新潟県といえば?有名なもの30

新潟県

Niigata-no-katachi.jpg

全国の方々が新潟県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

新潟県といえば 1位から10位


米(コシヒカリ)
 
kome-nigata.jpg
新潟県は日本一の米どころで、作付面積、生産量、産出額のいずれも全国第一位。新潟米を代表する品種は「コシヒカリ」で、新潟産コシヒカリのなかでも「魚沼」「岩船」「佐渡」が三大産地と称される。

コシヒカリは粘りと甘みがあり、食感に優れている米として知られるが、茎が長くて倒れやすく、イモチ病に弱いという欠点もある。なお、「コシヒカリ」の品種名は、「越の国に光輝く」ことを願って1956年(昭和31年)に命名された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年161/343(46.9%)1位
2011年~2015年125/232(53.9%)1位
2006年~2010年52/99(52.5%)1位
 


酒(日本酒)
 
sake-nigata.jpg
新潟県の日本酒の生産量は、兵庫県、京都府に次いで全国第3位。日本酒を造る代表的集団である越後杜氏(えちごとうじ)の本拠地である。

1972年に「越乃寒梅(こしのかんばい)」が雑誌で「幻の酒」として紹介されたことをきっかけに、新潟の酒が注目されることとなった。新潟の酒は端麗辛口が特徴。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年46/343(13.4%)2位
2011年~2015年44/232(19.0%)2位
2006年~2010年18/99(18.2%)2位
 


田中角栄
 
noimage.jpg
田中角栄(1918-1993)は新潟県出身の日本の政治家。自由民主党から衆議院に当選し、後に自民党総裁となり首相に就任した。高等教育を受けていないにもかかわらず、首相まで上り詰めたことから、当時は「今太閤」と称賛された。また、知識と実行力は素晴らしく、「コンピュータ付きブルドーザー」とも呼ばれていた。

大きな功績は日中国交正常化の実現と、日本列島改造論に基づくインフラ整備推進など。(日中国交正常化を記念して、中国からパンダの「ランラン」と「カンカン」が日本に贈られた)しかし、日本列島改造論では地価高騰と物価上昇を招き、辞職後はロッキード事件で逮捕された一面もある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年36/343(10.5%)3位
2011年~2015年27/232(11.6%)4位
2006年~2010年9/99(9.1%)5位
 


雪(雪国・豪雪地帯)
echigoyuzawa-nigata.jpg
新潟県は全国屈指の豪雪県で、特に山間部は世界でも有数の豪雪地帯となっている。南魚沼郡湯沢町は川端康成の小説「雪国」の舞台としても知られる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年29/343(8.5%)4位
2011年~2015年34/232(14.7%)3位
2006年~2010年13/99(13.1%)3位
 


佐渡(佐渡島)
 
sadogasima-nigata.jpg
新潟県の西部に位置する日本海最大の島。その歴史は古く、2万年から1万7千年前頃の遺跡も発掘されている。中世には承久の乱で敗れた順徳天皇、鎌倉幕府や他教を批判した日蓮聖人、将軍の怒りに触れた世阿弥(能楽の大成者)らが配流された地としても知られる。江戸時代になると金山が開発され、幕府直轄領として繁栄した。

現在の主な産業は、農業(米作が中心)、漁業(イカやブリが有名)で、史跡や景勝地に富む観光地でもある。佐渡島ではトキの野生復帰への取り組みが進められていることも有名。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年27/343(7.9%)5位
2011年~2015年22/232(9.5%)5位
2006年~2010年10/99(10.1%)4位
 


笹団子
 
sasadango-nigata.jpg
笹団子(ささだんご)は新潟県の郷土菓子。餡(あん)を詰めたヨモギ餅を笹の葉で包み、イグサ(またはスゲ)の紐で俵状に縛って蒸したもの。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年23/343(6.7%)6位
2011年~2015年20/232(8.6%)6位
2006年~2010年8/99(8.1%)6位
 


亀田製菓
 
noimage.jpg
亀田製菓は、新潟市江南区に本社がある国内最大の米菓メーカー。主力商品は「亀田の柿の種」「ハッピーターン」「うす焼き」「おばあちゃんのぽたぽた焼き」など。

