京都府といえば?有名なもの28

京都府

Kyoto-no-katachi.jpg

全国の方々が京都府といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

京都府といえば 1位から10位


八ツ橋・おたべ
 
yatsuhashi-kyoto.jpg
八ツ橋は京都土産の定番となっている和菓子。八ツ橋には鉄板で焼いて煎餅にしたものと、焼き上げていない生八ツ橋の2種類がある。江戸時代からあるのは煎餅にしたもので、生八ツ橋は1960年代に販売が開始された。

なお、「おたべ」はつぶあんを生八つ橋で包んだお菓子で、1966年に株式会社美十(びじゅう)が販売を開始した商品の名前。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年37/242(15.3%)1位
2011年~2015年80/326(24.5%)1位
2006年~2010年15/108(13.9%)4位
 


清水寺
 
kiyomizudera2-kyoto.jpg
清水寺は京都市東山区清水、音波山の中腹に建つ寺院で、北法相宗の総本山。778年(奈良時代末期)に延鎮が開山し、798年(平安時代初め)に坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられる。

「古都京都の文化遺産」の一部として世界文化遺産に登録されている。また、「清水の舞台」で有名な懸崖造りの本堂は国宝に指定されている。幾度か焼失と再建を繰り返しており、現在の建物の大部分は1633年に徳川家光の寄進によって再建されたものである。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年31/242(12.8%)2位
2011年~2015年65/326(19.9%)3位
2006年~2010年20/108(18.5%)3位
 


舞妓さん
 
maiko-kyoto.jpg
舞妓・芸妓とは祇園をはじめとした五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)の宴席で唄や踊りや三味線などの芸で興を添えることを仕事とする女性のこと。芸妓の見習いのことを舞妓と呼ぶ。

舞妓の年齢は15~20歳で、舞妓が日中に外を出歩くことは珍しく、京都市内で見かける舞妓のほとんどは舞妓に扮した観光客。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年28/242(11.6%)3位
2011年~2015年71/326(21.8%)2位
2006年~2010年23/108(21.3%)2位
 


金閣寺
 
kinkaku2-kyoto.jpg
金閣寺とは京都市北区にある鹿苑寺(ろくおんじ)の通称で、臨済宗相国寺派の寺のこと。「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産に登録されている。

もともとは公家である西園寺家の山荘であったが、足利義満が譲り受けて改築を行い、1398年頃には豪華な山荘として完成した。内外に金箔を押した楼閣建築の舎利殿「金閣」が特に有名で、そのためそれを含めた寺院全体を一般的に金閣寺と呼んでいる。舎利殿は応仁の乱(1467~1477年)の時は焼失を免れたが、1950年に放火で焼失し、後に再建された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年26/242(10.7%)4位
2011年~2015年56/326(17.2%)4位
2006年~2010年24/108(22.2%)1位
 


神社仏閣
 
higashihonganji-kyoto.jpg
京都観光のメインは何と言っても神社仏閣。寺社は3000以上、神社は1700以上がある。実は、数だけを見ると寺社の数は全国5位(1位は愛知県)、神社の数は18位(1位は新潟県)である。それでも、例えば日本の伝統仏教宗派の大本山は3分の1以上が京都にあるなど、京都には有名で荘厳な大寺院がたくさん存在するということか。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年24/242(9.9%)5位
2011年~2015年35/326(10.7%)5位
2006年~2010年8/108(7.4%)6位
 


銀閣寺
 
ginkaku2-kyoto.jpg
銀閣寺は東山慈照(じしょう)寺の通称で、京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺のこと。世界遺産「古都京都の文化遺産」の一部で、観音殿(かんのんでん)と東求堂(とうぐどう)は国宝。

鹿苑寺の舎利殿「金閣」に対して、慈照寺の観音殿が「銀閣」と呼ばれるようになり、寺そのものが銀閣寺と称されるようになった。なお、観音殿に銀箔は貼られておらず、資金不足のため貼らなかったとする説もあるが、当初から貼る予定が無かったとする説もあり、詳細は不明。

1482年に室町幕府第8代将軍・足利義政が山荘・東山殿の造営を行い、翌年からその地に移り住んでいた。そして東山殿内に多くの殿舎や楼閣を設け、観音殿(銀閣)の造営を開始したが、その完成を見ることなく1490年に死去した。義政の遺言に従い、東山殿は禅寺に改められ、義政の法号・慈照院にちなんで慈照寺と改名された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年14/242(5.8%)6位
2011年~2015年28/326(8.6%)6位
2006年~2010年9/108(8.3%)5位
 


