
長野県の日本一(全国一)を調べてみました。
目次
長野県の日本一 農産物
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
はくさい | 26.6% | 2019年 |
レタス | 34.2% | 2019年 |
セロリ | 42.7% | 2019年 |
パセリ | 31.2% | 2018年 |
まつたけ | 48.3% | 2019年 |
えのきたけ | 60.5% | 2019年 |
ぶなしめじ | 42.6% | 2019年 |
わさび | 40.0% | 2019年 |
プルーン | 67.2% | 2018年 |
ブルーベリー | 11.7% | 2018年 |
はちみつ | 11.7% | 2019年 |
カーネーション | 21.1% | 2019年 |
シクラメン | 14.0% | 2019年 |
アストロメリア | 36.3% | 2019年 |
トルコギキョウ | 13.6% | 2019年 |
■レタス


■まつたけ


■カーネーション


■シクラメン


※出典:農林水産省統計情報
※画像はイメージ
長野県の日本一 製造品
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
味噌(出荷額) | 52.0% | 2019年 |
寒天(出荷額) | 83.6% | 2019年 |
顕微鏡(出荷額) | 81.8% | 2019年 |
ギター(出荷額) | 47.6% | 2019年 |
■味噌


■顕微鏡


※出典:経済産業省工業統計
※画像はイメージ
長野県の日本一 その他

■日本一長い川
長野県から新潟県へと流れて日本海に注ぐ「信濃川(千曲川)」は全長367kmで日本で一番長い川である。なお、長野県内を流れる部分は千曲川(ちくまがわ)と呼ばれ、新潟県に入ると信濃川(しなのがわ)に呼び名が変わる。
長野県から新潟県へと流れて日本海に注ぐ「信濃川(千曲川)」は全長367kmで日本で一番長い川である。なお、長野県内を流れる部分は千曲川(ちくまがわ)と呼ばれ、新潟県に入ると信濃川(しなのがわ)に呼び名が変わる。

■博物館の数【2018年】
1位 長野県 345施設
2位 北海道 331施設
3位 東京都 312施設
1位 長野県 345施設
2位 北海道 331施設
3位 東京都 312施設

■女性の平均寿命【2015年】
1位 長野県 87.675歳
2位 岡山県 87.673歳
全国平均 87.01歳
※長野県の男性の平均年齢は81.75歳で2位(1位は滋賀県)
1位 長野県 87.675歳
2位 岡山県 87.673歳
全国平均 87.01歳
※長野県の男性の平均年齢は81.75歳で2位(1位は滋賀県)
長野県 過去に日本一だったもの
■アスパラガス(生産量)
年 | 全国シェア | 順位 |
---|---|---|
2018年 | 9.4% | 3位(1位は北海道) |
2005年 | 18.1% | 1位 |
出典:農林水産省統計情報
- 関連記事
-
- 長野県といえば?有名なもの30
- 長野県の観光地と言えば?
- 長野県の日本一