沖縄といえば?有名なもの28

沖縄県

Okinawa-no-katachi2.jpg

全国の方々が沖縄県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)

目次

沖縄県といえば 1位から10位


青い海・きれいな海
 
Okinawa-umi.jpg
沖縄は日本海流(黒潮)に面しており、その海流は微生物やプランクトンが少ないため、透明度が高い。そのため光合成を行うサンゴにとって適した環境になっており、海水を浄化するサンゴ礁も発達している。また、サンゴの体は石灰質で出来ており、死んだ後は砕けて白い砂となるが、海底の白い砂浜まで届いた太陽光が反射されることで、海の色がエメラルドグリーンになっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年36/201(17.9%)1位
2011年~2015年32/129(24.8%)1位
2006年~2010年38/180(21.1%)1位
 


シーサー
 
Okinawa-seesaa.jpg
沖縄に古くから伝わる守り神で、獅子に似た伝説上の動物の像。シーサーとは沖縄の方言で獅子のこと。現存する最古のシーサーは八重瀬町富盛地区にある富盛のシーサーで、1689年に設置されたとされる。もともとは寺社や城の門などに設置されていたが、明治以降に庶民にも瓦葺が許されるようになると、屋根の上に魔除けとして設置されるようになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年23/201(11.4%)2位
2011年~2015年24/129(18.6%)2位
2006年~2010年26/180(14.4%)2位
 


サーターアンダギー
 
Okinwa-sata andagi
沖縄県の代表的なお菓子。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げを意味する。主原料は小麦粉・砂糖・卵で、それを油で揚げた球状のドーナッツ風のお菓子。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年19/201(9.5%)3位
2011年~2015年13/129(10.1%)4位
2006年~2010年17/180(9.4%)6位
 


美ら海水族館
 
Okinawa-churaumi.jpg
沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館は、沖縄本島北西部の国頭(くにがみ)郡本部(もとぶ)町にある水族館。ジンベエザメが泳ぐ世界最大級の大水槽「黒潮の海」で知られる、沖縄県の観光地のひとつ。「ちゅら」は沖縄で「美しい」「綺麗」を意味する言葉。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/201(9.0%)4位
2011年~2015年8/129(6.2%)10位
2006年~2010年6/180(3.3%)17位
 


泡盛
 
Okinwa-awamori.jpg
沖縄特産の蒸留酒。主原料はタイ米で、黒麹菌を用いることが特徴。市販の泡盛はアルコール度数45度以下と酒税法で定められており、30度前後のものが一般的に流通している。15世紀から19世紀まで奉納品として、中国と日本の権力者へ献上されていた歴史がある。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年16/201(8.0%)5位
2011年~2015年5/129(3.9%)16位
2006年~2010年13/180(7.2%)10位
 


沖縄そば・ソーキそば
 
Okinawa-sokisoba.jpg
沖縄そばは沖縄県の郷土料理。麺にそば粉は入っておらず、小麦粉100%である。ダシは豚だしや鰹だしのブレンド。具材は味付けをした豚の三枚肉と蒲鉾、ネギ、紅ショウガなど。豚の三枚肉の代わりに、味付けされたソーキ(豚の骨付きあばら肉)がトッピングされているものを「ソーキそば」と呼ぶ。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/201(7.5%)6位
2011年~2015年12/129(9.3%)6位
2006年~2010年14/180(7.8%)7位

 


ちんすこう
 
Okinawa-chinsuko.jpg
琉球時代からある沖縄県の郷土菓子。沖縄土産の定番。主原料は小麦粉・砂糖・ラードで、それらを混ぜ合わせたものを型に入れ、オーブンで焼き上げる。沖縄の方言で「すこう」とはお菓子のこと。「ちん」は金(高価なの意味)と珍(珍しいの意味)の二説がある。琉球王朝時代は王族や貴族しか食べることが出来ない貴重なお菓子であったことから、「ちんすこう」と名付けられた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年15/201(7.5%)7位
2011年~2015年12/129(9.3%)7位
2006年~2010年19/180(%)4位
 


首里城
 
Okinawa-shurijo.jpg
首里城は沖縄県那覇市にある旧琉球王城。日本と中国の築城文化を取り入れた独特の建築様式が見られる。1429年から明治政府に明け渡した1879年まで尚家を頂点とする琉球王国の王宮、そして王府の役割を果たした。

