鹿児島県の日本一

鹿児島県

kagoshima-image.jpg

鹿児島県の日本一(全国一)を調べてみました。

目次

鹿児島県の日本一 農畜産物


品目全国シェア調査年
さやえんどう(生産量)24.3%2019年
そらまめ(生産量)24.4%2019年
さつまいも(生産量)31.2%2020年
オクラ(生産量)41.6%2018年
なつみかん(生産量)33.8%2018年
球根類(出荷量)21.9%2019年
豚の飼養頭数13.9%2019年

■さつまいも
sweet potato
■さやえんどう
field peas

■オクラ
Okra.jpg
■球根類
Freesia.jpg

※画像はイメージ

鹿児島県の日本一 水産物


品目全国シェア調査年
ミナミマグロ(漁獲量)29.9%2019年
ブリ(養殖量)25.6%2019年
カンパチ(養殖量)53.0%2019年
ウナギ(養殖量)41.5%2019年

■カンパチ
greater amberjack
■ウナギ
UNAGI.jpg

※画像はイメージ

鹿児島県の日本一 製造品


品目全国シェア調査年
かつお節(生産量)73.5%2020年
焼ちゅう(生産量)18.3%2019年

■かつお節katsuobushi.jpg
■焼ちゅう
shochu.jpg

※焼酎の生産量1位は鹿児島県、出荷額1位は宮崎県
※画像はイメージ

鹿児島県の日本一 その他


kagoshima-remote island
■離島の総面積【2015年】
1位 鹿児島 2,476.01km2
2位 長崎県 1,551.12km2
3位 沖縄県 1,011.87km2


Local people
■離島の総人口【2015年】
1位 鹿児島 159,486人
2位 沖縄県 125,940人
3位 長崎県 124,462人


Sea turtle
■ウミガメの上陸産卵数
日本に上陸する全ウミガメの半数以上が、屋久島をはじめとした鹿児島県内の海岸に上陸すると言われている。


izumi-crane.jpg
■鶴の渡来数
出水(いずみ)平野は世界一の鶴の越冬地で、毎年1万羽以上の鶴が観測されている。「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物に指定されている。


no image320
■金の産出量【2020年3月末現在】
1位 菱刈鉱山(鹿児島)248.2t
2位 佐渡金山(新潟県)82.9t
3位 鴻之舞金山(北海道)73.2t
※現在、国内で稼行中の金鉱山は菱刈(ひしかり)鉱山のみ


gamo-Camphor tree
■大きな樹
1位 蒲生の大クス(鹿児島)幹周24.22m
2位 阿豆佐和気神社の大クス(静岡)幹周23.90m
※蒲生(かもう)の大クスは国の特別天然記念物


no image320
■大根の重さ
2003年に生産された重さ31.1kg、胴回り119cmの桜島大根は、世界一重い大根としてギネスブックに登録されている。


鹿児島県 過去に日本一だったもの


■らっきょう(生産量)
全国シェア順位
2018年27.2%2位(1位は鳥取県)
2014年30.3%1位


■ムロアジ類(漁獲量)
全国シェア順位
2019年16.8%3位(1位は宮崎県)
2014年19.1%1位


■クロマグロ(養殖量)
全国シェア順位
2019年17.2%2位(1位は長崎県)
2013年31.0%1位


■ヒラメ(養殖量)
全国シェア順位
2019年22.2%2位(1位は大分県)
2017年26.6%1位

※出典:農林水産省統計情報、経済産業省工業統計調査、ほか
関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2022/10/20 17:25
    蒲生は「かもう」です。がもうではありません。
コメント投稿

トラックバック