京都タワー
 
kyototower2.jpg
京都タワーは京都市下京区にある展望塔。京都タワービルの屋上に建てられており、その高さは地上131m(タワービルが31m、タワーが100m)になる。京都市内の建造物では一番高い。1964年に完成した。地上100メートルの部分に京都の市街地を一望できる展望室がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年13/242(5.4%)7位
2011年~2015年21/326(6.4%)8位
2006年~2010年5/108(4.6%)9位
 


豆腐(湯豆腐)
 
yudofu-kyoto.jpg
豆腐の発祥の地は中国で、奈良時代に中国に渡った遣唐使の僧侶が豆腐作りの技術を日本に伝えたと言われる。その後、寺院の僧侶の間で広まり、精進料理の普及に伴い貴族や武士に伝わり、室町時代には庶民にも浸透していったという。

湯豆腐とは昆布の出し汁で豆腐を煮る鍋料理で、京都の伝統料理の一つ。南禅寺の精進料理が起源だと言われている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年10/242(4.1%)8位
2011年~2015年18/326(5.5%)9位
2006年~2010年2/108(1.9%)-位
 


天橋立
 
amanohashidate2.jpg
京都府宮津市にある、宮津湾と阿蘇海(あそかい)を隔てる長さ約3.3kmの砂州。白い砂と大小約8千本の松からできている白砂青松の景勝地で、国の特別名勝に指定されている。また、宮城県の松島と、広島県の宮島とともに、日本三景のひとつに数えられている。

丹後風土記には、国生みの神であるイザナギノミコト(男神)がイザナミノミコト(女神)に会うために、天から地上に降りるために使っていた梯子が、イザナミノミコトが昼寝をしている間に海上に倒れて、そのまま一本の陸地になったことが記されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/242(3.7%)9位
2011年~2015年8/326(2.5%)21位
2006年~2010年4/108(3.7%)13位
 


10
抹茶
 
maccha-kyoto.jpg
抹茶とは碾茶(てんちゃ=抹茶の原料になるお茶)を臼で挽いて粉末にしたもので、主に茶の湯に用いられていたが、いまでは和菓子や洋菓子、料理などにも用いられる。

日本の喫茶文化は臨済宗の開祖・栄西が宋(中国)から茶の種子を持ち帰ったのが始まりとされるが、その後、足利義満が宇治茶の栽培を奨励すると宇治が茶の本場となり、さらに安土桃山時代には茶道を大成した千利休によって、宇治の抹茶が茶道には欠かせないものとなっていった歴史がある。

平成27年の農林水産省の調査によると、お茶の生産量の全国1位は静岡県で、京都府は5位。しかし、抹茶と玉露の生産量は京都府が全国1位。(静岡県は煎茶が主体)
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/242(3.7%)10位
2011年~2015年13/326(4.0%)13位
2006年~2010年2/108(1.9%)-位
 



京都府といえば 11位から28位まで


11
祇園
 
gion2-kyoto.jpg
祇園(ぎおん)は、京都市東山区にある京都を代表する歓楽街。古都・京都らしい景観を残していることでも知られている。八坂神社の門前町として発達し、江戸時代になると歓楽街として栄えた。舞妓や芸妓の姿も見られる京都有数の花街。地名は八坂神社がかつて(明治以前)は祇園社と呼ばれていたことに由来する。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/242(3.3%)11位
2011年~2015年13/326(4.0%)12位
2006年~2010年3/108(2.8%)16位
 


12
嵐山
 
arashiyama2-kyoto.jpg
嵐山は京都市西部、桂川に架かる「渡月橋」を中心とした観光エリアの総称。平安時代に貴族の別荘地として栄えて以来、京都の代表的な観光地。春は桜、秋は紅葉の名所として知られる。また、国の史跡および名勝に指定されている。主な観光名所は天龍寺(世界遺産)、渡月橋(桜と紅葉の名所)、竹林の道、トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)など。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/242(3.3%)12位
2011年~2015年28/326(8.6%)7位
2006年~2010年3/108(2.8%)19位
 


13
古都
 
koto-kyoto.jpg
古都とは、過去に都として栄えた場所のこと。日本の法律では「わが国往時の政治、文化の中心等として歴史上重要な地位を有する京都市、奈良市、鎌倉市及び政令で定めるその他の市町村」と定義されている。京都は桓武天皇が794年に平安京へ遷都して以来、千年以上の間、日本の政治・文化の中心として繁栄した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年7/242(2.9%)13位
2011年~2015年8/326(2.5%)20位
2006年~2010年5/108(4.6%)8位
 


