
全国の方々が宮城県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
宮城県といえば 1位から10位
第1位
牛タン

牛タン焼きは仙台が発祥とされる。1948年に焼き鳥店「味太助」の店主 佐野啓四郎氏がその専門店を開業したのが始まり。その後、牛タンは高度成長時代に転勤族や単身赴任者によって評判が徐々に広がり、マスメディアにも取り上げられるようになって全国的に知られていった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 31/102(30.4%) | 1位 |
2011年~2015年 | 26/68(38.2%) | 1位 |
2006年~2010年 | 29/84(34.5%) | 1位 |
第2位
松島

松島とは宮城県中部、松島湾とその沿岸一帯の景勝地を指す。天橋立(京都)、安芸宮島(広島)とともに日本三景のひとつ。
海食により奇観を呈する大小260余の島々には、アカマツやクロマツが茂る。その美しさは平安時代から歌に詠まれたり、絵画に描かれた。歌枕の地として有名な「雄島」、伊達政宗の菩提寺として知られる「瑞巌寺」などがある。
なお、松尾芭蕉が松島を訪問したことは「おくのほそ道」にも書かれてあるが、句は読んでいない。「松島や ああ松島や 松島や」は芭蕉の作品ではない。江戸時代後期の狂歌人・田原坊の作品と言われている。
海食により奇観を呈する大小260余の島々には、アカマツやクロマツが茂る。その美しさは平安時代から歌に詠まれたり、絵画に描かれた。歌枕の地として有名な「雄島」、伊達政宗の菩提寺として知られる「瑞巌寺」などがある。
なお、松尾芭蕉が松島を訪問したことは「おくのほそ道」にも書かれてあるが、句は読んでいない。「松島や ああ松島や 松島や」は芭蕉の作品ではない。江戸時代後期の狂歌人・田原坊の作品と言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 19/102(18.6%) | 2位 |
2011年~2015年 | 13/68(19.1%) | 3位 |
2006年~2010年 | 22/84(26.2%) | 3位 |
第3位
伊達政宗

伊達政宗は戦国末期~江戸初期の武将。1567年に出羽米沢城主の長男として生まれ、後に仙台藩祖となった。幼名は梵天丸(ぼんてんまる)。
幼少時に疱瘡で右目を失明した。独眼龍と呼ばれるようになったのは江戸時代後期からのこと。
奥羽(東北)最強の武将だったが、覇者を目指すには生まれてくるのが少し遅かった。参考までに、信長(1534年生)、秀吉(1536年生)、家康(1543年生)、秀吉の小田原征伐・天下統一(1590年)
幼少時に疱瘡で右目を失明した。独眼龍と呼ばれるようになったのは江戸時代後期からのこと。
奥羽(東北)最強の武将だったが、覇者を目指すには生まれてくるのが少し遅かった。参考までに、信長(1534年生)、秀吉(1536年生)、家康(1543年生)、秀吉の小田原征伐・天下統一(1590年)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/102(17.6%) | 3位 |
2011年~2015年 | 17/68(25.0%) | 2位 |
2006年~2010年 | 17/84(20.2%) | 4位 |
第4位
笹かまぼこ

笹かまぼこは笹の葉の形をした蒲鉾で、宮城県の特産品。仙台では大漁が続くと、魚をすり身にして平ぺったくしたものを焼いて保存食とする風習があったが、当初はそれを「手のひらかまぼこ」「べろかまぼこ」などと呼んでいた。
昭和のはじめに老舗の蒲鉾店「阿部蒲鉾」が旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなんで「笹かまぼこ」と名付けて以来、その呼び名が定着した。
昭和のはじめに老舗の蒲鉾店「阿部蒲鉾」が旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなんで「笹かまぼこ」と名付けて以来、その呼び名が定着した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/102(15.7%) | 4位 |
2011年~2015年 | 6/68(8.8%) | 10位 |
2006年~2010年 | 9/84(10.7%) | 5位 |
第5位
萩の月

萩の月はカスタードクリームをカステラ生地で饅頭のように包んだお菓子。仙台市に本社がある「菓匠三全(かしょうさんぜん)」が製造・販売している。名称は「萩の花咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった」ことに由来する。1979年(昭和54年)に販売が開始されたが、今では仙台土産の定番となっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 13/102(12.7%) | 5位 |
2011年~2015年 | 8/68(11.8%) | 6位 |
2006年~2010年 | 9/84(10.7%) | 8位 |
第6位
ずんだ(ずんだ餅)

