
全国の方々が島根県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
島根県といえば 1位から10位
第1位
出雲大社

縁結びの神として知られる大国主神(おおくにぬしのかみ)が祀られている。大国主神が天照大御神に国譲りを行った際、その功績を称えて壮大な神殿を創建したことが古事記や日本書紀に記されている。現在の本殿は1744年(延享元年)に造営されたもので国宝。一般的には「いずもたいしゃ」と読むが、正式には「いずもおおやしろ」と読む。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 90/185(48.6%) | 1位 |
2011年~2015年 | 64/130(49.2%) | 1位 |
2006年~2010年 | 67/153(43.8%) | 1位 |
第2位
宍道湖

宍道湖は島根県北東部にある湖で、海水と淡水が混じり合う汽水湖だが淡水に近い。東西約16km、南北約6km、面積約80km2と全国で7番目の大きさだが、最大水深は6mと浅い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 44/185(23.8%) | 2位 |
2011年~2015年 | 32/130(24.6%) | 2位 |
2006年~2010年 | 34/153(22.2%) | 2位 |
第3位
石見銀山

石見銀山は島根県大田市大森町にあった銀山で、戦国時代後期に開発され、1923年(大正12年)に休山した。別名は大森銀山。
江戸時代前半が最盛期で、当時、世界の銀産出の3分の1は日本と推定されたが、その大半は石見銀山の産出だった。明治以降は枯渇した銀に代わり、銅が採鉱された。
2007年に「森林を保全しながら、環境に配慮した鉱山運営」が評価され、「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産に登録された。
江戸時代前半が最盛期で、当時、世界の銀産出の3分の1は日本と推定されたが、その大半は石見銀山の産出だった。明治以降は枯渇した銀に代わり、銅が採鉱された。
2007年に「森林を保全しながら、環境に配慮した鉱山運営」が評価され、「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産に登録された。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 31/185(16.8%) | 3位 |
2011年~2015年 | 28/130(21.5%) | 3位 |
2006年~2010年 | 30/153(19.6%) | 3位 |
第4位
しじみ

島根県の宍道湖はシジミの産地として、全国で最も有名。宍道湖で獲れるシジミは汽水域(淡水と海水が混じり合う所)に生息するヤマトシジミ。(※市場に出回るシジミの99%がヤマトシジミ。他に淡水に生息するマシジミ、琵琶湖にのみ生息するセタシジミがある。)
シジミ漁の風景は宍道湖の風物詩となっており、「ジョレン」という漁具を使ってシジミを漁獲し、大きさを揃えて出荷する。宍道湖のシジミは大粒で食味も良いと評判。
シジミ漁の風景は宍道湖の風物詩となっており、「ジョレン」という漁具を使ってシジミを漁獲し、大きさを揃えて出荷する。宍道湖のシジミは大粒で食味も良いと評判。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 25/185(13.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 13/130(10.0%) | 4位 |
2006年~2010年 | 16/153(10.5%) | 4位 |
第5位
松江城

松江市にある平山城。別名は千鳥城。出雲・隠岐の領主だった堀尾吉晴(ほりおよしはる)が1611年に完成させた。後に京極氏(1634~1637年)、松平氏(1638~1871年)の居城となった。現存天守は国宝。さくらの名所としても知られ、日本さくら名所100選にも選ばれている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 20/185(10.8%) | 5位 |
2011年~2015年 | 9/130(6.9%) | 8位 |
2006年~2010年 | 11/153(7.2%) | 6位 |
第6位
出雲そば