1946年に中蒲原郡亀田町(なかかんばらぐんかめだまち)の農家が共同で出資して、亀田郷農民組合委託加工所を作り、水飴の受託加工を開始したことに始まる。その後、焼き菓子や柿の種等の米菓子の製造も始め、1957年に亀田町農産加工農業協同組合が母体となって亀田製菓株式会社を設立した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/343(5.2%)7位
2011年~2015年1/232(0.4%)-位
2006年~2010年3/99(3.0%)21位
 


上杉謙信
 
kenshin-nigata.jpg
上杉謙信(1530年-1578年)は戦国時代の武将。戦国時代屈指の戦上手で「軍神」や「越後の龍」とも称され、また、名前に虎の字が入っていることから「越後の虎」とも称された。武田信玄との五度にわたる川中島の戦いはあまりにも有名。

越後国(新潟県)の守護代 長尾為景(ためかげ)の四男で1548年に守護代長尾家を相続、1556年に越後を統一、1561年に山内上杉家を相続して関東管領に就任した。1573年には越中(富山県)を平定し、1577年には能登(石川県北部)を平定したが、1578年に急死(脳溢血の見方が有力)した。

幼名は虎千代で寅年に生まれたことにちなんでいる。元服後は景虎(かげとら)→政虎(まさとら)→輝虎(てるとら)と改名し、1570年に入道して謙信(けんしん)と称した。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/343(5.2%)8位
2011年~2015年16/232(6.9%)9位
2006年~2010年5/99(5.1%)12位
 


朱鷺(トキ)
 
toki-nigata.jpg
ペリカン目トキ科に分類される鳥で、和名は「トキ」、学名は「ニッポニア ニッポン」、全長は約75cm。昔は日本中の里山に居たが、明治時代になって羽毛をとるために乱獲され、昭和になると森林伐採と山間部の水田の消失、農薬多用による餌動物の減少などの環境悪化により、その数は激減した。

1952年に国の特別天然記念物に指定された。1981年に最後の5羽が捕獲されて佐渡島の佐渡トキ保護センターで飼育されていたが、2003年に日本産のトキは絶滅した。

現在は1999年に中国から贈呈されたトキのつがいが佐渡トキ保護センターで子孫を増やし、佐渡島で野生復帰の放鳥が開始され、2020年2月には野生下のトキは推定405羽まで増えている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/343(4.7%)9位
2011年~2015年20/232(8.6%)7位
2006年~2010年7/99(7.1%)7位
 


10
NGT48
 
noimage.jpg
NGT48(エヌジーティ フォーティーエイト)とは、新潟県を拠点に活動する女性アイドルグループで2015年に発足した。NGTはNiiGaTaに由来する。AKB48の姉妹グループのひとつであり、総合プロデューサーは秋元康。代表曲はNGT48初のオリジナル楽曲でもある「MAXとき315号」。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/343(4.4%)10位
2011年~2015年2/232(0.9%)-位
2006年~2010年0/99(0.0%)-位
 



新潟県といえば 11位から30位


11
へぎそば
 
hegisoba-nigata.jpg
へぎそばとは、つなぎ(そば麺を作る際、そば粉以外に混ぜる素材のこと)に布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦をへぎ(片木)と呼ばれる底の浅い四角い木の器に盛り付けた料理。新潟県の十日町市(とおかまちし)や小千谷市(おぢやし)の郷土料理である。つなぎに小麦粉などを使った蕎麦とは違った食感があり、また、それらの地方ではわさびが採れなかったため、薬味にからしを付ける風習があるのも特徴的。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/343(4.4%)11位
2011年~2015年4/232(1.7%)25位
2006年~2010年0/99(0.0%)-位
 


12
アルビレックス新潟
 
stadium-nigata.jpg
アルビレックス新潟とは、新潟県内の全市町村をホームタウンとするJリーグ所属のプロサッカークラブ。ホームスタジアムはデンカスワンスタジアム(新潟スタジアム)。1955年に新潟イレブンサッカークラブとして創部したことに始まる。1999年からJ2に昇格。2003年にJ2で優勝して2004年からはJ1に昇格した。しかし2018年からはJ2に降格して2022年現在に至る。チーム名は白鳥座の中にある二重星「アルビレオ」とラテン語で王を意味する「レックス」を掛け合わせた造語。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/343(3.5%)12位
2011年~2015年9/232(3.9%)11位
2006年~2010年2/99(2.0%)26位
 


