩のマーチ」は累計売上100万枚を越える大ヒットとなった。NHK紅白歌合戦の出場は22回。
天草/天草諸島

天草は熊本県南西部に浮かぶ諸島で、上島(かみしま)と下島(しもしま)を中心に大小120余の島々からなる諸島。天草五橋と呼ばれる五つの橋で九州本土と結ばれている。
キリシタン関連の遺産が多いことで知られ、下島の﨑津集落は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成するひとつとして世界遺産に登録されている。
観光スポットは天草五橋、海中水族館シードナツ、崎津教会、大江天主堂、下田温泉など。イルカウォッチングが出来ることでも知られる。
スザンヌ
スザンヌ(1986年-)は、熊本県出身の日本のタレント、歌手、元グラビアアイドル。2008年より熊本県を全国にPRする「熊本県宣伝部長」を務めている。
熊本県とは

【人口】1,739,211人(全国23位)
【面積】7,409.46km2(全国15位)
【人口密度】234.73人/km2(全国27位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】熊本市
【政令市】熊本市
【面積】7,409.46km2(全国15位)
【人口密度】234.73人/km2(全国27位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】熊本市
【政令市】熊本市

【県の木】クスノキ
【県の花】リンドウ
【県の鳥】ヒバリ
【県の魚】クルマエビ
【県の歌】熊本県民の歌
【県の花】リンドウ
【県の鳥】ヒバリ
【県の魚】クルマエビ
【県の歌】熊本県民の歌
- 関連記事
-
- 熊本県の観光地と言えば?
- 熊本県といえば?有名なもの21
- 熊本県の日本一