島根県出雲地方の特産。日本三大そばのひとつ。(他の二つは岩手のわんこそばと、長野の戸隠そば)
奥出雲で生産されるそばの実を甘皮まで全て引いた「挽きぐるみ」と呼ばれるそば粉を使用することが特徴。普通のそばに比べると黒っぽい。
「割子」と呼ばれる丸い漆器に盛られたそばに、薬味を加えて、つゆを掛けて食べる「割子そば」が一般的(つゆにつけるのではなく、つゆを掛けるのが特徴)。器は三段重ねになっており、上の段から食べ、残ったつゆは次の段のそばに掛ける。
上記の松江発祥である「割子そば」のほかに、鍋や釜で茹でたそばと茹で湯をどんぶりに盛り付け、つゆを掛けて食べる(店によってはつゆはあらかじめ入っている)「釜揚げそば」もあり、こちらは出雲大社周辺が発祥と言われている。
奥出雲で生産されるそばの実を甘皮まで全て引いた「挽きぐるみ」と呼ばれるそば粉を使用することが特徴。普通のそばに比べると黒っぽい。
「割子」と呼ばれる丸い漆器に盛られたそばに、薬味を加えて、つゆを掛けて食べる「割子そば」が一般的(つゆにつけるのではなく、つゆを掛けるのが特徴)。器は三段重ねになっており、上の段から食べ、残ったつゆは次の段のそばに掛ける。
上記の松江発祥である「割子そば」のほかに、鍋や釜で茹でたそばと茹で湯をどんぶりに盛り付け、つゆを掛けて食べる(店によってはつゆはあらかじめ入っている)「釜揚げそば」もあり、こちらは出雲大社周辺が発祥と言われている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/185(9.2%) | 6位 |
2011年~2015年 | 10/130(7.7%) | 6位 |
2006年~2010年 | 7/153(4.6%) | 12位 |
第7位
玉造温泉

玉造(たまつくり)温泉は島根県東部、松江市にある温泉。泉質は塩化物泉・硫酸塩泉で、神経痛・リュウマチ・外傷後遺症などに効能がある。また、古くから美肌の湯としても知られる。
開湯は奈良時代とも言われ、「出雲国風土記」にもこの温泉についての記載がある。
「玉造」の名は、三種の神器のひとつである「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」が、この地で造られたことに由来する。
開湯は奈良時代とも言われ、「出雲国風土記」にもこの温泉についての記載がある。
「玉造」の名は、三種の神器のひとつである「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」が、この地で造られたことに由来する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 12/185(6.5%) | 7位 |
2011年~2015年 | 8/130(6.2%) | 9位 |
2006年~2010年 | 5/153(3.3%) | 15位 |
第8位
鷹の爪団の吉田くん

鷹の爪団とはアニメ「秘密結社鷹の爪」(原作者 FROGMAN)に出てくる世界征服を企む秘密結社の名前。構成員は総統、吉田くん、レオナルド博士、フィリップ、菩薩峠くんの5人で、このうち吉田くんは島根県吉田村(現 雲南市)出身という設定。彼らはいつも失敗ばかりして、加えて正義のヒーロー・デラックスファイターにも邪魔されるが、世界征服の野望を諦めない。コメディ系のアニメ。なお、吉田くんは島根県庁から「しまねSuper大使」に任命されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 11/185(5.9%) | 8位 |
2011年~2015年 | 10/130(7.7%) | 7位 |
2006年~2010年 | 13/153(4.6%) | 13位 |
第9位
しまねっこ

しまねっことは、島根県のご当地キャラクター。ゆるキャラ系の黄色い猫が出雲大社の屋根をイメージした帽子を被っている。好物はどんちっちアジ(島根県浜田市のブランド魚)。2010年1月に島根県の観光PRキャラクターとして公募によって制作された。作成者はイラストレーターの藤川康弘さん。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/185(5.4%) | 9位 |
2011年~2015年 | 5/130(3.8%) | 14位 |
2006年~2010年 | /153(%) | 位 |
第10位
竹島

隠岐諸島の北西157kmにある無人島で、男島・女島の二つの岩島と岩礁からなる。島根県隠岐郡五箇村に属する。しかし、韓国も領土権を主張しており係争中。なお、アメリカは一貫して竹島が日本領である立場を示している。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 10/185(5.4%) | 10位 |
2011年~2015年 | 13/130(10.0%) | 5位 |
2006年~2010年 | 10/153(6.5%) | 7位 |
島根県といえば 11位から24位
第11位
隠岐島・隠岐諸島

島根県の北側、日本海にある諸島の総称で、東側の一番大きな円形の島(隠岐の島町)を島後(どうご)と呼び、西側の西ノ島・知夫里島・中ノ島を島前(どうぜん)と呼ぶ。他にも約180の小島がある。総面積は350平方キロで、人口は約2万3千人。
小野篁(おののたかむら)、後鳥羽上皇、後醍醐天皇などが配流されたことでも知られ、史跡のほか、景勝地も多い。
小野篁(おののたかむら)、後鳥羽上皇、後醍醐天皇などが配流されたことでも知られ、史跡のほか、景勝地も多い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/185(4.9%) | 11位 |
2011年~2015年 | 6/130(4.6%) | 13位 |
2006年~2010年 | 11/153(7.2%) | 5位 |
第12位
津和野