1945年に第二次大戦で全焼したが、1980年代末から復元工事が始まり、1992年に正殿などが復元された。2000年には「首里城跡」として、他のグスクと共に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録された。

2019年1月に約30年に及ぶ復元工事は完了したが、同年10月31日未明に火災が発生し、正殿と北殿、南殿ほか、合わせて7棟が全焼した。焼失したのは1453年、1660年、1709年、1945年、そして今回で5度目。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/201(6.0%)8位
2011年~2015年13/129(10.1%)5位
2006年~2010年19/180(10.6%)5位
 


米軍基地
 
Okinwa-futenma.jpg
日本にある米軍専用施設面積の約70%が沖縄県に集中しており、沖縄本島では約15%の面積を占めている。これに対する沖縄県民の不満も高い。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年12/201(6.0%)9位
2011年~2015年14/129(10.9%)3位
2006年~2010年14/180(7.8%)8位
 


10
ゴーヤーチャンプルー
 
Okinawa-goyachample.jpg
ゴーヤチャンプルーは沖縄県の郷土料理。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」の意味であり、豆腐や野菜、豚肉などを炒めた料理のこと。その中でもゴーヤーを使ったものがゴーヤーチャンプルーで、沖縄県では夏バテに効く料理とされている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/201(4.5%)10位
2011年~2015年9/129(7.0%)9位
2006年~2010年9/180(5.0%)12位
 



沖縄県といえば 11位から20位


11
ひめゆりの塔
 
Okinawa-himeyurinoto.jpg
第二次世界大戦末期の沖縄戦で看護隊として動員され戦死した沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒・職員を合祀する慰霊碑。糸満市にある。「ひめゆり」の名の由来は、沖縄県立第一高等女学校の校友会誌「乙姫」と、沖縄師範学校女子部の校友会誌「白百合」を併せて「姫百合」と名付けられたことによる。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年9/201(4.5%)11位
2011年~2015年4/129(3.1%)17位
2006年~2010年7/180(3.9%)15位
 


12
ゴーヤー
 
Okinawa-goya.jpg
沖縄ではニガウリのことを「ゴーヤー」と呼んでいる。沖縄県の特産品で、全国収穫量の3分の1以上が沖縄県で生産されている。夏バテに効く健康野菜、ダイエット食品として知られている。また、ゴーヤーをよく食べることが、沖縄県民の長寿の理由の一つとされている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年8/201(4.0%)12位
2011年~2015年9/129(7.0%)8位
2006年~2010年19/180(10.6%)3位
 


13
さとうきび・さとうきび畑
 
Okinawa-satokibi.jpg
さとうきびは沖縄県で最も多く栽培されている作物で、全国収穫量の6割以上が沖縄県で生産されている。栽培面積は沖縄県の耕地面積の約半分を占め、沖縄県の農家の約7割がさとうきびを栽培している。さとうきびは、他の作物に比べると、台風に強いため、沖縄で育てやすい作物とされている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/201(3.0%)13位
2011年~2015年7/129(5.4%)12位
2006年~2010年8/180(4.4%)13位

 


14
ブルーシール
 
noimage.jpg
ブルーシールとは、沖縄県を中心に展開するアイスクリーム屋のチェーン。もともとは沖縄県内のアメリカ軍基地内でアメリカ軍関係者向けに販売されていたが、1963年に浦添市牧港(うらそえしまきみなと)に店舗を設置して一般人も購入することができるようになった。チョコレートやバニラなどの定番フレーバー(風味や香りのこと)のほか、サトウキビや紅イモ、シークァーサーなど沖縄らしいフレーバーもあるのが特徴。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年6/201(3.0%)14位
2011年~2015年0/129(0.0%)-位
2006年~2010年3/180(1.7%)32位
 


15
オリオンビール
 
noimage.jpg
オリオンビールとは、沖縄県のオリオンビール株式会社が製造しているビールである。オリオンビールの国内でのシェアはキリン、アサヒ、サントリー、サッポロに次いで5番手で1%未満だが、沖縄県内では5割を超えるシェアを誇る。定番商品はザ・ドラフト。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/201(2.0%)15位
2011年~2015年7/129(5.4%)11位
2006年~2010年1/180(0.6%)-位
 