14
伏見稲荷大社
 
fushimiinari2-kyoto.jpg
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府伏見区稲荷山の西麓にある神社で、全国約3万の稲荷神社の総本宮である。毎年、初詣に270万人以上の参拝者が訪れる(近畿で1位、全国で4位)。創建は711年(和銅4年)と伝えられ、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、諸願成就のご利益があるとされ、初詣だけで250万人以上、年間を通じて約1000万人の参拝者が訪れる。山道に密に連なる「千本鳥居」は江戸時代末期から参拝者が鳥居を奉納する習慣が広まり出来上がった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年7/242(2.9%)14位
2011年~2015年5/326(1.5%)34位
2006年~2010年1/108(0.9%)-位
 


15
祇園祭
 
gionmatsuri2-kyoto.jpg
祇園祭(ぎおんまつり)とは、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の祭礼。大阪の天神祭、東京の神田祭とともに「日本三大祭り」の一つに数えられている。7月1日の「吉符入」に始まり、31日の「疫神社夏越祭」で幕を閉じる。最大の見所となっているのは毎年17日と24日に行われる「山鉾巡礼」で、「山」や「鉾」と呼ばれる豪華絢爛な山車(だし)が京都の町を練り歩く。西暦869年に京都をはじめ全国で流行していた疫病の退散を祈願して、当時の国の数と同じ66本の鉾を神輿と共に神泉苑に送ったのが始まりとされる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/242(2.5%)15位
2011年~2015年7/326(2.1%)26位
2006年~2010年2/108(1.9%)24位
 


16
京都御所
 
kenreimon-kyoto.jpg
京都御所は、明治2年の東京遷都以前の皇居。幾度も火災に遭い、そのたびに再建しており、現存する建物の多くが江戸時代末期の1855年に再建されたもの。内裏の正殿である「紫宸殿(ししんでん)」や、天皇の居住の場であった「清涼殿(せいりょうでん)」は平安時代の建築様式である寝殿造りで建てられている。

794年の平安遷都当時、内裏(だいり=皇居)は現在の場所よりも約2kmほど西にあったが1227年に焼失してからは建て替えらえることは無く、天皇の仮住まいとしていた土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)で1331年に光厳(こうごん)天皇が即位されて以降は、その場所が内裏となり、再建のたびに規模は大きくなって現在の京都御所となった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/242(2.5%)16位
2011年~2015年6/326(1.8%)32位
2006年~2010年1/108(0.9%)-位
 


順位名称
17位はも(ハモ料理)2.1%
18位修学旅行2.1%
19位新撰組2.1%
20位漬物2.1%
21位二条城2.1%
22位京都鉄道博物館2.1%
23位おばんざい1.7%
24位暑い1.7%
25位京都大原三千院(女ひとり) 1.7%
26位大文字1.7%
27位東寺1.7%
28位京都大学1.7%


全回答者数:242人(複数回答有)
率 = 回答者数/242 × 100%



修学旅行
京都府の有名なもの12

修学旅行とは、教職員の引率のもと、学校の児童や生徒が現地での見聞による学習を目的として行う団体旅行。京都は修学旅行先の定番で、小学校、中学校、高等学校のいずれかで行った人も多い。㈳日本修学旅行協会の調査によると、中学校における修学旅行先は2011年度から2019年度までずっと京都が1位だった。高等学校においても昔(例えば1979年度)は京都が1位だったが、修学旅行で航空機を利用できるようになった近年は沖縄が1位になっているようだ。



漬物
京都府の有名なもの13

京都は地理的に海産物が手に入り難い山に囲まれた盆地であることから、野菜作りが発達して保存技術も発達した。加えて寺社を中心に京野菜を使った精進料理を発達させたことから、「京漬物」の文化が発展したと言われる。なお、京漬物とは京都府産の野菜から作られる漬物のことで、なかでも千枚漬、すぐき漬、しば漬は「京の三大漬物」と呼ばれている。


京都府とは


KInki-kyoto.jpg
【人口】2,579,921人(全国13位)
【面積】4,612.20km2(全国31位)
【人口密度】559.37人/km2(全国10位)
※2021年4月1日の数値

【府庁所在地】京都市
【政令市】京都市

京都の鳥と花
【府の木】北山杉
【府の花】しだれ桜、嵯峨ぎく、ナデシコ
【府の鳥】オオミズナギドリ
【府の歌】京都府の歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】