茹でた枝豆をすりつぶして、塩と砂糖で甘く味付けした餡(あん)を「ずんだ」と呼ぶが、それを餅にまぶしたものがずんだ餅。仙台名物として有名だが、東北地方の各地で昔からお盆やお彼岸の時に作られていた郷土料理。
名称の由来には諸説があるが、豆を打って作ることから「豆打(ずだ)」と呼んでいたのが訛って「ずんだ」になったとする説が有力。
名称の由来には諸説があるが、豆を打って作ることから「豆打(ずだ)」と呼んでいたのが訛って「ずんだ」になったとする説が有力。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/102(11.8%) | 6位 |
2011年~2015年 | 7/68(10.3%) | 7位 |
2006年~2010年 | 8/84(9.5%) | 9位 |
第7位
サンドウィッチマン

サンドウィッチマンとは、伊達みきお(1974-)と富澤たけし(1974-)によるお笑いコンビ。二人とも宮城県仙台市出身。基本的には金髪で眼鏡の伊達がツッコミ担当で、黒髪の宮澤がボケとネタ作りを担当している。1998年にコンビ結成。「M-1グランプリ2007」優勝、「キングオブコント2009」準優勝。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/102(8.8%) | 7位 |
2011年~2015年 | 2/68(2.9%) | -位 |
2006年~2010年 | 4/84(4.8%) | 15位 |
第8位
牡蠣

宮城県の牡蠣の水揚げ量は全国2位(1位広島、3位岡山、※2018年の順位)。産地は「気仙沼地区」「松島湾地区」「牡鹿半島地区」の3つに大別され、牡鹿半島地区の石巻市が県内生産量の40%を占める。なお、宮城県内では松島湾が最も長い牡蠣養殖の歴史(17世紀~)を持つ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/102(6.9%) | 8位 |
2011年~2015年 | 3/68(4.4%) | 18位 |
2006年~2010年 | 6/84(7.1%) | 11位 |
第9位
仙台城(青葉城)

仙台城とは、宮城県仙台市青葉区の青葉山にあった平山城で、標高約130メートルに位置した。別名は青葉城(あおばじょう)。
関ヶ原の合戦後の1600年12月に仙台藩初代藩主・伊達政宗が築城を開始し、1602年にほぼ完成したと伝えらている。
以降、明治維新までは伊達氏の居城として存在していたが、明治時代になると陸軍の管理下となり、本丸をはじめ、大半の建築物は取り壊しや火災によって失われた。残っていた大手門、脇櫓(=隅櫓)、巽門(たつみもん)は旧国宝に指定されていたが、第二次世界大戦時の空襲により焼失した。現在は石垣や1964年に復元された脇櫓などが残っている。
なお、天守閣については、外様大名である伊達政宗が幕府の警戒を避けるため、最初から建築しなかったといわれる。
関ヶ原の合戦後の1600年12月に仙台藩初代藩主・伊達政宗が築城を開始し、1602年にほぼ完成したと伝えらている。
以降、明治維新までは伊達氏の居城として存在していたが、明治時代になると陸軍の管理下となり、本丸をはじめ、大半の建築物は取り壊しや火災によって失われた。残っていた大手門、脇櫓(=隅櫓)、巽門(たつみもん)は旧国宝に指定されていたが、第二次世界大戦時の空襲により焼失した。現在は石垣や1964年に復元された脇櫓などが残っている。
なお、天守閣については、外様大名である伊達政宗が幕府の警戒を避けるため、最初から建築しなかったといわれる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/102(5.9%) | 9位 |
2011年~2015年 | 7/68(10.3%) | 9位 |
2006年~2010年 | 4/84(4.8%) | 16位 |
第10位
仙台七夕まつり

仙台市で毎年8月6日~8月8日に開催される七夕まつり。東北三大祭りのひとつで(他二つは青森ねぶた祭と、秋田竿燈まつり)、毎年、200万人を超える観光客が訪れる。
全国にある七夕祭りの一種で、仙台では伊達政宗によって奨励されていたが、明治・大正期になるとそれを祝う風習は衰退していた。
しかし、1927年(昭和2年)に仙台を盛り上げようと願う商家の有志達が、華やかな七夕飾りを復活させると、翌年には季節感を合わせるために開催日を新暦の8月6日~8月8日(もともと七夕まつりは旧暦7月7日の行事)として、「飾りつけコンクール」も開催されるようになり、現在の盛大な祭りへと発展していった。
全国にある七夕祭りの一種で、仙台では伊達政宗によって奨励されていたが、明治・大正期になるとそれを祝う風習は衰退していた。
しかし、1927年(昭和2年)に仙台を盛り上げようと願う商家の有志達が、華やかな七夕飾りを復活させると、翌年には季節感を合わせるために開催日を新暦の8月6日~8月8日(もともと七夕まつりは旧暦7月7日の行事)として、「飾りつけコンクール」も開催されるようになり、現在の盛大な祭りへと発展していった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/102(4.9%) | 10位 |
2011年~2015年 | 7/68(10.3%) | 8位 |
2006年~2010年 | 9/84(10.7%) | 6位 |
宮城県といえば 11位から16位
第11位
杜の都・仙台

