
全国の方々が埼玉県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
埼玉県といえば 1位から10位
第1位
クレヨンしんちゃん

クレヨンしんちゃんは、5歳の幼稚園児が主人公のギャグ漫画。作者は臼井儀人(うすいきよと)氏。1990年に青年漫画雑誌「漫画アクション」で連載が開始され、テレビアニメとなり、現在も放送されている。
物語の舞台が埼玉県春日部市に設定されており、春日部市のイメージキャラクターとしても採用されている。作者の臼井儀人は、静岡県静岡市生まれで、埼玉県春日部市育ち。
物語の舞台が埼玉県春日部市に設定されており、春日部市のイメージキャラクターとしても採用されている。作者の臼井儀人は、静岡県静岡市生まれで、埼玉県春日部市育ち。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 53/370(14.3%) | 1位 |
2011年~2015年 | 29/231(12.6%) | 4位 |
2006年~2010年 | 14/100(14.0%) | 3位 |
第2位
さいたまスーパーアリーナ

2000年に開館した、さいたま市にある日本最大級の屋内多目的ホール。スポーツ、コンサート、講演会、展示会など、様々な用途で利用されている。
客席・ステージ・床・天井などを動かすことができるのが大きな特徴で、イベントの規模に応じて「スタジアムモード(約3万7千席)」「アリーナモード(約2万2千5百席)」などに変更できる。
客席・ステージ・床・天井などを動かすことができるのが大きな特徴で、イベントの規模に応じて「スタジアムモード(約3万7千席)」「アリーナモード(約2万2千5百席)」などに変更できる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 26/370(7.0%) | 2位 |
2011年~2015年 | 30/231(13.0%) | 2位 |
2006年~2010年 | 15/100(15.0%) | 2位 |
第3位
埼玉西武ライオンズ

埼玉西武ライオンズは、パシフィック・リーグに所属する日本のプロ野球球団。所沢市にあるメットライフドーム(西武ドーム)を本拠地とする。運営母体は西武鉄道。
ライオンズの歴史は1950年の西鉄クリッパースの発足に始まり、後に西鉄ライオンズ(1951年)→太平洋クラブライオンズ(1973年)→クラウンライターズ(1977年)といずれも福岡県を本拠地とする球団だったが、1979年に埼玉県を本拠地とする西武ライオンズとなった。そして2008年に球団名に地域名を入れて現在の埼玉西武ライオンズに改称した。
リーグ優勝は23回、日本一13回(西武になってからはそれぞれ18回と10回)。永久欠番は稲生和久の24。
ライオンズの歴史は1950年の西鉄クリッパースの発足に始まり、後に西鉄ライオンズ(1951年)→太平洋クラブライオンズ(1973年)→クラウンライターズ(1977年)といずれも福岡県を本拠地とする球団だったが、1979年に埼玉県を本拠地とする西武ライオンズとなった。そして2008年に球団名に地域名を入れて現在の埼玉西武ライオンズに改称した。
リーグ優勝は23回、日本一13回(西武になってからはそれぞれ18回と10回)。永久欠番は稲生和久の24。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 24/370(6.5%) | 3位 |
2011年~2015年 | 28/231(12.6%) | 4位 |
2006年~2010年 | 11/100(11.0%) | 4位 |
第4位
川越(小江戸川越)

川越市は埼玉県中南部に位置する市で、埼玉県ではさいたま市、川口市に次ぐ第3位の人口を持つ。江戸時代は親藩・譜代大名が治めた川越藩の城下町で、「小江戸(こえど)」の別名を持ち、震災や戦災を免れたため、蔵造の町並みを残しており、文化財の数は関東では神奈川県鎌倉市と栃木県日光に次ぐ。年間700万人以上の観光客が訪れる観光都市。サツマイモの産地としても知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 23/370(6.2%) | 4位 |
2011年~2015年 | 20/231(8.7%) | 7位 |
2006年~2010年 | 5/100(5.0%) | 7位 |
第5位
浦和レッズ

浦和レッドダイヤモンズは埼玉県さいたま市を本拠地とするプロサッカークラブで、一般的には「浦和レッズ」と呼ばれる。前身は三菱自動車工業サッカー部。1991年にJリーグに加盟した10チームのうちのひとつ。Jリーグの中でも特に熱狂的なサポーターが多いことで知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/370(5.9%) | 5位 |
2011年~2015年 | 35/231(15.2%) | 1位 |
2006年~2010年 | 15/100(15.0%) | 1位 |
第6位
草加せんべい

