
北海道の日本一(全国一)を調べてみました。
目次
北海道の日本一 農産物
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
だいこん(生産量) | 12.5% | 2019年 |
にんじん(生産量) | 32.7% | 2019年 |
じゃがいも(生産量) | 78.8% | 2019年 |
たまねぎ(生産量) | 63.1% | 2019年 |
やまのいも(生産量) | 43.1% | 2019年 |
アスパラガス(生産量) | 12.5% | 2019年 |
ブロッコリー(生産量) | 15.8% | 2019年 |
かぼちゃ(生産量) | 47.3% | 2019年 |
スイートコーン(生産量) | 41.4% | 2019年 |
小麦(生産量) | 66.4% | 2020年 |
大豆(生産量) | 42.5% | 2020年 |
小豆(生産量) | 93.6% | 2020年 |
蕎麦(生産量) | 43.1% | 2020年 |
菜種(生産量) | 79.1% | 2020年 |
甜菜(生産量) | 100.0% | 2020年 |
■じゃがいも


■アスパラガス


■スイートコーン


■小豆


■甜菜(てんさい)


■たまねぎ


※甜菜(てんさい)はサトウキビと並ぶ砂糖の主要原料
※画像はイメージ
北海道の日本一 畜産物
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
乳用牛飼養頭数 | 60.7% | 2020年 |
肉用牛飼育頭数 | 20.5% | 2020年 |
生乳(生産量) | 55.4% | 2019年 |
北海道の日本一 水産物
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
サケ(漁獲量) | 90.8% | 2019年 |
マス(漁獲量) | 90.0% | 2019年 |
ニシン(漁獲量) | 99.9% | 2019年 |
サンマ(漁獲量) | 41.7% | 2019年 |
マダラ(漁獲量) | 73.9% | 2019年 |
スケトウダラ(漁獲量) | 94.9% | 2019年 |
ホッケ(漁獲量) | 96.3% | 2019年 |
キチジ(漁獲量) | 58.0% | 2019年 |
カレイ(漁獲量) | 57.1% | 2019年 |
イカナゴ(漁獲量) | 75.5% | 2019年 |
フグ(漁獲量) | 15.1% | 2019年 |
ズワイガニ(漁獲量) | 26.2% | 2019年 |
ベニズワイガニ(漁獲量) | 16.7% | 2019年 |
ホタテ貝(漁獲量) | 99.8% | 2019年 |
スルメイカ(漁獲量) | 31.6% | 2019年 |
タコ(漁獲量) | 66.4% | 2019年 |
ナマコ(漁獲量) | 34.1% | 2019年 |
ウニ(漁獲量) | 57.5% | 2019年 |
昆布(漁獲量) | 96.1% | 2019年 |
ホヤ(養殖量) | 46.6% | 2019年 |
昆布(養殖量) | 72.9% | 2019年 |
サケ類(内水面)漁獲量 | 83.8% | 2019年 |
カラフトマス(漁獲量) | 100.0% | 2019年 |
サクラマス(漁獲量) | 41.7% | 2019年 |
■サケ


■ニシン


■ズワイガニ


■サンマ


■イカナゴ


■キチジ(キンキ)


※画像はイメージ
北海道の日本一 製造品
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
処理牛乳(出荷額) | 13.2% | 2019年 |
バター(出荷額) | 87.4% | 2019年 |
チーズ(出荷額) | 22.6% | 2019年 |
クリーム(出荷額) | 49.1% | 2019年 |
砂糖(出荷額) | 35.4% | 2019年 |
スルメ(生産量) | 71.4% | 2018年 |
イカの塩辛(生産量) | 56.9% | 2018年 |
■牛乳


■スルメ


※画像はイメージ
北海道の日本一 その他
品目 | 全国シェア | 調査年 |
---|---|---|
認定農業者 | 12.4% | 2019年 |
耕地面積 | 26.0% | 2019年 |
農業産出額 | 13.8% | 2018年 |
海面漁業・養殖業産出額 | 19.3% | 2019年 |
海面漁業就業者数 | 16.1% | 2018年 |