仙台市は宮城県の県庁所在地で、東北地方の政治・経済・文化・交通の中心地。人口は約109万人。江戸時代は伊達氏の城下町として栄えた。
約400年前に伊達政宗が家臣に飢餓に備えて栗・梅・柿などの実のなる木を、また隣との境に杉を植えることを奨めたことから、町の中に緑が育ち、仙台の町全体が緑に包まれ、後の明治42年に仙台の観光案内書がその町の姿を「森の都」と記したことが「杜の都」の由来と言われる。昭和になってからは「森」の字に代えて「杜」の表記が定着した。
約400年前に伊達政宗が家臣に飢餓に備えて栗・梅・柿などの実のなる木を、また隣との境に杉を植えることを奨めたことから、町の中に緑が育ち、仙台の町全体が緑に包まれ、後の明治42年に仙台の観光案内書がその町の姿を「森の都」と記したことが「杜の都」の由来と言われる。昭和になってからは「森」の字に代えて「杜」の表記が定着した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 5/102(4.9%) | 11位 |
2011年~2015年 | 12/68(17.6%) | 4位 |
2006年~2010年 | 23/84(27.4%) | 2位 |
第12位
秋保温泉

秋保温泉(あきうおんせん)とは、仙台市太白区秋保町、名取川中流にある温泉。飯坂温泉(福島)、鳴子温泉(宮城)と共に奥羽三名湯のひとつ。歴史は古く、欽明天皇(天皇在位は539~571年)が皮膚病に感染した折、秋保から取り寄せた湯で沐浴したところ全快したことから「名取の御湯」と呼ばれるようになった。また、江戸時代には仙台藩主伊達家の湯浴み(ゆあみ=入浴のこと)場が設置された歴史もある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 4/102(3.9%) | 12位 |
2011年~2015年 | 2/68(2.9%) | 27位 |
2006年~2010年 | 3/84(3.6%) | 19位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
13位 | ニードル | 2.9% |
14位 | 気仙沼 | 2.9% |
15位 | 東北楽天ゴールデンイーグルス | 2.9% |
16位 | 鳴子温泉 | 2.9% |
全回答者数:102人(複数回答有)
率 = 回答者数/102 × 100%
東日本大震災

東日本大震災とは、2011年3月11日午後2時46分に三陸沖で発生した巨大地震によって引き起こされた戦後日本最悪の震災のこと。マグニチュード9.0は日本の観測史上最大で1900年以降は世界でも4番目。また、それに伴う津波も国内観測史上最大で東北から関東にかけての広い範囲に被害をもたらした。特に宮城県、岩手県、福島県での被害は甚大であった。
楽天イーグルス

楽天イーグルスはパシフィック・リーグに所属する日本のプロ野球球団。本拠地は仙台市にある楽天生命パーク宮城(宮城球場)。球団の正式名称は東北楽天ゴールデンイーグルス。運営母体は楽天。チーム名は東北の白神山地に棲息するイヌワシ(英語でGolden Eagle)にちなむ。
2004年の球界再編問題の渦中の末に誕生したが、プロ野球球団としてはなんと約50年ぶりの新チーム誕生だった。2013年にリーグ優勝および日本一。優勝した2013年は同チームの田中将大投手がプロ野球史上初のシーズン無敗での最多勝(24勝0敗1S)を達成した。
永久欠番はチームを初優勝・日本一に牽引した星野仙一監督の「77」と、ファンのための背番号となっている「10」
宮城県とは

【人口】2,303,487人(全国14位)
【面積】7,282.29km2(全国16位)
【人口密度】316.31人/km2(全国19位)
※2020年10月1日の数値
【県庁所在地】仙台市
【政令市】仙台市
【面積】7,282.29km2(全国16位)
【人口密度】316.31人/km2(全国19位)
※2020年10月1日の数値
【県庁所在地】仙台市
【政令市】仙台市

【県の木】ケヤキ
【県の花】ミヤギノハギ
【県の鳥】ガン
【県の獣】シカ
【県民の歌】輝く郷土
【県の花】ミヤギノハギ
【県の鳥】ガン
【県の獣】シカ
【県民の歌】輝く郷土
- 関連記事
-
- 宮城県の観光地と言えば?
- 宮城県といえば?有名なもの16
- 宮城県の日本一