草加煎餅は埼玉県草加市の名産品。原料はうるち米で、堅焼きのパリッとした食感が特徴で、基本は醤油味。草加市は昔から米どころで、米を団子状にして乾かした保存食が作られていて、江戸時代に草加宿(宿場町)ができると、店で売られるようになったのが草加煎餅のルーツと言われる。
当初は生地に塩を練りこんだものだったが、幕末に醤油が普及すると、焼いたせんべいに醤油が塗られるようになった。知名度が上がるに従い、その名を利用した類似品や模倣品が出回るようになったため、信頼回復に向けて市と煎餅業者が一致団結して「地域団体商標」を登録した。
当初は生地に塩を練りこんだものだったが、幕末に醤油が普及すると、焼いたせんべいに醤油が塗られるようになった。知名度が上がるに従い、その名を利用した類似品や模倣品が出回るようになったため、信頼回復に向けて市と煎餅業者が一致団結して「地域団体商標」を登録した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/370(5.7%) | 6位 |
2011年~2015年 | 30/231(13.0%) | 3位 |
2006年~2010年 | 11/100(11.0%) | 5位 |
第7位
秩父

秩父とは狭義では秩父市、広義では埼玉県西部に位置する秩父市と秩父郡を併せた秩父地域を指す。埼玉県では川越と並ぶ観光地として知られている。
秩父市で有名なもの→秩父夜祭、三峯神社、羊山公園など
秩父郡で有名なもの→長瀞渓谷(ライン下り、岩畳)など
秩父市で有名なもの→秩父夜祭、三峯神社、羊山公園など
秩父郡で有名なもの→長瀞渓谷(ライン下り、岩畳)など
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/370(4.9%) | 7位 |
2011年~2015年 | 8/231(3.5%) | 13位 |
2006年~2010年 | 2/100(2.0%) | -位 |
第8位
鉄道博物館

東日本鉄道文化財団がさいたま市大宮区に設立した鉄道の歴史博物館。愛称は鉄博(てっぱく)。実物車両が多数展示されている。D51の運転台を使ったシミュレータで蒸気機関車の運転などを体感することが出来る。JR東日本創立20周年を記念して、また、2006年に閉館した交通博物館(東京神田)を継承して、2007年に開館した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/370(4.6%) | 8位 |
2011年~2015年 | 24/231(10.4%) | 6位 |
2006年~2010年 | 6/100(6.0%) | 6位 |
第9位
さいたまんぞう

さいたまんぞう(1948年-)は、岡山県出身の歌手・タレント。1980年に自主制作でつくったコミックソング「なぜか埼玉」が翌年にラジオバラエティ番組「タモリのオールナイトニッポン」で紹介されると全国で話題となり12万枚を売り上げるヒットとなった。本人は埼玉とは縁もゆかりもないそうで、歌詞も埼玉に特に思い入れがあるという内容ではない。「なぜか埼玉」は2019年に公開された映画「翔んで埼玉」でも挿入歌として使用されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/370(3.8%) | 9位 |
2011年~2015年 | 9/231(3.9%) | 11位 |
2006年~2010年 | 4/100(4.0%) | 9位 |
第10位
山田うどん

山田うどんは、埼玉県所沢市に本社を置く山田食品産業株式会社が展開する、うどんを主力メニューとしたファミリーレストラン。早い!安い!うまい!腹いっぱい!がコンセプトで、埼玉県のソールフードとなっている。もともとは1935年に製麺所として創業したが、1964年に経営難打開の為に「山田うどん食堂」を開店したところ、安さと旨さで大成功した。運営している160店舗(2021年3月末時点)は全て関東にあり、約半数は埼玉県に所在する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/370(3.2%) | 10位 |
2011年~2015年 | 4/231(1.7%) | 23位 |
2006年~2010年 | 0/100(0.0%) | -位 |
埼玉県といえば 11位から32位
第11位
ねぎ(深谷ねぎ)

深谷(ふかや)ねぎは、埼玉県深谷市とその周辺で栽培される根深ねぎの総称。深谷市は全国の市町村でネギの生産量が日本一で、深谷ねぎはネギの地域ブランド。
収穫期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」と呼ばれるが、旬は11月~3月までに獲れる秋冬ねぎ。深谷ねぎの特徴は「糖度が高くて甘い」「白根の部分が長い」「繊維のきめが細かく柔らかい」などが挙げられる。
深谷市以外で栽培されたネギも「深谷ねぎ」の名称で販売されているため、深谷市は「少し贅沢深谷ねぎ」という文字とロゴマークの商標登録を行い、ブランド力の維持・向上に努めている。
収穫期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」と呼ばれるが、旬は11月~3月までに獲れる秋冬ねぎ。深谷ねぎの特徴は「糖度が高くて甘い」「白根の部分が長い」「繊維のきめが細かく柔らかい」などが挙げられる。
深谷市以外で栽培されたネギも「深谷ねぎ」の名称で販売されているため、深谷市は「少し贅沢深谷ねぎ」という文字とロゴマークの商標登録を行い、ブランド力の維持・向上に努めている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/370(3.0%) | 11位 |
2011年~2015年 | 14/231(6.1%) | 9位 |
2006年~2010年 | 4/100(4.0%) | 12位 |
第12位
翔んで埼玉