16
シークヮーサー
 
Okinawa-seeker.jpg
シークヮーサーとはミカン科の柑橘で、国内ではほとんどが沖縄県で生産されている。和名は平美(ひらみ)レモンで、シークヮーサーは沖縄での呼び名。直径は3~4cmで酸味があるため、果汁を飲み物や料理(焼き魚や揚げ物)に加えて使用している。酸味はレモンやスダチほど強くない。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/201(2.0%)16位
2011年~2015年2/129(1.6%)-位
2006年~2010年9/180(7.2%)9位
 


17
パイナップル
 
Okinwa-pine.jpg
パイナップルはブラジル原産の多年生植物(枯れることなく毎年花を咲かせる植物のこと)。果実の形が松かさ(松は英語でパイン)に似て、味はリンゴ(英語でアップル)に似てることからパインアップルと名付けられた。日本には1845年にオランダ人によって伝えられた。国産パイナップルのほぼ全てが沖縄県産で、気候と土壌が栽培に適している沖縄本島北部と石垣島を中心とした八重山地域が主な産地となっている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/201(2.0%)17位
2011年~2015年2/129(1.6%)-位
2006年~2010年8/180(4.4%)14位
 


18
ハブ
 
habu.jpg
ハブとは、奄美諸島と沖縄諸島に棲息する毒蛇で、かまれると死に至ることもある。全長は100~220cmと大型で、黄色または白色の地に黒い網模様の入った体をしており、三角形の頭を持つ。餌は主にネズミ。棲息地は山や野原や畑だけでなく、民家の庭などあらゆる場所の地表や樹上に居る可能性がある。夜行性で日中は石垣や岩の穴など風通しの良い薄暗い暗い場所に潜んでいる。以上はホンハブの特徴だが、沖縄には他にもヒメハブ、サキシマハブ、外来種のタイワンハブといずれも毒を持つ危険なハブ類が生息する。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年18/201(2.0%)18位
2011年~2015年7/129(5.4%)13位
2006年~2010年5/180(2.8%)20位
 


19
紅いもタルト
 
Okinwa-beniimo.jpg
紅いもタルトとは、沖縄土産の定番となっている洋菓子で、舟形のタルト生地の上に沖縄県産紅芋ペーストが波打つ形で盛り付けられている。1986年に沖縄県中頭郡読谷村(なかがみぐん よみたんそん)に本社を置く「御菓子御殿」が、村おこし事業として読谷村の人達と協力して、村の特産品である紅芋を使ったこのお菓子を開発した。現在は御菓子御殿以外のメーカーからも製造・販売されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年4/201(2.0%)19位
2011年~2015年1/129(0.8%)-位
2006年~2010年1/180(0.6%)-位
 


20
エイサー
 
Okinwa-acer.jpg
エイサーは沖縄の伝統芸能で盆踊りの一種。お盆の時期に先祖の霊を慰めるため、三味線弾きや太鼓持ち、踊り子などからなる若者たちが歌と囃子に合わせて「エイサー、エイサー」などの掛け声をかけながら集落内を踊り歩く。1603年~1606年に陸奥国の仏僧(袋中上人)が琉球王国で浄土宗を布教した際に踊りながら仏典を唱える念仏踊りを伝えたのが起源だと言われている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)20位
2011年~2015年2/129(1.6%)-位
2006年~2010年1/180(1.7%)-位
 



沖縄県といえば 21位から28位


21
タコライス
 
tacorice.jpg
タコライスとは、メキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせた沖縄料理。具体的には、炒めたひき肉とチーズ、刻んだレタスやトマト等の具材をご飯にのせて、トマトベースのサルサソースで味付けしたもの。1984年に沖縄県国頭郡金武町の飲食店「パーラー千里」が提供を開始したのが最初。現在は沖縄県内では多くの飲食店が提供しており、学校給食にも採用されている人気の料理。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)21位
2011年~2015年0/129(0.0%)-位
2006年~2010年5/180(2.8%)18位
 