■湖の透明度【2021年度】
1位 摩周湖(北海道)28.0m
2位 倶多楽湖(北海道)22.0m
3位 赤沼(青森県)18.2m
4位 支笏湖(北海道)17.5m
5位 パンケトー(北海道)14.0m
1位 摩周湖(北海道)28.0m
2位 倶多楽湖(北海道)22.0m
3位 赤沼(青森県)18.2m
4位 支笏湖(北海道)17.5m
5位 パンケトー(北海道)14.0m

■温泉地の数【2017年度】
1位 北海道 244箇所
2位 長野県 215箇所
3位 新潟県 145箇所
4位 福島県 136箇所
5位 青森県 129箇所
※宿泊施設のある場所をカウント
1位 北海道 244箇所
2位 長野県 215箇所
3位 新潟県 145箇所
4位 福島県 136箇所
5位 青森県 129箇所
※宿泊施設のある場所をカウント

■直線道路の長さ
1位 国道12号線(北海道美唄市~滝川市)29.2km
2位 天に続く道(北海道斜里郡斜里町)28.1km
1位 国道12号線(北海道美唄市~滝川市)29.2km
2位 天に続く道(北海道斜里郡斜里町)28.1km

■鉄道トンネルの長さ
1位 青函トンネル(北海道・青森県)53,850m
2位 八甲田トンネル(青森県)26,455m
3位 岩手一戸(岩手県)25,808m
1位 青函トンネル(北海道・青森県)53,850m
2位 八甲田トンネル(青森県)26,455m
3位 岩手一戸(岩手県)25,808m

■都道府県の面積【2015年】
1位 北海道 全国シェア 22.07%
2位 岩手県 全国シェア 4.04%
3位 福島県 全国シェア 3.65%
4位 長野県 全国シェア 3.59%
5位 新潟県 全国シェア 3.33%
※四国 → 全国シェア 4.97%
※九州 → 全国シェア 11.49%
1位 北海道 全国シェア 22.07%
2位 岩手県 全国シェア 4.04%
3位 福島県 全国シェア 3.65%
4位 長野県 全国シェア 3.59%
5位 新潟県 全国シェア 3.33%
※四国 → 全国シェア 4.97%
※九州 → 全国シェア 11.49%

■年間雪日数【2019年】
1位 北海道 118日
2位 青森県 108日
3位 岩手県 94日
4位 秋田県 88日
5位 山形県 81日
1位 北海道 118日
2位 青森県 108日
3位 岩手県 94日
4位 秋田県 88日
5位 山形県 81日

■最低気温【2019年時点】
1位 北海道旭川 -41.0℃(1902/1/25)
2位 北海道帯広 -38.2℃(1902/1/26)
3位 北海道江丹別 -38.1℃(1978/2/17)
4位 静岡県富士山 -38.0℃(1981/2/27)
5位 北海道歌登 -37.9(1978/2/17)
1位 北海道旭川 -41.0℃(1902/1/25)
2位 北海道帯広 -38.2℃(1902/1/26)
3位 北海道江丹別 -38.1℃(1978/2/17)
4位 静岡県富士山 -38.0℃(1981/2/27)
5位 北海道歌登 -37.9(1978/2/17)
北海道 過去に日本一だったもの
■米(生産量)
年 | 全国シェア | 順位 |
---|---|---|
2020年 | 7.7% | 2位(1位は新潟県) |
2011年 | 7.6% | 1位 |
■ホタテ貝(養殖量)
年 | 全国シェア | 順位 |
---|---|---|
2019年 | 28.3% | 2位(1位は青森県) |
2018年 | 48.8% | 1位 |
■ワカサギ(漁獲量)
年 | 全国シェア | 順位 |
---|---|---|
2019年 | 42.2% | 2位(1位は青森県) |
2007年 | 27.1% | 1位 |
※出典:農林水産省統計情報、経済産業省工業統計調査、ほか
- 関連記事
-
- 北海道といえば?有名なもの57
- 北海道の観光地と言えば?
- 北海道の日本一