翔んで埼玉とは、魔夜峰央(まやみねお 代表作はパタリロ)が描いたギャグマンガと、それを原作とした映画。伝説の埼玉ディス漫画として知られている。1982年~1983年に「花とゆめ」(白泉社)の別冊に3度掲載されたが、未完のまま連載は終わっていた。ところが2015年になってSNSや深夜番組で紹介されて話題となり、宝島社より復刊されるとベストセラーとなると、2019年には二階堂ふみとGACKTのダブル主演で実写映画化されてロングランヒットとなった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/370(2.7%) | 12位 |
2011年~2015年 | 0/231(0.0%) | -位 |
2006年~2010年 | 0/100(0.0%) | -位 |
第13位
大宮

大宮(おおみや)は、旧大宮市のことで現在のさいたま市西区、北区、大宮区、見沼区にあたる。江戸時代以前は武蔵国一の宮である「氷川(ひかわ)神社」の門前町として、江戸時代は中仙道の宿場町として栄えた。1885年(明治18)に日本鉄道の大宮駅が開業すると、のちに鉄道車両工場も設置されて鉄道の町として発展した。1940年(昭和15)に大宮市となり、2001年(平成13)には隣接する与野市、浦和市と合併してさいたま市となった。鉄道博物館や大宮盆栽村、プロサッカークラブの大宮アルディージャなどで知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/370(2.4%) | 13位 |
2011年~2015年 | 4/231(1.7%) | 24位 |
2006年~2010年 | 2/100(2.0%) | 29位 |
第14位
狭山茶

狭山茶(さやまちゃ)とは、埼玉県入間市(いるまし)、所沢市、狭山市を中心とする狭山丘陵地域で生産されている緑茶のこと。茶産地としては冷涼な地域に育つため茶葉が厚くなることでコク味を増し、加えて「狭山火入れ」と呼ばれる独特の仕上げ技術により、甘くて濃厚な味になっていることが特徴。狭山地方の茶摘み唄でも「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」(※いずれも日本三大茶)と味について強調されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 8/370(2.2%) | 14位 |
2011年~2015年 | 7/231(3.0%) | 16位 |
2006年~2010年 | 1/100(1.0%) | -位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
15位 | 埼玉スタジアム | 2.2% |
16位 | 十万石饅頭 | 2.2% |
17位 | 西武球場/西武ドーム | 2.2% |
18位 | 大宮アルディージャ | 2.2% |
19位 | コバトン | 1.9% |
20位 | さいたま市 | 1.9% |
21位 | らき☆すた | 1.6% |
22位 | 彩乃国、さいたま | 1.6% |
23位 | 長瀞 | 1.6% |
24位 | ベッドタウン | 1.6% |
25位 | 越谷レイクタウン | 1.4% |
26位 | 海が無い | 1.4% |
27位 | 岩槻の人形 | 1.4% |
28位 | 月曜から夜ふかし | 1.4% |
29位 | 荒川 | 1.4% |
30位 | 所ジョージ | 1.4% |
31位 | 秩父の夜祭り | 1.4% |
32位 | 東武動物公園 | 1.4% |
全回答者数:370人(複数回答有)
率 = 回答者数/370 × 100%
十万石まんじゅう
十万石まんじゅうは、埼玉県行田市(ぎょうだし)の「十万石ふさや」が製造・販売する和菓子。名前の十万石は行田市にあった忍藩(おしはん)の石高が10万石であったことに由来する。
テレビCMでのナレーション「風が語りかけます。うまい、うますぎる!十万石まんじゅう!」は埼玉県下では勿論のこと、広い範囲で知られている。
熊谷市(41.1℃)

熊谷市(くまがやし)は埼玉県北部に位置する人口約20万人の市。国内の観測史上最高気温を観測しており、日本一暑い街として知られている。
熊谷市は2007年8月16日に当時の最高気温40.9℃を記録したが、2013年8月12日に高知県四万十市が41.0℃を観測して、そちらが最高記録となった。ところが、2018年7月23日に熊谷市で41.1℃を観測され、熊谷市が再び国内の最高気温を更新。2020年8月17日には静岡県浜松市中区でも41.1℃が観測されたため、現在は1位タイ記録となっている。
埼玉県とは

【人口】7,343,453人(全国5位)
【面積】3,797.75km2(全国39位)
【人口密度】1,933.63人/km2(全国4位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】さいたま市
【政令市】さいたま市
【中核市】川越市、越谷市、川口市
【面積】3,797.75km2(全国39位)
【人口密度】1,933.63人/km2(全国4位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】さいたま市
【政令市】さいたま市
【中核市】川越市、越谷市、川口市

【県の木】ケヤキ
【県の花】サクラソウ
【県の鳥】シラコバト
【県の魚】ムサシトミヨ
【県の蝶】ミドリシジミ
【県の歌】埼玉県歌
【県の花】サクラソウ
【県の鳥】シラコバト
【県の魚】ムサシトミヨ
【県の蝶】ミドリシジミ
【県の歌】埼玉県歌
- 関連記事
-
- 埼玉県といえば?有名なもの32
- 埼玉県の観光地と言えば?
- 埼玉県の日本一