22
プロ野球のキャンプ地
 
Okinawa-proyakyucamp.jpg
かつては宮崎県や高知県がプロ野球のキャンプ地となっていたが、現在はほとんどの球団が沖縄県を春季キャンプ地としている。気候的には春季キャンプ地として国内では最も適している沖縄だが、以前は球場や練習設備が整っていなかった。1979年から名護キャンプを行った日本ハムが1981年にリーグ優勝したことを契機に沖縄がキャンプ地として注目され始めた。そして、沖縄では2000年以降に球場建設ラッシュが続き、設備面も充実していったことでプロ野球の春季キャンプは沖縄に集中するようになった。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)22位
2011年~2015年3/129(2.3%)24位
2006年~2010年1/180(0.6%)-位
 


23
ヤンバルクイナ
 
Yanbaru Kuina
ヤンバルクイナとは、沖縄本島北部の山原(ヤンバル)地域にのみ生息するクイナ(水鶏)科の鳥。全長約30cmで、ほとんど飛ぶことは出来ない。1981年に新種として発見されたが、地元の人達はそれ以前から知っており「アガチ(慌て者の意)」「ヤマドゥイ(山の鳥の意)」と呼んでいた。それでも新種として発表された当時は国内でちょっとしたヤンバルクイナ・ブームが起こり、1983年には記念切手も発売された。なお、ヤンバルクイナは絶滅危惧種で国の天然記念物にも指定されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)23位
2011年~2015年0/129(0.0%)-位
2006年~2010年1/180(0.0%)-位
 


24
ラフテー
 
Rafute.jpg
ラフテーとは沖縄の郷土料理で、豚の皮付き三枚肉(三枚肉とはバラ肉のこと)の塊を油抜きして醤油と泡盛と黒砂糖でやわらかくなるまでじっくり煮込んだ沖縄風の角煮。琉球王国時代は宮廷料理として食されていた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)24位
2011年~2015年3/129(2.3%)25位
2006年~2010年0/180(0.0%)-位
 


25
沖縄水産高等学校
 
noimage.jpg
沖縄水産高等学校は沖縄県糸満市にある県立高等学校。野球部は栽弘義(さいひろよし)監督の指導の下、1984年の夏の甲子園に初出場を果たすと、以降、1988年まで5年連続で夏の甲子園に出場し、1990年と1991年には同大会で準優勝するなど、野球の強豪校としてその校名を全国に轟かせた。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)25位
2011年~2015年0/129(0.0%)-位
2006年~2010年0/180(0.0%)-位
 


26
黒糖(黒砂糖)
 
Okinawa-kokuto.jpg
黒糖(こくとう)とはサトウキビの搾り汁を煮詰めた後、糖蜜の分離などの加工を行わず、冷却して固形化した茶褐色の砂糖のこと。黒砂糖とも呼ばれている。沖縄県や鹿児島県の離島で生産されている。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)26位
2011年~2015年3/129(2.3%)27位
2006年~2010年4/180(2.2%)27位
 


27
サンゴ礁
 
Okinawa-coralreef.jpg
サンゴ礁とは、造礁サンゴの遺骸などが、長い年月をかけて少しずつ積み重なり、形成された地形のこと。熱帯・亜熱帯の澄んだ浅い海に形勢される。日本で最もサンゴ礁が見られるのは、沖縄県と鹿児島奄美地方に広がる琉球列島の海。
 
集計期間回答数順位
2016年~2020年3/201(1.5%)27位
2011年~2015年3/129(2.3%)22位
2006年~2010年11/180(6.7%)11位
 


順位名称
28位普天間基地1.5%

全回答者数:201人(複数回答有)
率 = 回答者数/201 × 100%



海ぶどう
沖縄の有名なもの13

海ぶどうとは、沖縄や南西諸島沿岸の浅い海に棲息する緑色の海藻。学名はクビレズタ。その形状から「海ぶどう」または「グリーンキャビア」と呼ばれている。沖縄県では昔から食べられており、生の状態で醤油や酢醤油などを付けて食べる。プチプチとした食感が癖になるという。


沖縄県とは


okinawahonto.jpg
【県庁所在地】那覇市
【中核市】那覇市
【人口】1,458,839人(全国25位)
【面積】2,282.59km2(全国44位)
【人口密度】639.12人/km2(全国9位)
※2021年4月1日の数値

沖縄県の鳥と花
【県の木】リュウキュウマツ
【県の花】デイゴ
【県の鳥】ノグチゲラ
【県の魚】タカサゴ
【県の歌】沖縄県民の歌
【本土復帰記念日】5月15日
【慰霊の日】6月23日

関連記事

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック

【PR】