13
スキー(スキー場)
 
ski-nigata.jpg
日本で初めてスキーが伝来した地は新潟県上越市高田で、1911年(明治44年)にオーストリア・ハンガリー帝国(当時)のレルヒ少佐がその技術を伝えた。現在、新潟県には40箇所を超えるスキー場があり、その数は長野県、北海道に次いで全国三番目。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/343(3.5%)13位
2011年~2015年18/232(7.8%)8位
2006年~2010年6/99(6.1%)8位
 


14
長岡まつり大花火大会
 
nagaokaohanabi-nigata.jpg
長岡まつり大花火大会とは、毎年8月1日から8月3日にかけて長岡市内で開催される長岡まつりのうち、2日と3日に行われる大花火大会のこと。日本三大花火大会の一つで(他二つは秋田県の大曲と茨城県の土浦)大玉花火がバンバン打ち上がり夜空を彩る。名物となっている「正三尺玉(しょうさんしゃくだま)」や、全長約2kmの「復興祈願花火フェニックス」は有名。

長岡花火の起源は1945年8月1日の長岡空襲からの復興を願って開催された「長岡復興祭」で、花火には空襲で亡くなられた方々の慰霊と長岡の復興、そして平和への祈りが込められている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/343(2.6%)14位
2011年~2015年13/232(5.6%)10位
2006年~2010年0/99(0.0%)-位
 


15
イタリアン
 
italian-nigata.jpg
イタリアンとは新潟県のファーストフード店「みかづき」と「フレンド」で販売されているご当地グルメ。トマトソースやミートソースをかけたスパゲティ風焼きそば。1960年に新潟市の甘味喫茶店「三日月」が販売を開始した。三日月の経営者と親交があった長岡市の甘味処「長岡饅頭本舗」の経営者もイタリアンを販売するようになり、三日月は「みかづき」という名で、長岡饅頭本舗は「フレンド」という名でチェーン店を展開するまでになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/343(2.3%)15位
2011年~2015年5/232(2.2%)19位
2006年~2010年5/99(5.1%)11位
 


16
柿の種
 
kakinotane-nigata.jpg
柿の種は、柿の種子に形を似せた、唐辛子を利かせた醤油味のあられ。酒のつまみの定番。大正時代に新潟県長岡市の「浪花屋」で命名され、発売された。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/343(2.3%)16位
2011年~2015年3/232(1.3%)36位
2006年~2010年2/99(2.0%)33位
 


17
佐渡金山
 
sadokinzan-nigata.jpg
佐渡金山は、佐渡島の相川町を中心とした金山・銀山の総称。本格的な金山経営が始まった江戸時代初期は世界最大級の金山で、次第に衰退したものの明治期になると西洋の技術を用いた機械化・近代化により持ち直した。第二次世界大戦後は規模も縮小されて、やがて生産コストが合わなくなると1989年に閉山した。現在は坑道跡や採掘施設・製錬施設などが国の重要文化財や史跡に指定されており、「史跡佐渡金山」として観光名所となっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/343(2.3%)17位
2011年~2015年3/232(1.3%)-位
2006年~2010年2/99(2.0%)-位
 


順位名称
18位上越新幹線2.3%
19位越乃寒梅2.0%
20位海・日本海2.0%
21位新潟美人 ・美人が多い2.0%
22位八海山2.0%
23位のっぺ汁1.7%
24位ブルボン1.7%
25位久保田1.7%
26位萬代橋1.7%
27位煎餅1.5%
28位HIKAKIN1.2%
29位1.2%
30位田中真紀子1.2%

全回答者数:343人(複数回答有)
率 = 回答者数/343 × 100%


新潟県とは


chubu-kanto.jpg
【人口】2,199,746人(全国15位)
【面積】12,583.96km2(全国5位)
【人口密度】174.81人/km2(全国34位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】新潟市
【政令市】新潟市

新潟県の鳥と花
【県の木】ユキツバキ
【県の花】チューリップ
【県の鳥】トキ
【県の草花】雪割草
【県の鑑賞魚】錦鯉
【県の歌】新潟県民歌

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】