島根県南西端の地名で、江戸時代は亀井氏4万3千石の城下町。武家屋敷の遺構や鯉の棲む掘割など江戸時代の面影を残しており「山陰の小京都」と称される。津和野駅はSLやまぐち号の終着駅。観光スポットは「殿町通り」「太皷谷稲成神社」「津和野城跡」「森鴎外旧宅」「西周旧宅」「乙女峠」「津和野カトリック教会」など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 9/185(4.9%) | 12位 |
2011年~2015年 | 7/130(5.4%) | 10位 |
2006年~2010年 | 9/153(5.9%) | 8位 |
第13位
鳥取県の左側

島根県は北を上とした地図上では鳥取県の左側に位置する。2007年に放映されたNHKの「ワースト脱出大作戦」という番組において、島根県は「日本一どこにあるか分からない県」という結果が出て、出演していたFROGMAN氏(「秘密結社 鷹の爪」の作者)が改善策として「島根は鳥取の左側です」というキャッチフレーズを考え出した。その後、「島根は鳥取の左側です」というキャッチフレーズと共に鷹の爪団の吉田くんがデザインされたTシャツも販売されて話題となった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 7/185(3.8%) | 13位 |
2011年~2015年 | 2/130(1.5%) | -位 |
2006年~2010年 | 2/153(1.3%) | -位 |
第14位
足立美術館

足立美術館とは、島根県の東端に位置する安来市(やすぎし)にある美術館。地元出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう)が1970年に開館した。約130点におよぶ横山大観の作品をはじめ、近代日本画や童画、陶芸作品などが収蔵されている。また、約5万坪の広大な日本庭園も名園として知られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/185(3.2%) | 14位 |
2011年~2015年 | 2/130(1.5%) | -位 |
2006年~2010年 | 3/153(2.0%) | 28位 |
第15位
竹内まりや

竹内まりや(1955-)は島根県出身の女性シンガーソングライター。1978年にシングル「戻っておいで・私の時間」でデビュー。1994年発表のベストアルバム「Impressions」は売上枚数350万枚の大ヒットを記録した。代表曲は「駅」「不思議なピーチパイ」「シングルアゲイン」ほか。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/185(3.2%) | 15位 |
2011年~2015年 | 5/130(3.8%) | 15位 |
2006年~2010年 | 1/153(0.7%) | -位 |
第16 位
島根県立しまね海洋館アクアス

島根県立しまね海洋館アクアスは、浜田市と江津市にまたがる中四国地方最大級の水族館。2000年4月15日に開館。約400種、約1万匹の海の生き物を展示。シロイルカが水中で空気の輪を吐き出す「バブリング」の芸を行うことで知られる。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 6/185(3.2%) | 16位 |
2011年~2015年 | 3/130(2.3%) | 19位 |
2006年~2010年 | 6/153(3.9%) | 14位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
17位 | 安来節 | 2.2% |
18位 | 過疎 という言葉の発祥地 | 2.2% |
19位 | 錦織圭 | 2.2% |
20位 | 江角マキコ | 2.2% |
21位 | 小泉八雲 | 2.2% |
22位 | 神在月 | 2.2% |
23位 | 一畑電車 | 1.6% |
24位 | 宮根誠司 | 1.6% |
全回答者数:185人(複数回答有)
率 = 回答者数/185 × 100%
島根県とは

【人口】666,841人(全国46位)
【面積】6,707.89km2(全国19位)
【人口密度】99.43人/km2(全国43位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】松江市
【中核市】松江市
【面積】6,707.89km2(全国19位)
【人口密度】99.43人/km2(全国43位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】松江市
【中核市】松江市

【県の木】クロマツ
【県の花】ボタン
【県の鳥】ハクチョウ
【県の魚】トビウオ
【県民歌】薄紫の山脈
【県の花】ボタン
【県の鳥】ハクチョウ
【県の魚】トビウオ
【県民歌】薄紫の山脈
- 関連記事
-
- 島根県といえば?有名なもの24
- 島根県の観光地と言えば?
- 島根県の日本一